見出し画像

セイヨウナナカマドの話。

フィンランドの秋はまたたく間に過ぎ、冬になり、セイヨウナナカマドの葉はすっかり落ちて、夏からずっと樹上にある実は熟してますます赤くなってきました。

画像1

夏の間は優しい丸い葉と、ややオレンジがかった赤い実がとてもかわいい。

画像2

冬になって実が凍って溶けた頃、毒素が抜けて鳥たちが食べるようになるらしい(と、どこかで読みました) 賢いのは鳥なのか木なのか、どちらなのでしょう。

それまで何故腐らないのかしら、と思っていたら、実はソルビン酸が含まれているからだとか。食品などにも保存料として使われている成分で、学名からきたのだそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?