見出し画像

読書メモ「生き物が大人になるまで」

クモ、カマキリ、カブトムシ。
タンポポ、イネ、雑草。
キツネ、ゴリラ、カワウソ。
そして、
ヒト。


生き物たちの様々な大人のなり方をみていくと、それぞれの戦略が見えてきます。

群れをつくる動物はルールを必要とし、そのルールを教える役割を父親が担う。


例えば、ゴリラはオスゴリラのもとで社会のルールを身につけていきます。

さらに生物の親離れ・子離れについても書かれています。


壮絶な肉食動物の子離れ。


それに比べてヒトは?


ヒトの戦略は「ゆっくり育つ」


知能という武器にするために、早く大人になってはいけない。

「成長とはなにか」「学ぶとはなにか」「大人になるとはなにか」をあらためて考えさせられます。

悩み多き学生さん、子育て奮闘中のあなたにおすすめの本です。
ブログでは親の役割について、この本を参考に記事を書いています。↓

https://kageichiblog222.com/?p=202

著者:稲垣栄洋











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?