見出し画像

¿Eres chino?(エレス チーノ)

こんばんは。今、メキシコのグアダラハラは夜12時半です。
やっと1週間の仕事が終わったので、今週の投稿を書いていきたいと思います。


メキシコは自分にとって、外国

町を歩けば、人目につく。電車に乗ったり、ショッピングモールとかにいたりすると、やはり見られているなということを感じる。

メキシコで、しかも僕が住んでいるグアダラハラで、

やはり、アジア人は珍しい。

あんまり僕自身も見かけない。

メキシコなら、グアナファトやメキシコシティの方が日系企業も進出しているし、観光都市として栄えているので、日本人も多いと思う。

だから、嫌でも自分がマイノリティであることを意識せざるをえない

マイノリティであることを自覚すると、いろいろ見えてくるものがある。

今日はそれについて話したい。

uberに乗っていると、よく聞かれる質問がある。

それは、

¿Eres chino?(エレス チーノ)

日本語で

「あなたは中国人ですか?」

というお決まりのフレーズだ。

正直、メキシコに来る前から、海外旅行をしている時にもよく聞かれた質問だったので、慣れていた。

しかし、そうやって聞かれて、どこかムッとしてる自分がいた。

どうしてかというと、何だか自分の耳には、わざと揶揄っているように聞こえたからだ

あ、アジア人が乗ってきた。どこの国から来たのか分からないが、とりあえず中国人がどうかを聞いてみよう。中国人ですかと言っていれば、問題ないだろう。

uberの運転手は、こんなことを思っているのかもしれないといつも思っていた。

「あなたは○○人ですか?」という質問には何らかの前提があるように思う。

だって、そうだろ。見て予想したことをそのまま聞いているだけだ。自分が思っていたことが正しいかどうかチェックするために、そうやって聞いているんだろう。

こういう見方はとても主観的な感じだと思う。

一方、少し立ち止まって、一歩引いて見ることもできると思う。

こういう時に僕がよく考えるのが、

相手のシチュエーションや状況をイメージしてみる

である。

相手の立場に立つことで見えてくるものが全然違うと思う。

例えば、僕がuberの運転手だったとしよう。週5日、グアダラハラのいろんなところへ行き、お客さんを乗せては降ろし、乗せては降ろしの繰り返しをしている。いろんなところに行くので、道もすぐ覚えれると思うし、いろんな人の出会いっていうのもあると思う。

では、僕のようなアジア人が自分の車に乗ってきたら、どうだろうか。

まず、中国の人口は、14億人。日本はおよそ1億2500万人くらい。

これはもう変えようのない事実だ。

数の力はおそろしい。

メキシコのような遠い国にいても出会う確率が高いアジア人は、

絶対に中国

ということになってしまう。

Uberの運転手だってそれくらいのことは知っているはずだ。

だとしたら、アジア人が乗ってきて

¿Eres chino?(エレス チーノ?)

と聞くのは、ある意味では当たり前のことなのかもしれない。

そして、僕がもし中国人でグアダラハラに住んでいて、uberを頼んで、

¿Eres chino?(エレス チーノ?)

と聞かれずに

「¿Eres japonés ?(エレス ハポネス?)」。
※日本語で「あなたは日本人ですか?」という意味。

と聞かれたら、やはりいい気はしない。

なぜなら、確率的に高い中国をなぜ言わないで、可能性が低い日本と言ったのかよく分からないし、正直イライラしてしまうからだ。

話は元に戻るが、そのuberの運転手が「¿Eres chino?(エレス チーノ?)」と聞いてくるというのは、何も冗談で揶揄っているわけではない。

ただ単に、その方が無難というだけなのである。

基本的に、人は何かを悪気があってすることはほとんどないと思う。何気なく言ったりしたりしたことが、不意に相手の気分を悪くしたり、怒らせたりする。そういうケースが圧倒的に多いと思う。

そういう時に、怒る中国人の気持ちも分からないでもないが、悪気がないと分かっている以上、僕は気分を害するようなことはない。

でも、中国人の方の中には ¿Eres japonés?(エレス ハポネス?) と聞かれて、気分を害する人もいるかもしれない。

そうならないための一つの予防策なのだろうと思う。

そこまで相手のことを考えることができれば、余計な揉め事がなくなっていくと思う。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Spotifyでラジオ番組を作っています。

今週も新しいエピソードを2つアップしました。

もし良かったら、ぜひ聞いてみてください!

世界最強の日本語のラジオ番組(ポッドキャスト)を作りたいと思っています!

では、また次回。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?