見出し画像

利用者支援では承認欲求を見つめ直そう!!

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

今回は「承認欲求が強いケアマネは利用者本位で考えることが難しいよね」ということを書いてみたいと思います。

超がつくほど私見の塊の記事になりますので、あくまで参考までに読んでみてください。

この記事は
・ケアマネさん
・利用者家族

に参考になるように書いていきます。


承認欲求って誰にでもあるよね?


人から認められたい。良く見られたい。褒められたい。

誰かに自分を認めて欲しいという感情は誰でも持ち合わせていますし、それが良い悪いということを言うつもりはありません。

「○○に認められたい!!」という気持ちがパワーになっていい結果を生み出すことは大いにあると思っています。

ただ、この承認欲求が行き過ぎると介護保険の本質である「利用者本位」の支援が出来なくなる可能性があると私は考えています。

ではなぜそう考えるのか?


発信力のある人間の意見を聞きがち


承認欲求が強いケアマネの多くは、発信力がある人の意見に引っ張られる傾向があると思います。

その真意は単純に発信力のある人に「良い人」だと思われたいという気持ちが強いからだと感じます。

この場合、発信力が強い人が利用者の場合は「利用者本位」が成り立ちますが、家族の場合は「利用者本位」にはなりません。

利用者の意見ではなく、それを介護する介護者の発信力に対して承認欲求が発動するので利用者に対する支援というよりは「(介護者に良く思われたいから)介護者の負担を如何に軽減するか」だけに意識が向きます。

発信力のある人間に引っ張られるケアマネと会話をすると、家族が発信力がある場合はほぼ確実に主語に「利用者」がまず見当たりません。


承認欲求と向き合って良い支援をするには?


まず承認欲求が自分にはあるのだということをしっかりと認識する必要があると思います。

人から認められたいという気持ちが強ければ強いほど、意識が自分に向いているということ。

行き過ぎると「利用者>家族>ケアマネ自身」と誰の為の支援だかわからない構図になります。

自分が認められることをエネルギーの原動力にするのではなく、ケアマネジャーとして利用者主体でマネジメントすることに意識を向けてそれが達成できたときに喜びを得られるようになるのが大切だと思います。


まとめ


人からどう見られるかばかりに気を取られることなく、自分が行うべきことに常に意識を向けたいものです。

これは私自身にも言えることなので、常に意識しブレない軸を身につけたいと思っています。

ちょっと抽象度が高いまま結論を迎えてしまってすみません。

もっと上手く例題を踏まえて書けるように努力します(^-^;

この記事を読んで「良かったよ」という方は是非「良いね💓」お願いします。また、良かったらフォローもお願いします。励みになります。

今日はこの辺で。

ではまた!!



宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!