見出し画像

付箋を使った効果的な数学の復習法

中学生の皆さん、1学期の期末試験が終わり、結果を受けて復習を始めようとしている方も多いのではないでしょうか?
今回は、付箋を使った効率的な算数・数学の復習法をご紹介します。
付箋を使うことで、学習内容を整理しやすく、効果的に学習を進めることができます。


1. 間違えた問題を見直す

まずは、期末試験で間違えた問題を付箋に書き出しましょう。
具体的には、以下のステップを踏みます。

  • 問題番号と内容を記載
    付箋に間違えた問題の番号と簡単な内容を記載します。

  • 原因分析
    間違えた理由(計算ミス、理解不足、ケアレスミスなど)も一緒に書き込むと、後で見返したときに役立ちます。

  • 色分け
    例えば、計算ミスは黄色、理解不足は青、ケアレスミスはピンクというように色分けをすると、一目で問題の種類が分かります。


期末試験対策

2. 問題の分類と整理

次に、付箋を使って問題を分類・整理します。

  • ノートや壁に貼る
    ノートのページや、勉強部屋の壁に付箋を貼り付けます。
    ノートを使う場合は、ページごとにテーマを決めると良いでしょう。
    壁に貼る場合は、同じ色の付箋をまとめて貼ると、問題の傾向が視覚的に分かりやすくなります。

  • 単元ごとに整理
    例えば、「方程式」「図形」「関数」など、単元ごとに付箋を整理し、それぞれのテーマに関連する問題を集めます。


3. 復習計画の作成

付箋を使って分類した問題を基に、復習計画を立てます。

  • 優先順位の設定
    理解不足の問題を最優先で復習します。
    次に、計算ミスやケアレスミスの問題に取り組みます。

  • 1日ごとの計画
    1日に取り組む付箋の枚数を決め、無理のない範囲で毎日コツコツと復習します。
    例えば、「今日の目標は黄色の付箋3枚」といった具合です。


4. 効果的な復習方法

付箋を使って復習する際のポイントです。

  • 解き直し
    間違えた問題をもう一度解き直し、正解するまで繰り返します。
    解けた付箋は、新たなページや別の場所に移して成功体験を積み上げます。

  • 説明する
    理解不足の問題は、自分の言葉で説明できるようにします。
    友達や家族に説明することで、理解が深まります。

  • まとめる
    付箋の内容をノートにまとめ直し、後で見返したときにすぐに分かるようにします。


5. モチベーションの維持

最後に、モチベーションを維持するための工夫を紹介します。

  • 達成感を味わう
    付箋を使って達成度を視覚化します。
    壁に貼った付箋が少なくなっていくのを見て、努力の成果を実感できます。

  • ご褒美を設定
    一定数の付箋を消化したら、自分にご褒美をあげるなど、小さな達成感を大切にしましょう。

  • 仲間と共有
    友達と一緒に付箋を使った学習法を試み、互いに進捗を共有することで、励まし合いながら進められます。

付箋を使った学習法は、視覚的に分かりやすく、効率的に学習内容を整理できる方法です。
ぜひ試してみて、次の試験に向けて着実に実力を高めていきましょう!


この記事が参加している募集

#数学がすき

2,939件

サポートして頂くと、やる気満々になります!!よろしくお願いします!