見出し画像

春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ25

春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」

 『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。



 二十四節季において、6月21日~7月6日までを「夏至(げし)」と呼びます。

 「夏至」は、太陽の中心が夏至点を通過する、昼が最も長く、夜が最も短い季節です。

 「夏至」には「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れないという両極端な季節でもあります。


 日本では、古代より「夏至」を太陽の化身とされる「天照大神(あまてらすおおかみ)」が日本を最も長く照らしてくれる日であるとされ、田植えをする目安とされてきました。



 「夏至」は、梅雨の時期でもあります。

 「栗花落(つゆり)」とは、梅雨入りの当て字です。

 梅雨入りが栗の花が散る時期に重なる事から「栗花落」という言葉が誕生しました。


 今年の梅雨入りは遅く、関東では例年より14日遅いという発表でした。

 蒸し暑さに加え、雨も加わると、電車での通勤や合羽(かっぱ)を着ての自転車移動等、関東で仕事や子育てをする人には、辛い時期でもあります。


 花粉症とともに、梅雨の時期は、日本から脱出したくなる気持ちを抱くのも、私だけではないでしょう。

 先日、軽井沢に行った時には、蒸し暑さのない気候に、感動しました。

 若しかしたら、日本人のネチネチした性格傾向には、日本の気候も影響しているのかもしれません。



 見方を帰れば、梅雨の雨は、惠の雨と捉える事も出来ます。

 雨が降る事で、草木が育ち、草木が育つ事で、私達は野菜や果物・肉等を食べる事が出来ます。

 このような見方をすれば、雨が降ったとしても、ポジティブな気持ちを持つ事が出来ます。



 そんな夏至の旬の食材は①冬瓜(とうがん)②オクラ③タコです。



 ①冬瓜は、冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。

 名前に冬が入っているのは「夏に収穫したものが、冬までもつ」と言われる程、保存がきくからです。

 実際には、冬までは持ちませんが、風通しの良い場所に置いておけば、2~3ヵ月は、保存する事が出来ます。


 冬瓜には「カリウム」が多く含まれています。

 「カリウム」には、過剰に摂取された「ナトリウム」を体外に排出する働きがあります。

 この働きにより、高血圧の予防や利尿作用を促し、浮腫み等も改善する効果があります。




 ②オクラが、日本に渡来したのは、明治5年頃です。

 しかし、青臭さやネバネバ感が、当時の日本人から敬遠され、中々普及せず、文字通り「オクラ入り」してしまった歴史があります。

ここから先は

884字

¥ 199

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?