ありっち➰

はじめまして。今まで自分が感じてきたことを書いていきたいと思います。リタイア生活、沖縄…

ありっち➰

はじめまして。今まで自分が感じてきたことを書いていきたいと思います。リタイア生活、沖縄民謡教師(見習い)、太極拳愛好家、文筆活動始めました、目指せ投資家、など。時々ヨガ、眼鏡フェチ、能楽鑑賞、そして闇もあり。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

感覚の話/何の根拠もありませんが

学生の頃、ふとした出来事から自分の特異な感覚に興味を持つようになりました。社会人を経て落ち着いた年齢になった今でもあの感覚を求める気持ちは残っています。一芸を極められず中途半端な自分がそうさせているかもしれません。ただ、今なら少しは客観的に見つめられるかも。情報量も今の方が豊富ですしね。そういう訳で、自分の感覚という曖昧なものについて書きたいと思います。

    • 平塚市博物館

      神奈川県の平塚市博物館へ行ってきました。 入場料は無料です。但し、プラネタリウム観覧は二百円必要とのこと。 特別展は、「標本で!植物観察」というのをやってました。 常設展示は岩石、化石、古代の出土物から近代の民芸品に至るまで多岐にわたります。その中から、縄文~平安時代の珍しいものを数点挙げてみます。 まず縄文時代の有孔鍔付土器。こちらは口縁部に小さな穴がたくさん開いてます。関東や、長野、山梨を中心に見つかっているのだとか。 用途は祭祀用、或いは上に皮を張り太鼓にしたとか、

      • 当たり三本目✨ 幸運の女神が微笑んでます😅

        • つゆばた企画参加します(たぶん俳句)

          梅雨時期は洗濯するタイミングに悩みます。 七夕はぜひ晴れて欲しいですね。 梅雨晴れの洗濯夜まで降らないで 羽衣を洗い清める天の川 番外編 織姫さん、天の川で洗濯するのかな? 織姫さん洗濯しながら彼氏待つ 一気に生活感が出てきました😅 よろしくお願いします。

        • 固定された記事

        感覚の話/何の根拠もありませんが

        マガジン

        • その他
          48本
        • 創作を学ぶ
          94本
        • 妄想ワールド
          18本
        • つぶやき
          27本
        • ありがとう
          40本
        • 紹介されたもの
          10本

        記事

          明日は夏越の大祓ですね。 無病息災、無病息災😊

          明日は夏越の大祓ですね。 無病息災、無病息災😊

          梅雨入りでしょうか? 恵みの雨が降ってます。 今日のお昼はありあわせで😅

          梅雨入りでしょうか? 恵みの雨が降ってます。 今日のお昼はありあわせで😅

          揚谷寺谷戸横穴群・湘南平

          (前回、高来神社訪問の続きです) 大磯から揚谷寺谷戸横穴群を経て湘南平を目指します。 車一台が通れるくらいの幅。 住宅街の道は、案内板が少なくやや不安。こんな時、スマホだと現在位置が分かるのですがガラケーだとさすがに不便です。 でも迷わず登山道の入り口に辿り着きました。 舗装された道が途切れ、ここから山道になります。 暫く山道を歩くと、いきなり現れました。 これらは古墳時代のお墓なのだとか。九州から関西、関東、東北にかけて各地で見られ、静岡や南関東に多いそうです。

          揚谷寺谷戸横穴群・湘南平

          高来神社

          神奈川県大磯町高麗山の麓にある高来神社(高麗神社)に行ってきました。 境内の略縁起には、創始として神功皇后が三韓を討った後、高麗山上に神皇産霊神と高麗大神和光(高麗権現)を祀り、後に瓊瓊杵尊、応神天皇、神功皇后を合わせ祀ったとあります。 地名由来は、若光という高句麗王族が高句麗滅亡(668年)と共に人々を率いて大磯に上陸、この地を開拓して高麗としたようです。その後、717年に駿河(静岡)、甲斐(山梨)、相模(神奈川)、上総・下総(千葉)、常陸(茨城)、下野(栃木)に住んで

          あんな日もあればこんな日もある。 日常の小さな幸せを味わってます😊

          あんな日もあればこんな日もある。 日常の小さな幸せを味わってます😊

          女王卑弥呼の遣使

          日本古代史で、女王卑弥呼の魏への遣使が、魏の朝鮮半島出先機関で起きた帯方郡反乱鎮圧を待っていたかのうようだったことに引っ掛かりを感じてました。 卑弥呼が魏に使者を送ったのは、紀元238年(又は、239年)と言われてます。そして、列島規模の大きな争乱と言われる倭国大乱後(紀元189年以降?)に年長の卑弥呼が女王として共立された、と後漢書の東夷伝にある。年長を仮に30歳とすると、魏へ使者を送ったタイミングはそれから40年後の卑弥呼70歳の頃。 倭国大乱後に女王となった卑弥呼が

          女王卑弥呼の遣使

          縄文海進

          今から一万九千年ほど前、地球では直近の氷期が終わり温暖化へ移ります。それに伴い海面が上昇し、今から六千年ほど前のピーク時には東京湾や大阪湾は今よりもずっと内陸まで入り込んでいたようです。(現在の海面はピーク時から5mほど低下) 海抜0メートル地帯は当時海の底で、ビルの代わりに海藻がゆらゆらとたなびき、その間を魚の群れが泳いでいたことでしょう。沿岸の平野部にある低い山は、頂上だけ海の上に顔を出した小さな島だったのかもしれません。 縄文海進時の日本地図で、自分の今住んでる場所

          今日は暑いですね。アイスでも食べてのんびり過ごします😊

          今日は暑いですね。アイスでも食べてのんびり過ごします😊

          連休の終盤、いい天気です。少しずつ体と会話中の日々😊

          連休の終盤、いい天気です。少しずつ体と会話中の日々😊

          今日はいい天気です。のんびり行きましょう😊

          今日はいい天気です。のんびり行きましょう😊

          古志の郷(出雲国風土記)

          出雲国風土記の神門郡条に古志郷の地名由来があります。イザナミの時、日淵川を利用して池を築いた。そのとき、古志国の人々がやってきて堤を作った。そのとき、彼らが宿としていた所である、だそうです。 イザナミの時、とは日本神話の最初の頃の話。古志国とは越国(今の福井県敦賀から、石川県、富山県、新潟県、山形県の庄内地方まで)ではないか、と言われてます。 さて、池を作ったのは灌漑用のため池でしょうか? 堤を作ったのは、洪水の被害を防ぐためでしょうか? ここで思い浮かぶのは、ヤマタノ

          古志の郷(出雲国風土記)

          池子遺跡群資料館

          逗子にある池子遺跡群資料館に行ってきました。小さな資料館ですがなかなか興味深いものがあります。 この地域では、先土器や縄文時代の遺物も少量出土しているようですが、人々が暮らし始めたのは今から二千百年前の弥生時代の半ば頃だそうです。 縄文時代中・晩期頃と思われる遺物。 弥生時代、中期~後半にかけての木製の農耕具や機織具が出土。粘土層や湿地の水が真空状態を生み出し保存状態が良かったのだとか。 水田跡は見つかってないようですが、農業だけでなく狩猟や漁をしていた形跡があり、狩

          池子遺跡群資料館