マガジンのカバー画像

キャリアを広げる仕事術やあれこれ

114
2022年8月に独立。現在WEBディレクターや非常勤講師、サロンの施術やリハビリの現場仕事、文章執筆やセミナー・オンラインフィットネス講師などなど、複数のキャリアを掛け持ち中。「…
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

1円にもならないnote執筆を続ける理由。

「収益にならないnoteをなぜつづけるのか?」 「noteってお金になるの?」 「お金にするならブログアフリエイトのがいいんじゃない?」 フリーランスでなにか始めようとしたときに、まっさきに思うこの疑問。 実際マガジンや有料記事で収益化することもnoteでは可能です。 でも、そうではないこの無料記事。 1円にもならない執筆を続ける理由について、ふと考え直すことがあったのでここにまとめてみます。 何か副業を始めてみたい方 フリーランスで収益化に悩む方 なにかアウトプッ

「人の真似」とわかって感じた「残念感」から「自分のコンテンツ」へ深みを出していく方法を考えた

SNS投稿や音声メディアの配信、ブログの執筆など なにかを始める時や自分のコンテンツを作る時「誰かの真似」から入ることは基本ですよね。 ただ、この「誰かの真似」をすることのポイントを間違えると 「自分のオリジナリティ」は出せません。 それどころか、私はこの「誰かの真似をしている」と分かった時に 「あぁ、これ〇〇の真似じゃん」 とちょっとした不快感を感じる場面があるんです。 今日はそのちょっとした違和感や不快感について、深掘りしたあとで自分がコンテンツ作りをしている方法な

「自分との定例ミーティング」2つの違う方法でそれぞれ見えてくるもの。

新しい企画やビジネスを始める時 もうちょっと上手くやりたいことが見つかった時 今の仕事をもう一捻りさせたい時 自分の人生を少し変化させたい時 「ゆっくり考える時間ができたら、考えよう」 と思ってても、毎日バタバタしているとそんな時間は来るはずもなく。 頭の中ばかりが散らかって、心までざわざわし始めてきたのが最近。 なんだか集中力もイマイチなので、あえてそのことだけを考える時間=「自分とのミーティング」の時間を2つのシチュエーションでつくってみました。 そうすると

共働き夫婦〜夫がふとした時にしてくれた些細なサプライズBest3〜

共働きだと特に家事・育児分担問題などで増えてしまうのが夫婦の溝。 でも、たまにその溝が埋まるときもある。 それは、ふとした時に夫がささいなサプライズをしてくれたとき。 誕生日や記念日みたいな大きなサプライズはしないけど、実は嫁側ってこっちの方がキュンとしたりしませんか?笑 そんな私の嬉しかった些細なサプライズを勝手にBest3にして、小声で伝えていきます。笑 年末の忙しい時期、パートナーにちょっとしてみるとよいかも・・・です。笑 Best3:帰宅が遅くなった時・夜

フリーランスの仕事選び【複数の収入源をつかみ取るには】

フリーランスと会社員の大きな違いの一つである収入面。 そう、いわゆるお給料。 私は基本的に業務委託という形で複数のビジネスをしているのですが、フリーランスになった当初に悩んだのが収入額とビジネスの選び方。 独立直後のときって生活もあるが故に、この報酬額で仕事を選んでしまいがちですよね。 ただ、実際に 報酬額で仕事を決める人 報酬額ではなく、他の要素で決める人 の両者で、その後のビジネスチャンスが大きく変わるなと採用側になってみて感じることが多いので、今回はこれにつ

夜のスタバでパラレルワーカーになったきっかけについて考える。

なんとなく、ふらっと夜のカフェに行きたくなる瞬間がある。 そして、それはだいたい年末辺りなんだけれど。 それがまさに今日で。 田舎のスタバは平日夜は空いていて、心なしか店員さんの優しさが溢れていて、こんなメッセージを書いてくれる率が高くなる。(気のせい?笑) 映画館のレイトショーみたいな、 コーヒーや甘いお菓子の香りに包まれながらぼーっとするのが好きなのだ。 そんな時は、漠然と自分の人生を振り返ってみたり、これから何をしたいか考えることが多いのだけれど。 よくよく考え

パラレルワーカーの時間割の境地【今を楽しむ・未来のための時間術】

気づけば12月も半ば。 「今年も終わってしまう」と謎の焦りと切なさで、ちょっと今年を振り返ってみたくなりません? 私はというと、今年はフリーランスに転換し仕事が多方向に向き始めたと同時に時間の使い方に悩む1年でした。 そして、 1日の時間の使い方 1日の時間の配分 1日を充実させて寝るための工夫 この3つを軸に、自分なりに試行錯誤してきました。 その結果、これだ!と思う境地に行きついたので、これをまとめてみます。 毎日自分の時間が取れない 同じことの繰り返し

ライターに求めるスキルってライター目線とディレクター目線でズレてない?と思う話。

今では副業でライターを目指す人や実際にライターとして仕事をもらっている人が増えていますよね。 ただ、私がディレクションしていて思うのは ライターさんが必要だと思っているスキル ディレクターが心底求めるスキル はちょっとズレているんじゃないか・・・?ということ。 今日はそんなズレについて、個人的な見解をまとめていきます。 ライターとして安定的に収入を得たい なかなか収益化が難しい ライタースキルをもっと上げたい そんな人はぜひ覗いてみてください^^ 私がライ