塾長@自立学習とプログラミング塾福岡校

34年の経歴を持つ塾講師が、AI時代に必要な読解力のある子どもの育て方をお伝えします。…

塾長@自立学習とプログラミング塾福岡校

34年の経歴を持つ塾講師が、AI時代に必要な読解力のある子どもの育て方をお伝えします。福岡の自立学習とプログラミング教室。個別指導で1000名以上の生徒の学習の悩みを改善し、モチベーションをアップさせる指導で、第1志望校合格へと導く。マイクラで学ぶプログラミング教室が人気です。

マガジン

  • AI時代に必須!読解力のある子どもの育て方

    これからはプログラムのコードもAIが書いてくれる時代になります。しかし、AIは丸投げの指示ではちゃんと答えてくれません。AI時代だからこそきちんとした言葉で指示を出す力が必要になります。それが、読解力・伝える力です。お子さんの読解力・伝える力に不安がある親御さんはぜひご覧下さい。

最近の記事

連休中の小中学生の生活リズムを保つための6つの方法

今日からゴールデンウィークですね。 連休初日は楽しく送れましたか? 連休は学校の授業やルーチンから解放される楽しい時間ですが、生活リズムを崩してしまうこともあります。 そこで小中学生が連休中でも健康的な生活リズムを保つための、以下の6つの方法をご紹介します。 規則正しい睡眠時間を確保する 連休中でも、毎日同じ時間に起きるように心がけましょう。 不規則な睡眠時間は体内時計を乱し、起床時の感覚や学習能力に影響を与えます。 また、同じ時間に就寝することで、質の高い睡眠を確保し、

    • 親のストレスと言うことを聞かない子供:心と時間の余裕がないときの乗り越え方

      子育ては喜びに満ちた素晴らしい経験ですが、時にはストレスや忙しさに直面することもあります。 親がストレスやイライラに襲われると、子供との関係が悪化し、言うことを聞かなくなることもあります。 そんな時、親がどのように乗り越え、子供との絆を強化し、健全な家庭環境を築くことができるのでしょうか? このブログでは、親のストレスと言うことを聞かない子供について探求し、乗り越えるための方法を紹介します。 親が心と時間の余裕がないときでも、子供との関わりを確保し、ストレスを管理し、サポート

      • 宿題の目的と時間管理のコツ

        小中学生の宿題はいくつかの目的があります。 第一に、授業で学んだ内容を復習し、理解を深めるためです。 また、自主性や責任感を育てるためにも重要です。 さらに、宿題を通じて時間管理や集中力を養うこともできます。 このように宿題は、学校生活において欠かせない活動です。 授業で学んだ内容を復習するだけでなく、自主性や責任感を育て、新しいスキルや知識を習得する機会でもあります。 しかし、宿題をこなすためには、時間管理が欠かせません。 時間を上手に使い、効率的に宿題をこなすことで、学

        • 中学1年生の定期試験対策: 初めての試練に向けて準備しよう!

          新学期が始まり、中学1年生たちにとって初めての試練が迫っています。 そう、それは定期試験です。 しかし、初めての試験には不安や緊張がつきものですよね。 そこで、この記事では中学1年生が定期試験に向けてどのように準備すれば良いかについて、具体的なアドバイスを提供します。 定期試験までの期間の使い方から、効果的な勉強方法、試験当日の心構えまで、全てを網羅していきます。 中学1年生の皆さん、準備は万全ですか?それでは、定期試験対策のスタートです! 第1章: 定期試験までの期間の使

        連休中の小中学生の生活リズムを保つための6つの方法

        マガジン

        • AI時代に必須!読解力のある子どもの育て方
          14本

        記事

          小4までの学習を成功へ導く!付箋を使った勉強法

          新学期が始まり、子供たちの学習も再び始まりました。 今回のブログでは、小学校4年生までの学習が、高学年や中学生での学習の成績にどのような影響を与えるかに焦点を当ててみたいと思います。 特に、付箋を使った勉強法が、小4までの学習にどのように役立ち、高学年や中学生での成功につながるかを探っていきます。 では、さっそく具体的な方法や効果について見ていきましょう。 1. 基本的な学力の確立小4までの学習を通じて、付箋を使ったメモや要約の作成、アウトラインの作成などの方法を取り入れる

          小4までの学習を成功へ導く!付箋を使った勉強法

          受験勉強のカギは情報収集!年間計画の立て方から始める

          新学期が始まり、受験勉強の計画を立てる時期がやってきました。 しかし、計画を立てる際には情報収集が欠かせません。 情報収集なしで計画を立てると、思わぬ落とし穴に陥る可能性があることをご存知でしょうか? このブログでは、情報収集の重要性と効果的な学習計画の立て方をご紹介します。 ぜひ、受験勉強に役立つ情報を手に入れ、目標達成への道を切り拓くためのヒントを見つけてください。 第1章:情報収集の重要性1.1 情報収集の意義 情報収集は受験勉強における重要なステップです。 正確な

          受験勉強のカギは情報収集!年間計画の立て方から始める

          中学生のための飽きのこない英語勉強方法

          学習指導要領の改訂によって英語の授業が難しくなり、中学校で習う英単語数が1200語から、2021年度から1600から1800語に増えました。 また、今までは高校で習う文法である「仮定法」も一部追加され、授業は英会話色が強くなりました。 これに対し、授業の時間数は変わっていません。 更に小学校で習う英単語は600から700語あり加算されると、中学生が覚える英単語は上限2500語ぐらいまで増えます。 また、小学校では英文法の学習はなく、「英語に触れるだけ」の授業です。そのた

          中学生のための飽きのこない英語勉強方法

          こどもへの「勉強しなさい」は逆効果、小学生と中学生の学びへのアプローチ

          勉強は子供たちにとって成長の重要な一環ですが、時に親や教師からの「勉強しなさい」という指示が逆効果になることがあります。 実際、このような指示は子供たちにストレスや圧力を与え、学習意欲を損なう可能性があります。 本記事では、「勉強しなさい」という指示の逆効果について考察し、特に小学生と中学生に対する学びのアプローチを比較します。 子供たちの学びを促進するためにはどのような方法が効果的なのか、具体的に見ていきましょう。 第1章: 勉強指示の逆効果とは?「勉強しなさい」という指

          こどもへの「勉強しなさい」は逆効果、小学生と中学生の学びへのアプローチ

          子どもが勉強を嫌がる理由の理解:親のための学習戦争攻略ガイド

          子供が勉強を嫌がる理由に対処するための親のための学習戦争攻略ガイド。子供が学習に興味を持たないとき、親は何をすべきでしょうか? そんな疑問を抱える親御さんに、この記事では具体的なアドバイスと実践的な戦略を提供します。 この記事では、親子関係を深め、子供の学習意欲を高めるための秘訣に迫ります。 第1章: 子どもが勉強を嫌がる理由の理解子供が勉強を嫌がる理由を理解することは、親が「勉強させたい」子供が「勉強したくない」という学習戦争を解決する上で重要な第一歩です。 子供が勉強を

          子どもが勉強を嫌がる理由の理解:親のための学習戦争攻略ガイド

          「子どもとのスマホルール」は、なぜ守られないのか?

          はじめに 親の世代が子どものころ、夜の時間は主に家族との会話や読書、テレビ視聴などのアナログな娯楽に使われていました。 一方、今の子供たちはスマートフォンやタブレットを使ってゲームやソーシャルメディア、動画視聴などのデジタルな娯楽を楽しむ傾向が強まっています。 親の立場からの問題点 親の立場から見ると、子供がスマートフォンを持つことに関する問題点は以下のようになります。 ネットワークの危険性 スマートフォンを使用することで、子供がネットワーク上で悪影響を受ける可能性があ

          有料
          300

          「子どもとのスマホルール」は、なぜ守られないのか?

          効果的な学習法:問題解決から理解不足の洗い出しまで

          本日は、効果的な学習法についてご紹介します。 学習を効率的かつ効果的に進めるためには、問題解決から理解不足の洗い出しまで、様々な手法があります。 具体的な方法として、問題集や教科書を活用した学習プロセスを挙げてみます。 最初に、問題集や教科書を使って問題を解きます。 解いた問題や重要なポイントをノートに書き写し、基礎を築きます。 次に、解いた問題の中から理解が不十分な部分やわからない問題を見極めます。 その後、理解が不足している部分を特定し、別の色や形の付箋を使ってマークし

          有料
          300

          効果的な学習法:問題解決から理解不足の洗い出しまで

          勉強しない子供へのイライラを解消する5つの方法

          勉強しない子供に対する親のイライラは、日常的な課題のひとつです。 勉強をサボったり、やる気を見せない子供に対して、つい感情的になってしまうこともあります。 しかし、そのイライラを上手にコントロールし、建設的な対話や解決策を見つけることが重要です。 この記事では、イライラを解消し、子供との関係を改善するための5つの方法を紹介します。 深呼吸から始め、感情の理解や適切な休憩を取る方法まで、効果的なアプローチを探ります。 冷静な状態で子供と向き合い、コミュニケーションを通じて問題を

          勉強しない子供へのイライラを解消する5つの方法

          中学1年生の親御さんへ:中1ギャップを克服するためのサポート方法

          中学1年生の子供が中学校に入学してから、新しい環境や学習内容に適応するのは簡単なことではありません。 この適応期に生じる「中1ギャップ」は、子供の学習や生活に影響を与える可能性があります。 そこで、おこさんが中1ギャップに陥らないようにするための効果的なサポート方法についてご紹介します。 効果的なサポート方法についてご紹介します。 学習環境の整備 子供の学習をサポートするために、家庭での学習環境を整えましょう。 静かな場所での勉強や必要な学習資料の準備をすることで、子供が

          中学1年生の親御さんへ:中1ギャップを克服するためのサポート方法

          高校入学後も役立つ!中学の教科書と問題集の残し方

          新高校1年生の皆さん。 高校入試お疲れさまでした。 新学期が始まる前に、中学の教科書や問題集を整理することをお勧めします。 なぜなら、これらの教材は高校生活においても役立つ可能性があるからです。 今回は、高校入学後も残しておくべき中学の教科書と問題集について考えてみましょう。 中学の教科書の残し方数学の教科書 高校で学ぶ数学の基礎となる概念や計算方法が中学の教科書に詳しく説明されています。 これらの基本的な内容を復習することで、高校での数学学習がスムーズに進むでしょう。

          高校入学後も役立つ!中学の教科書と問題集の残し方

          デジタル時代の課題:子供の読解力低下とその解決策

          現代社会において、デジタル技術の急速な発展は我々の生活を大きく変えました。 スマートフォンやタブレット、コンピュータなどのデジタルデバイスは、情報へのアクセスを容易にし、学習の手段としても多く利用されています。 しかし、このデジタル時代における新たな課題として、子供たちの読解力の低下が深刻な問題として浮上しています。 またデジタルデバイスの普及が進むにつれ、長時間の画面操作やインターネットの利用が増加し、その影響によって子供たちの読解能力が低下しているという報告が増えています

          デジタル時代の課題:子供の読解力低下とその解決策

          架空の旅行計画で楽しく地理と国語を学ぶ方法

          架空の旅行計画で、地理や文化に触れながら新たな世界を探検してみませんか? 旅行会社のパンフレットを手に取り、想像力を駆使して選んだ目的地の魅力に浸りましょう。 この記事では、パンフレットを活用してどのように地理と国語を学び、架空の旅行先をリアルに想像するかをご紹介します。 興味深い観光名所や文化的なハイライトを発見し、新たな学びと冒険を始めましょう! 1. 架空の旅行先の選定旅行計画を立てる際には、まず架空の旅行先を選定します。 そのとき地理や文化に興味がある場所を選ぶこと

          架空の旅行計画で楽しく地理と国語を学ぶ方法