見出し画像

【高い?安い?】フリーランスは自分の報酬をどうやって決めるべきか

こんにちは。中島です。

今でもフリーランスや副業をやる人たちはそこそこいますが、みなさん、自分の稼働の値段ってどう決めているのでしょうか?

クラウドワークスやランサーズのようなサービスに登録している場合はサービス内でタスクに対する報酬が大体決まっていると思いますが、知り合いから仕事をお願いされたり、自分で売り込んでいくときにどうやって値付けをするか、特に最初の頃は悩ましいと思います。

自分はいくつかのパターンを使い分けていますので、ちょっと紹介してみようかと思います。
※フルコミッションのようなケースは想定に入れていません

市場単価基準説

Webサイトの制作とか、バナーのデザインなどはなんとなく市場で単価が決まっています。

いくつかネットで調べると出てきますが、ここに自分の付加価値を足したり引いたりして値付けをする。例えばコミュニケーションが早いから営業コストが減るとか、技術的にもう少し踏み込んだところまで出来そうと思えば市場価格より高めにしたりします。

クライアント+市場単価基準説

コンサル案件なんかは多いと思いますが、あるアウトプットに対して例えばこれくらいのボリュームのアウトプットでこれくらいの稼働の場合、BCGだったらいくらくらいですね、とか、アクセンチュアだったらこれくらいですよね。というのを大体持っておく。PPT100ページでXXXX万円とか。

これがクライアントが委託先に支払い得る最大額です。

とはいえ、フリーランスが大手のファームと同じ単価を取るのはほぼ不可能です(優秀かどうかというより、ツールやサポートの量が違いすぎる)。

なので、ある領域に特化して切り出した場合、「大体X分の1くらいですよねー。」という感じです。

自分の時給を決めておく説

僕は大体このパターンですが、自分の時給はどうやって決めるのか?
これは上のクライアント基準とサラリーマン時代基準を大体Mixさせています。

クライアント基準の場合、こんな感じですか。(あくまで例です)
・A社の若手コンサルタント1人:人月単価250万円
・150時間稼働として時給1.66万円
この1.66万円を基準にそのコンサルタントよりアウトプットが出せそうな仕事は受けるようにしています。

フリーランスも色々な形がありますが、僕自身は常駐型は受けていませんので、当然こんな月額になることもないし、こんなに時給取りませんが。

サラリーマン時代基準だと、こんな感じ。(これも例です)
・年収1,500万くらいの人がやる仕事
・月収125万円
・稼働150時間として時給0.8万円
ここからがサラリーマンのポイントなのですが、サラリーマンって結局会社が給与以外にかけているコストって結構多いんですね。

各種保険や採用費(これくらいのレベルの人だと年収1年分とかもある)、交通費、通信費、オフィス地代、接待交際費、各種福利厚生など。

そうしたら結局サラリーマンの場合、会社は給与より倍くらい払っていても全然おかしくないんですね。仕事が出来ない人の分も被ってたりするんで。

ということは、結局上のコンサルとサラリーマンの時給があんまり変わらないことになります。

とすれば、時給1.6万円の仕事ですねと仕事の値段を定義する。そして自分の時給を1.6万円と一回決めてしまいます。そしてそこから上げ下げしていく。

安くても受けるとき、高くても受けないとき

仕事を受けるとき、僕は大体こんな感じで受ける・受けないを決めています。

安くても受けるとき
・今自分が持っていない経験で、且つ将来的に身につけておいた方がよい経験
・ほとんどの仕事をトンネルとして流せるとき
・自分とスキルや単価が違う誰かの役に立てそうなとき
・受注相手が経営ボード

実は「相手が経営ボード」というのはフリーランスにとって極めて重要です。経営ボードの比較対象は「部下や他の下受けに比べてどうか」なので、費用対効果がよければどんどん案件が出てくるし、意思決定者なので、単価も上がります。

高くても受けないとき
・今自分が持っていない経験でも、これ以上役に立たない経験
 (僕の場合だと大企業のマーケティングとかはもうやりません)
・実働以外にコミュニケーションの方が時間がかかりそうな場合
・受注相手が自分よりもかなり若いか、役職が低い

相手が自分よりもかなり若かったり役職が低い場合、比較対象が自分なので自分の時給と必ず比べます。そうすると「あの人にあんなに払ってるのに、、、」となりやすく、無駄な注文が増えます。また経営ボードからすると不透明な費用にみえるケースもあり、承認がおりにくいです。

これ以外にも多分フリーランスの報酬を決める因子はいくつもあると思いますが、フリーランスが増えてこういうものがどんどん透明になればいいなあと思う反面、全部画一的な価格になってしまえばそれはサラリーマンとなんら変わらんわけで、なんのためにフリーになったのかよくわからない感じになってしまうとそれはそれで困りますね。

the KAIDAN fujisawa は誰にとって一番使いやすいかというと間違いなくフリーランスです。

駅からも近い、都内にも出やすい、コピーやシュレッダー、裁断機など紙仕事も容易なthe KAIDAN fujisawa をぜひご利用ください。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?