ありっち➰

はじめまして。今まで自分が感じてきたことを書いていきたいと思います。リタイア生活、沖縄…

ありっち➰

はじめまして。今まで自分が感じてきたことを書いていきたいと思います。リタイア生活、沖縄民謡教師(見習い)、太極拳愛好家、文筆活動始めました、目指せ投資家、など。時々ヨガ、眼鏡フェチ、能楽鑑賞、そして闇もあり。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

感覚の話/何の根拠もありませんが

学生の頃、ふとした出来事から自分の特異な感覚に興味を持つようになりました。社会人を経て落ち着いた年齢になった今でもあの感覚を求める気持ちは残っています。一芸を極められず中途半端な自分がそうさせているかもしれません。ただ、今なら少しは客観的に見つめられるかも。情報量も今の方が豊富ですしね。そういう訳で、自分の感覚という曖昧なものについて書きたいと思います。

    • 兵庫県立考古博物館

      先日、兵庫県加古川市にある兵庫県立考古博物館に行ってきました。この博物館は、弥生時代終末(約1900年前)から古墳時代初め(邪馬台国 卑弥呼と同時期)の大中遺跡の敷地内に建てられてます。 上の写真は、古墳時代の人が描いた船団の絵をきっかけに古代船を復元したもので、船団の絵の出土場所は兵庫県北部の豊岡市にある袴狭遺跡。 実はこれが一番見たかったのですが、学芸員の方に出土状況を尋ねてみると、崩れやすいあぜ道の補強に使われていた廃材とのこと。 一方、こちらは同じ様に発見された

      • ピンクの豚

        前回のラーメン記事で触れた古代の猪(豚)の飼育について調べていたところ、それらしい記事を見つけました。 大阪の鶴橋にはかつて猪飼野(猪甘部、或いは猪飼部)と呼ばれた地域があり、朝廷に献上する猪(豚)を飼育したと伝えられてます。日本書紀には、飛鳥時代から続く猪飼部を管理する猪使子首という豪族がいたことも記録されています。 ところが、675年の肉食禁止令、そして仏教の教えにより猪飼野は廃れてしまったようです。ただ、今でも猪飼さんという苗字の方がいらっしゃいますので、もしかする

        • 西日本太平洋側の豚骨ラーメン

          ユーチューブのラーメン特集を見ていてふと気になる言葉が出てきました。 「鹿児島はラーメン、宮崎はうどん」 鹿児島の豚骨ラーメンは聞いたことあります。そこで宮崎のうどんを調べてみると、釜揚げうどんが有名らしいです。 それはさておき、ふと思いついたのが和歌山にも豚骨ラーメンがありました。そして、鹿児島と宮崎の対をなすように和歌山の北東に位置する三重には伊勢うどんがある。 位置関係は少し違うけど、四国の徳島にも豚骨ラーメンがあり、その北側の香川は讃岐うどんが有名。 うどん

        • 固定された記事

        感覚の話/何の根拠もありませんが

        マガジン

        • その他
          54本
        • 創作を学ぶ
          94本
        • 妄想ワールド
          18本
        • つぶやき
          27本
        • ありがとう
          40本
        • 紹介されたもの
          10本

        記事

          うれしいお知らせいただきました。記事を読んでいただいた方、スキをしてくださった方、どうもありがとうございます😊

          うれしいお知らせいただきました。記事を読んでいただいた方、スキをしてくださった方、どうもありがとうございます😊

          三周年記念バッジいただきました。 どうもありがとうございます😊

          三周年記念バッジいただきました。 どうもありがとうございます😊

          墓参り、合同法要参加、実家の草むしりをする日帰り弾丸ツアーが終了。 帰ります😊

          墓参り、合同法要参加、実家の草むしりをする日帰り弾丸ツアーが終了。 帰ります😊

          ウナギあれこれ

          暑い日が続きますね。ウナギを食べて元気を出そうと思っても、国産は値段が高く手が出ません。そういう時は国産ウナギの肝の串焼きを買ってます。ところで、日本人はいつからうなぎを食べていたのでしょうか? まず、日本では縄文時代後期の貝塚からウナギ(の骨)が出土しています。 例えば、霞ケ浦周辺の陸平貝塚(茨城県)、旧三井家邸宅跡地にあった伊皿子貝塚(東京都)、渥美半島にある堀内貝塚(愛知県)などです。時期は今からおよそ4500年前の話。 縄文時代は一万数千年とも言われてますから、縄

          ウナギあれこれ

          今年は暑いので、ほぼクーラーもつけっぱなし。 でも28℃か、27℃で悩みます😅

          今年は暑いので、ほぼクーラーもつけっぱなし。 でも28℃か、27℃で悩みます😅

          弥生時代のお米はパラパラ?

          稲作が日本に伝わったのは、縄文時代の終わり(今から三千年以上前)と言われています。 当時のお米の調理方法は、広口の土器に多めの水とお米を入れて火にかけ、吹きこぼれたら土器を傾け湯を捨てた後、横倒しにして蒸らしたそうです。そして高坏という脚台のついた土器に盛り、床に座って皆で囲んで手づかみで食べたのだとか。 ちなみに、当時のお米は今より粘り気の少ない熱帯ジャポニカ米だったそうです。(現在私たちが食べてるお米は、粘り気の多い温帯ジャポニカ米) 手づかみで食べるのも、粘り気の少

          弥生時代のお米はパラパラ?

          平塚市博物館

          神奈川県の平塚市博物館へ行ってきました。 入場料は無料です。但し、プラネタリウム観覧は二百円必要とのこと。 特別展は、「標本で!植物観察」というのをやってました。 常設展示は岩石、化石、古代の出土物から近代の民芸品に至るまで多岐にわたります。その中から、縄文~平安時代の珍しいものを数点挙げてみます。 まず縄文時代の有孔鍔付土器。こちらは口縁部に小さな穴がたくさん開いてます。関東や、長野、山梨を中心に見つかっているのだとか。 用途は祭祀用、或いは上に皮を張り太鼓にしたとか、

          平塚市博物館

          当たり三本目✨ 幸運の女神が微笑んでます😅

          当たり三本目✨ 幸運の女神が微笑んでます😅

          つゆばた企画参加します(たぶん俳句)

          梅雨時期は洗濯するタイミングに悩みます。 七夕はぜひ晴れて欲しいですね。 梅雨晴れの洗濯夜まで降らないで 羽衣を洗い清める天の川 番外編 織姫さん、天の川で洗濯するのかな? 織姫さん洗濯しながら彼氏待つ 一気に生活感が出てきました😅 よろしくお願いします。

          つゆばた企画参加します(たぶん俳句)

          明日は夏越の大祓ですね。 無病息災、無病息災😊

          明日は夏越の大祓ですね。 無病息災、無病息災😊

          梅雨入りでしょうか? 恵みの雨が降ってます。 今日のお昼はありあわせで😅

          梅雨入りでしょうか? 恵みの雨が降ってます。 今日のお昼はありあわせで😅

          揚谷寺谷戸横穴群・湘南平

          (前回、高来神社訪問の続きです) 大磯から揚谷寺谷戸横穴群を経て湘南平を目指します。 車一台が通れるくらいの幅。 住宅街の道は、案内板が少なくやや不安。こんな時、スマホだと現在位置が分かるのですがガラケーだとさすがに不便です。 でも迷わず登山道の入り口に辿り着きました。 舗装された道が途切れ、ここから山道になります。 暫く山道を歩くと、いきなり現れました。 これらは古墳時代のお墓なのだとか。九州から関西、関東、東北にかけて各地で見られ、静岡や南関東に多いそうです。

          揚谷寺谷戸横穴群・湘南平