青豆未焙煎

教職大学院1年生。読書教育と国語教育に興味あり

青豆未焙煎

教職大学院1年生。読書教育と国語教育に興味あり

マガジン

  • CAM Japan | ICF認定コーチングスクール

    • 29本

    CAM Japanは、国際コーチング連盟ICF認定コーチングスクールです。キャリアとコーチングを掛け合わせ、あなたのさらなる飛躍をサポートします! WEB▶︎https://camjapan.jp

最近の記事

光明

さて、三重県でやってみるか。 今日は演繹的に書く。

有料
3,000
    • AIに負けない国語教育をするためにchatGPTと討論してたら恋愛相談してた話

      おはようございます。卒論のテーマが決まらなさすぎてそろそろ腹立ってきた開晴です。 私、国語教育コースに属しており、クリティカルリーディング×テクスト論×対話を軸にした「読むこと」を研究したいのですが、なんだかなんだか定まりません。 なぜか。 chatGPTが登場したからです。 なんなんですか?あの完璧AIchatさん。読む力も書く力も要らねーじゃん!考える力もそのうちAIが超えてくるんだろ!!って思えてきました。国語科の地位が危ぶまれますね〜。 ということで今回はchatGP

      • 死は救済か。

        はい。死は救済です。少なくとも今の私にとっては。 、、、待ってください。違います。急いで0570-064-556にコールした方はとりあえず受話器を置いてください。スマホでもいいです。そして本当に「死は救済」と思っている方。あなたは今すぐ0570-064-556にコールしてください。真の意味で死には救済はありません。(自殺相談ダイヤル)  最低な書き出しで始まりましたが。死は救済なんです。では、何の死でしょうか。今私が言いたいのは「時間の死」と「可能態の死」です。「生命の死

        • 岡本太郎展in愛知県立美術館 レポ

          先週の金曜日、愛知県立美術館にて開催された岡本太郎展に行って参りました。岡本太郎『自分の中に毒を持て』に衝撃を受けつつ少し敬遠していた芸術家展に行って何を思ったのか。少しだけまとめてみようと思います。 ①疲れた  本当に疲れた。いや、訳がわからないくらい疲れた。往復1500円くらいの交通費と移動時間使ってわざわざ名古屋行ったのに美術館だけ見て帰ってきてしまった。普段美術館は割と訪れますがこんな体験ははじめてでした。新しい喫茶店開拓しようかな〜と思ってたのに。美術館出たら勝

        マガジン

        • CAM Japan | ICF認定コーチングスクール
          29本

        記事

          ほぼはじめましてのオンラインサロンメンバー8人とキャンプしてみた話。

          こんばんは。開晴です。先週の土日に現役教員数人とキャンプを行ってきました。楽しく充実したものになったのので、こちらで報告します。 ・大人村キャンプって?? オンラインサロンメンバーが発起人。オンラインサロンメンバーでキャンプをするイベントを企画していただきました。本来は山梨県での開催予定だったそうですが、水道管が凍結していて春先に山梨でキャンプをすることはできないらしく、、、今回は静岡県浜松市での開催となりました。 ・何したの?? 林間学校のようなプログラムです。昼過

          ほぼはじめましてのオンラインサロンメンバー8人とキャンプしてみた話。

          「締切」をつくるすすめ~進路に悩む3年生、春休みの備忘録~

          おはようございます。 毎週火曜日は投稿する日なのですが。寝落ちしていまして。締切テーマなのに締切守れていないですね。。 先週一週間は神奈川&東京に滞在していました。1日(火曜)~5日(月曜)までいました。 神奈川は高校の同級生と共に、東京ではコミュニティスペースの人々と共に過ごしました。  今回、ただの旅行っちゃあ旅行なんですが、私にとって東京旅行はカンフル剤のようなところなのです。 東京という場所は同世代や少し上の世代の方たちが頑張っているところ、刺激をもらうところ、そ

          「締切」をつくるすすめ~進路に悩む3年生、春休みの備忘録~

          サウナと思考の整理学、sumikaについて。

          【とりあえずのススメ】 こんばんは。かいせいです。本日はあと37分しかありません。そして私は明日から数日間東京に旅立ちますが荷造りもしていません。まずいです。ということで、最近のおすすめを取り急ぎ3点お伝えします。 ①サウナ! この間、足を悪くした祖母のために三重の山奥の温泉に向かいました。と言っても流石に男女別湯なので風呂場で私は一人。「自律神経ボコボコにして落ち着いた気になるだけでしょ??」と懐疑的だったサウナに入って見ることにしました。 脱衣所でサウナの方法を調べたと

          サウナと思考の整理学、sumikaについて。

          sumika ten to tenツアーファイナル レポ

          今日は軽いテーマでお送りします。 先週日曜日、sumikaというバンドのツアーファイナルライブに行ってまいりました。皆様御存知でしょうか。 このバンド、観るととにかく幸せになるのです。というのも私、フェスでは何度かsumikaを見たことがあるのですが、ワンマンライブに行くのは初、しかもツアーファイナルということで会場の熱気も半端なく、、とにかく幸せになりました。ということで感じたことや発見したことを3点。 ①声出しライブ、良すぎる。 私、邦ロックが大好きでコロナ前からフェ

          sumika ten to tenツアーファイナル レポ

          学ぶ意味①

          【みんなの学ぶ意味、生きる意味を語り合ってほしい。研究したい。】 おはようございます。 一昨日は泰子さんのイベント、昨日はアフタートークに参加しました。 泰子さんは初めてお見かけしたのですが見事にコテコテの関西お母さん。私の祖母がネイティブ関西人なので勝手に親近感を感じつつイベントに参加させていただきました。 一番刺さったのはこのテーマ「勉強と学びの違い」 さて、教育学部に入ったものの、全くわからないものがあります。それが「学び」。これ、何なんでしょうね。ということで昨

          たった2種類の生物的性別でここまで分化できるの、すごすぎる

          たった2種類の生物的性別でここまで分化できるの、すごすぎる

          「自分をフル活用する」① parasolと芦田塾から。

          昨日、2023/01/28、parasolと芦田塾をハシゴした。 parasolはアート体験を軸に、子供と保護者が集えるフリースクール、芦田塾は運動・遊びを軸に子供が集える塾だった。 なんか、よかったな。何が良かったんだろ。とりあえずparasolについて。  1.子供、勝手に学ぶ。  別に誰に教えてもらうわけでもない。物を触りながら、探しながら、勝手に、描きたい物を描いていく。「教えなくてもいい。」ここに魅力を感じたのかもしれない。  ナルカワ、小学生の頃から勝手になん

          「自分をフル活用する」① parasolと芦田塾から。

          低価格高糖質の貧困

          低価格高糖質の貧困

          むずない?

          こんにちは。なるかわかいせいです。今週は、はじめてコーチ側に立ってコーチングをやってみたのでその感想を書いていきたいと思います。 むずい① ー概念崩壊ー 私が一番大事にしている(心に刺さった)コーチングの考え方に「すべてのクライアントは想像力と才知に溢れ、欠けのない存在であると信じる」というものがあります。この考え方から私は、「コーチングって本当にやりたいことを後押しするやつなんやな、だって自分完璧やったら何でもできるし、悩まんし。」みたいなことを思っていました。しかし、今

          むずない?

          コーチング録

          コーチングを受けてみました 人の悩みを聞くためにコーチングをうけている私でも、一般大学生なので日々の悩みは尽きないものです。そんな中、ちょうどクラスの中でコーチングをしてもらえる機会があったので体験してみました。下に、ざっくりの流れを記します。 私(クライアント):最近、家庭教師を始めることになったんです。しかも、自閉症と学習障害を併発している子供の。全然発達障害のことや家庭教師の進め方も分からないのでとても不安です。でも、教育に興味はあるし、特別支援の勉強もしているのでワ

          コーチング録

          他人知人

          他己紹介で垣間見たコーチング コースのはじめに、初対面の人と二人一組になり、お互いを知り合ったのちに全体に相手のことを紹介するという、他己紹介をしました。そこでは、①なぜコースを受講したのか。②趣味は何か。③相手の印象はどんなものか。といった三つの観点から会話を続けました。なかなか見かけないタイプのアイスブレイクでしたが、思わぬ発見があったのです。それは、相手に自分を紹介してもらうことによって、「自分が認識されている感覚」を得られたことでした。  コーチングの哲学は、「人の