マガジンのカバー画像

キャリアを広げる仕事術やあれこれ

114
2022年8月に独立。現在WEBディレクターや非常勤講師、サロンの施術やリハビリの現場仕事、文章執筆やセミナー・オンラインフィットネス講師などなど、複数のキャリアを掛け持ち中。「…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

パラレルワーカーが仕事を途切れさせないためやっている【仕組みづくり】

フリーランス転向する上で、 「継続収入につながる仕事は持てる?」 「フリーランスって収入不安定じゃない?」 といった不安は、誰しもあるのではないでしょうか? かくいう私は昨年の8月から独立し、今ではパラレルワーカーとして いろんな仕事を、いろんなスパンで掛け持っています。(自分でも書き出してみると毎回驚く。) そして何より、独立後から仕事を絶やしたことはありません。 これはなんの自慢でもなく、そうなるように努力している結果です。 では、いったいどんな努力をしてきたの

30代女子フリーランス今の私が憧れる40〜50代像

突然ですが、みなさんの「憧れの人」はどんな人ですか? フリーランスになって約半年、自分の働き方やこれからの人生について深く考える場面が増えてきました。 よく自分の憧れの人の真似をすると良いと言いますよね。 「いったい私の憧れの人はどんな人だろう?」 と思った時に、 ・30歳までの過去の私の憧れ ・今の私の憧れる人 に大きな違いがあることに、ふと気づきました。 今と昔の私の憧れの違いは一体なにか? その憧れの人の一体何に憧れているのか? 憧れの人生から逆算した時に「今

日焼けも走るのも嫌だけど、早朝ランニングは話が別だった。

私、ランニングが趣味という人がいると、すかさず 「え、走るのって何が楽しいんですか?」 とまじめに聞いちゃうほど、走るのが嫌いで。 が、しかしお正月も過ぎ在宅ワークをしていると、ふつふつと感じる体の重さ。 ジムに通って運動するほど意識もなく、また宅トレするほどモチベーションもない。 そんな私が2023年の1月から進んでやっている運動こそが、早朝ランニング。笑 「え、ランニングなんて絶対無理」 「そもそも走るの寒いし、苦しいの無理」 そう思った人もいるのではないでしょう

「自分にしかできないビジネス」を見つけるちょっとしたコツ

何か自分でビジネスを始めたいと思った時最初にぶち当たる壁。 「さて、なにをビジネスとするか・・・?」 「自分にはそんな能力ないし」 「ビジネスになるほどのスキルも持っていない」 そんな思いから、新たに勉強して資格を取ったりする人は多いですよね。 でも、意外とすでに自分の持っている知識や技術がビジネスとして成り立つこともあるんです。 ということに先日、私が気分転換で受けに行ったオイルマッサージにいったときに感じたことがあったので、今日はここでお話ししてみたいと思います。

「いただき物のお菓子を食べない」人が本当に損していること。

お正月の帰省や、これからの退職シーズンなど。 普段食べないお菓子や頂き物をもらってくる機会って増えますよね。 「食べたいけど、太るしな・・・」 と、本心とは裏腹に気持ちよく食べれない人、結構いますよね。 「ダイエット中なので他の人にあげちゃいます」 「食べない」と我慢で割り切っている人も最近は増えています。 でもこういう場合、「太る・太らない」の前、人とのつながりやビジネスの場面で本当に損していることがあるんです。 今日はダイエットの専門家としての意見も踏まえ、そ

フリーランス初期に考えていた【理想の暮らしを叶えるまでの金勘定】

私がフリーランスになろうと本格的に動き出した時。 「どうせなるなら、理想の暮らしができるくらいに稼ぎたい」 と考えてやっていたことがあります。 そんなフリーランスにまつわるお金の話。 (あまりオープンでは話したくないのでその内有料にするかもしれませんが。笑) 医療従事者として固定給で働いていた私がフリーランス転換する時に考えていたマネープランについて ちょっとここにまとめておこうと思います。 フリーランスとしての理想の暮らしフリーランスっていう響きだけでなんとなく感じ

会社員経験者がフリーランスになると無敵になるケース

会社員からフリーランスになるケース。 または、会社員をしながら副業を始めるケース。 今の収入では足りない もっと自分のスキルを磨きたい このままずっと同じ会社でいいんだろか・・・ おそらく2023年はどんどん多くの人がこの道を考えるのではないでしょうか? 私がライター採用やディレクションをしている中でも遭遇する 新卒でいきなりフリーランス 会社員などをある程度経験してからフリーランス の2つのケース。 実は意外にも、後者のがはるかに成功するケースが多いんですよ

目標でも決意でもなく、ゆるーく2023年の「自分作り」をしてみよう。

新年、あけましておめでとうございます。 新年といえば、、、 今年の目標 やりたいことリスト 今年の漢字 今年こそは!と意気込みをする人も多いですよね。 でも、 目標とか言われても特に、、、 やりたいことリストも飽きてしまった あまりガチガチに決めたく無いタイプなんだよな、、、 何かしたいと思っても、 こんな風に少し重たく感じてしまう人もいるのではないでしょうか? という私も、毎年手帳にやりたいことを書いているのですが、、、 今年は、なんとなく気分が乗らず