マガジンのカバー画像

キャリアを広げる仕事術やあれこれ

115
2022年8月に独立。現在WEBディレクターや非常勤講師、サロンの施術やリハビリの現場仕事、文章執筆やセミナー・オンラインフィットネス講師などなど、複数のキャリアを掛け持ち中。「…
運営しているクリエイター

#ビジネス

飽き性の私にしっくりきた『三流=多流』的な生き方。

そう思ってました。 でも、「このままやり続ければ、一流になれるよ!」と周りに言われても、子供の頃から、なぜかやらない道を選択してきた自分がいて。 そして、独立してからというもの。 という言葉を何度もかけてもらっても、 からやらなかった。 その答えが、一冊の本との出会いで見つかった気がするので、すかさずアウトプットしてみる。 三流=多流って、どういうこと?きっかけは、とある人から勧められた本。 話の中で、私がなぜ独立したかの話の流れで といった際に、すかさず勧めてく

「それ、私がやったのに・・・」晩年2番手のモヤモヤと生き方

これまでの会社員人生で、管理職になった時に私が唯一気をつけていたことがある。 それは、何かよいことがあった時や、上の立場の人から褒められた時、業績が上がったときなどに と、「誰が」行った結果のものなのか、をちゃんと人前で伝えることだ。 これが良いことか悪いことかはわからないし、個人的な意見100%なので賛否両論あるかもしれないが、 もちろん、あえて言う必要はないかもしれないし、その部署を管理しているのは結局管理職の人間なので、わざわざことの出どころを明らかにする必要は

『やっていて楽しいこと』の探し方と続け方。

やりたいことをやって、それなりに成功している人が口を揃えて言う言葉。 しかし、ここに違和感を感じるのは私だけだろうか・・・。 そんな心のモヤモヤについて、今日はすぅーっと腑に落ちた考えに行きついたので、まとめてみる・・・! ただ続けるだけじゃ何にもならないやっていて楽しいこと、みなさんどんなものがありますか? 「そんなのたくさんあるじゃないか!」という人も、 「え・・・特にないかも・・・」という人もいますよね。 私の場合 全部、楽しい。 でも全部「毎日続けたいか?」と

時間・タスク管理を格上げする【毎朝5分の仕事のコツ】

時間・タスク管理についてはいろんなところで紹介されていますよね。 そんな中、私がパラレルワーカーとして これらを全て自分で管理し、もれなく行うためにやっていること。 それは その内容を今日はお伝えします。 タスク管理や会議の時間など、もろもろの時間管理が苦手な方はぜひ! 毎朝5分で完了!タイムマネジメント術いかにもなタイトルですが、まさに私が毎朝やっていること。それは、 です。 仕事ができる人できない人の最大のポイントは、時間を守れるかどうかですよね。 タスク

いい繋がりは「足を運んだ距離」に比例する。

3連休の初日、とある場所に向かっている車中。行き先は東北の田舎町。 そう、会いたい人に会いにいくのである。 (執筆したのが2/10 。そこからタイムラグのご理解を。) 昨日、私の尊敬する出版社の代表さんとの話の中で、私の核心に触れる言葉に出会った。それが、タイトルにある言葉。 忘れたくないのでここにメモするように記録したいと思う。 これまでの失敗の原因は【我欲】につきる誰の心の奥にもある、欲。 わたしも振り返れば、独立当初は みたいな欲にまみれた時期がありました。

人生を後悔しない機会損失の重要性を肌で感じた72時間。

みなさんは【機会損失】という言葉、聞いたことありますか? 多くは営業とかビジネスの場面で使われることが多いのですが・・・・。 (利益を得られる場面で逃すな!的な。) ここ最近、まさに私の周りにいるすごい人たち(語彙力)をみていると 機会損失の重要性を肌で感じることが多くて。 思えば、フリーランスとしてそれなりにうまくいくようになった自分の人生にも この【機会損失】をしないように無意識にしていたことが、大きく影響しているなと思うこともあり。 そんなこんなで、 最近いい意

副業・やりたい事をビジネスに変えるための【一問一答】実践

複数の収入源を持ちたい人 副業で安定収入を得たい 何かぼんやりと始めたいけどまだ曖昧 そんな方へ向けて。 計画性がある人もない人も、それぞれいると思いますが、 ここ数年私がやってきたなかで 最初にこれだけは押さえておくと失敗しない 方法について。 以下の5つの見出しについて、一問一答形式で答えてみてくださいね! 紙とペンがある人は、ぜひ書き出してみてください! ビジネスの求める形が少し見えてきます^^ ぜひ! ①そもそもなぜやりたい?まずは、ここが一番大

WEBライター・ディレクター【今年のインボイス対応策はこれでいく!】と決めた

と思いながらも、何かと後回しにしていませんか? 2023年10月1日からのインボイス制度の導入に対応するには、2023年3月末までに登録申請をしなきゃいけないとのことでした。 が、 2023年9月30日までに延長されたようです。 今、ハッとした方よかったですね笑。 ちょっと考える猶予もできますよね。 任意とはいえども、 で困っている人の参考として、 の私がどうしていくのか、一例として現時点での動向をまとめておこうかと思います! インボイス申請は・・・する?しない

会社員時代の理不尽さがフリーランスになって180°変わった話。

ちょっと今日はダークな話をします。 あくまで個人的な意見なので参考までに。 会社員の方の中には、 上司との馬が合わない ずっとついていきたいと思えない 人間関係がネックで辞めたい といったような悩みを抱える人が多いのではなかろうか。 なぜなら、入社した瞬間に上司は決まっているから。 そう、選べないですよね。 でも会社員を経験して、フリーランスとなった今、この人間関係についてふと感じたことがあったので、 今日はここでまとめてみます。 会社員のころの理不尽な経験会

【Chat GPT】ってライティングに使える?プロの活用法からプライベートの裏技まで

ライティングや執筆・発信活動をしていると、どうしてもぶち当たる壁。 何を書けばいいかかわからない 書くことがない アイディアが浮かばない 今話題のAIツール、Chat GPTを使うとこの辺楽になるのか? 実際、みんな使っているのか? パラレルワーカーとして、仕事の一部で(というか割と大部分に) を行っている私。 ビジネスで関わる出版社・WEB関連のプロたちのご意見をちらっと聞くことがあったので、すこしまとめてみましょう。 前提:私は個人的にアナログ人間である私

会社員+副業時代の【高額な投資で成果が出なかったこと】

5月も今日で終わり。フリーランスになって10ヶ月が経とうとしています。 ここまで、収入もビジネスの幅も有り難いことに、順調に右肩上がりで経過していますが、 もちろん上手くいかなかったこともあります。 今日は、その中でも 初期に張り切ってお金を掛けたのに成果につながらなかったこと についてサクッとまとめていこうと思います。 会社員+副業時代にお金を掛けていたこと実は、去年の今頃の私は会社員。 そして、副業としてWEB関連の仕事をし始めていた時期になります。 会社員

フリーランスって長期休暇はとれるの?

場所や時間にとらわれずに働けるのがメリットでもあるフリーランス。 今では、カフェや旅行先でもビジネスできる様なワーケーションなどもありますよね。 そんなノマドワーカーに憧れてフリーランスを目指す人もいるのでは? ただ、そうなってくると難しくなるのが長期休暇。 仕事とプライベートの境目がわからなくなるフリーランスほど、仕事に追い込まれてしまいます。 なんせ、稼ぎ頭が自分しかいないので。 ちょっと前までそんなことを思っていましたが、今回思い切ってお休みしてみたら、見え

90歳の祖母との深夜の女子会トーク:どんなビジネス書よりも深い学び

皆さんは、 ビジネス書はお好きでしょうか? 時に、自分の背中を押してくれたり、ノウハウなどの学んだり。 著名人の書くビジネス書なんかは、特に学びが大きいですよね。 しかし、今回90歳になる祖母との女子会を通じて、また違ったジャンルで深い学びがありました。 今を生きる上で、忘れちゃいけないよなと思うことがあったので、ここに書き留めておきます。 前提:ビジネス書も好き前提として書き加えておくと、私は割とビジネス書も好きです。 というか、読書がとても好きで、毎週平均で3〜4冊

「自分にしかできないビジネス」を見つけるちょっとしたコツ

何か自分でビジネスを始めたいと思った時最初にぶち当たる壁。 「さて、なにをビジネスとするか・・・?」 「自分にはそんな能力ないし」 「ビジネスになるほどのスキルも持っていない」 そんな思いから、新たに勉強して資格を取ったりする人は多いですよね。 でも、意外とすでに自分の持っている知識や技術がビジネスとして成り立つこともあるんです。 ということに先日、私が気分転換で受けに行ったオイルマッサージにいったときに感じたことがあったので、今日はここでお話ししてみたいと思います。