見出し画像

【人楽#2】人間関係、他人に優しく自分に・・・どうしていますか?のお話

1.はじめのご挨拶

#人生楽しみたい人この指とまれ
開運おかめです。

おかめさんの記事を読んでくださりありがとうございます。

もし、今日おかめさんの記事を始めて読んでくださるあなた、おかめさんがどんな人柄なのか知っていただいたうえで記事をご覧いただけたら嬉しいです。

今日は「人間関係、他人に優しく、自分に・・・どうしていますか?」のお話です。
それでは今日のお話をお楽しみください。

2.自分と他人に厳しいですか?優しいですか?

あなたは、他人に優しく自分に・・・どうでしょうか?

4つの分類に分けてみますね。

①他人に優しく、自分に厳しい人
②他人に優しく、自分にも優しい人
③他人に厳しく、自分に優しい人
④他人に厳しく、自分にも厳しい人

あなたはどのタイプでしょうか?

3.神様からのメッセージ

数年前、静岡県下田市の白濱神社に参拝した時のことです。
本殿へ向かう参道の階段を昇っていくと立て札があり、いろいろなメッセージが書かれています。
例えば、「善人でよいのです正直者でよいのです」や「朝起きて命があったことに感謝しましたか」などハッとさせられたり心に響く言葉が書かれています。
ありがたくご神託を受け取りながら階段を上っていきました。

その中の一つに「他人には優しく自分には厳しく」と書かれた立て札がありました。

おかめさんは、その立て札のメッセージを見るなり「え〜、神様、他人には優しく、自分にも優しくじゃダメですか〜??」とお尋ねしました(笑)

白濱神社 他人には優しく自分には厳しく

4.おかめさんからのメッセージ

おかめさんは、神様は自分の中にいると思っています。
そのおかめさんは、2の②「他人に優しく、自分にも優しい人」が理想だと思っています。
③悲しい
④苦しい
①人として立派で素晴らしい

でも、おかめさんはまだ自分が未熟だから、自分に厳しくしちゃうと人にも厳しくしちゃいそうなの。
④になってしまいそう。
自分に優しくしてあげることで、他人にも優しくなれるとおかめさんは思うんです。

おかめさんは仏教でいう六道の修羅道にいたことがあるからわかるんです。
ここは修羅道よりも上の階層の人間道だから、修羅道のようにみんなが怖い形相で争っている世界より、笑顔で助け合っている世界の方がいいんだよね。

5.あなたはどうありたい?

あなたは今現在、2の①〜④のどのタイプでしょうか?
もし、あなた自身が苦しくないのであれば今のままで大丈夫です。

だけど、もし他人に厳しい自分を変えたいとか、自分に厳しい自分を変えたいと思っていたらこの記事が気づきになってくれたら嬉しいです。

自分に優しいのを厳しくしたい人にはお役にたてませんが(笑)

①のタイプ人
もしご自身が何の苦しみもなく、自分に厳しくしても他人に優しくできるのであればそのままでOK。
他人に優しく自分に厳しくでいいと思います。
それができている人は魂のレベルがものすごく成長している人なんだと思います。
でも、自分に厳しいことで心が折れそうになることがあったら、自分にも優しくしてください。

③のタイプの人
ご自身のことがとっても大切だから、自分を守るために自分には優しくしますが、他人に厳しくすることで自分を守っていませんか?
自分を守ることはとても大切です。
だけど、他人に厳しくする必要はありません。
他人もあなたと同じように大切な命を持った一人の人間です。
どうかそのことに気づいて少しずつ自分に優しくするように他人にも優しくしてください。

④のタイプの人
おかめさんは、以前このタイプでした。
自分に厳しくしているから、他の人のいい加減なところ、頑張らない姿、出来てないところとかがやたらと目についてイライラしてわたしはこんなに頑張っているのに!!と他人にも厳しくしちゃったことがあったの。

でも、その人はいい加減でも頑張ってないわけでもなくて、出来ていないことはあっても出来ていることもあるんだよね。

その逆もあるの。
おかめさんにはどんなに頑張っても苦手で出来ないことや知らないこともいっぱいあるの。
そう思ったら、自分の知っていることできることは教えてあげたり助けてあげればいいの。
そうしてあげると、おかめさんが出来ないことをその人が助けてくれたりするの。

6.自分が変わると世界が変わる

今はおかめさんは②のタイプになり、以前とは全く違う人間関係になりました。今でも途中「えっ!!」と思うような人も現れるのですが、それをクリアにしていくと不思議とその人は自分の前から去っていって、理想の人たちが自分の周りにたくさんいる世界が訪れるの。

他人を変えることは出来ないけど、自分が変わると見える世界も変わるのは本当です。

おかめさんも人間関係のことで本当に過去に悩んで、いろいろなセミナーに参加してメンターから自分の感情の保ち方を教えていただきました。
その時はメンターの教えに従い行動してみるものの、なかなか状況が変化しなかったり、解決に至らなかったり、おかめさん自身がメンターの教えを守りきれず心が乱れてしまい教えを理解しきれない月日を過ごしました。

だけど、少しずつ人間は成長しているんですね。
数年経ってようやく感情が乱れることが少なくなりました。
今では繰り返し自分がメンターから教えてもらったことを実践したことで変化が訪れたと思っています。

でも、まったく感情が乱れないわけではありません。
怒ることもあるし、他人につい厳しくしてしまうこともあるの。
それでも、以前に比べたらずっとずっと他人に優しい気持ちで接することができる時間が多くなったの。
怒ってもそのことを考える時間がとっても短くなったの。

自分に優しくすると、他人にも優しくなれるというのがおかめさんからのメッセージです。

幸せになる

7.終わりに

記事を読んでいただきありがとうございます。
今日の【人楽#2】人間関係、他人に優しく、自分に・・・どうしていますか?のお話はいかがだったでしょうか?

もしかしたら、記事を読んでおかめさんの言っていることは間違っていると思うこともあるかもしれません。
そう思われたら、そっと記事の内容はご放念ください。

もし、記事を読んでよかったと思っていただきましたら、「スキ」や「フォロー」「コメント」をいただけると、おかめさんはとっても喜びます。

#人生楽しみたい人この指とまれ
幸せに向かって、共に学び共に成長しましょう。

どうぞよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?