見出し画像

自炊オススメ!しかし料理出来ない、苦手な人へ、料理をする前の話

こんにちは花です。

チシロサキ ハナといって小説を書いたりしています。

前回ビーフシチューの原価計算をした記事を書いたのですが思ったよりアクセス多くて驚きました。

しかし、料理をやった事ない人やあまり作ってない人にはわからないと思います。

なので今回は料理が下手だ、思ったようにできないって人の為に基本をわかりやすく説明します。

ちなみに私は調理経験もそこそこあるので信用できる方だと思います。ではいきましょう。

結果から言うと基本的に料理をできない人はこの3つが当てはまると思います。

1、調味料の量が適当。

2、入れるべき時に入れていない。

3、指定時間に気を取られて煮込み切っていないor焼き切っていない。

これが多いと思います。正直肉の大きさだったり野菜の切り方なんかはやって経験で身につきますし、初心者にオススメな肉じゃがなんかは下手にボロボロに切って作っても上手くできます。

ではこの3つを細かく見ていきましょう。

1、調味料の量が適当。

これは基本的によくありません。
あなたの家に 測り ありますか?

「え、測りなんて使うの?料理人はそんな科学的なやり方でやってないわ」

って方、間違いです。確かに料理人は感覚的に調味料を使う方いますがそれは長年やってきた一つの技術です。素人がその日から出来るものではありません。
ちなみにフランス料理なんかになるとg単位で決められている料理が多いです。

大さじ、小さじなんかもgに換算してしまえば問題ありません。

ちなみに大さじ1の醤油は17g、小さじ6g
大さじ1の上白糖は9g、小さじ3g

です。知ってましたか?

調味料、重量換算表 なんかで検索すると表が出てきます。

なんとなく一杯、みたいな味付けの仕方は慣れてから出来る様になります。
出来た後に味気が足りない等で調味料を足すときは少なめに入れてください。
ただできれば足すのは皆が食べるまで避けた方がいいと思います。それがレシピの味なので勉強になるからです。

測りはスケールとも言います。ネットで安いものなら1000円以内で買えます。あなたの料理の幅がグッと大きくなって長年使える物なので損は無いと思います。
測る時はボウルとかいちいち買わずに液体物ならコップでもいいですし、粉物なら茶碗でもいいです。

普段美味しい料理を作っている。あなたのお母さん、またはお父さん、今まで料理、沢山努力されているはずです。

2、入れる時に入れていない。

とりあえず全部入れればいいや、と考えている人です。
例えばですがカレーを作る時に材料が

玉ねぎ、人参、じゃがいも、肉

とありますが何から炒めますか?
これ!という正解はあまりないのですがじゃがいもから炒める、または全部いっぺんに入れるとかは無いと思います。

玉ねぎと人参を痛めて甘みを出してから肉を入れて焼き、油を出す。ジャガイモを最後、あるいは水を入れて沸騰したときなんかに入れる。

等サイトを見ると順序ややり方があります。

理系的な考えになってしまいますが料理も順序を決めて炒めるのに意味があります。
そこが崩れる事によって美味しさを引き出しにくい食材が出てしまい。料理が崩れてしまいます。

3分クッキング等の食材の順番や入れるタイミングなんかを見るのもいいと思います。

見るのも3分で終わりますしね。多分。

3、指定時間に気を取られて煮込み切っていないor焼き切っていない

これがあてはまる人が本当に多いです。

「書いてある通り20分中火で煮込んだもの!」等言う人がいると思いますが大きな間違いです。

その煮込み、実際に書かれていた、またはレシピ製作者と同じ鍋、コンロ使いましたか?と聞くとそうだと言う人どのくらいいるでしょうか?

鍋の熱伝導率や重さ等は素材でもちろん違いますし、コンロもIHかガスか、ガスでも火力の差がメーカーなどでかなり違います。

時間は確かに一つの目安ですが最終的なチェックはプロなら竹串を通す等ありますが最初のうちは食べましょう。これに勝る物ありません。

時間をあてにせず煮込み具合、焼き具合は確かめて足りなかったら足すことをしましょう。

今言った3つの事を注意するだけでかなり変わります。

ただ最後に番外編としてよくある失敗を伝えます、それは

余計な物を足す

です。最初はとにかくレシピ通りに作るのをオススメします。

これ入れたら上手いのでは?こんな美味しさでは足りない

って言う気持ちめちゃくちゃわかります!

しかし、最初はグッと堪えて、レシピ通りで作ってみてください。

皆さんの料理が楽しくなる事を願っております。
次回は原価+作り方なんかも書こうと思います。希望のメニューありますかね?

よろしかったら小説も見てください。
5分で読み終わる物だらけなのでいい暇潰しになると思います。

また会いましょう、花でした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?