見出し画像

自身のキャリアをデザインするにはどうするの?

こんにちは!
若年者就業支援センターの津島と申します。
この度初めて記事を書かせていただきます。
皆様の参考になるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します!!

さて、近年キャリという言葉をよく耳にするようになりましたが、「キャリア」が何を意味するのか説明できますか?

キャリアとは何なのか、よりよいキャリアを描くにはどうすればよいのか。
一緒に考えてみましょう。

キャリアってつまり何?

キャリアという言葉はよく耳にしますが一体どういう意味なのでしょうか。

「キャリア」とは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すものです。「職業生涯」や「職務経歴」などと訳されます。

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/07/h0731-3.html

上記は厚生労働省の報告書に記載されているものです。
つまり現在と未来だけではなく、過去もひっくるめてその人の「キャリア」なのです。
また、careerの語源はラテン語の「carrus」です。
意味は車輪の轍(跡)です。
車輪の轍をイメージすれば「キャリア」の意味を理解しやすいのではないでしょうか。


キャリアの3つの輪って?

キャリアを考える際、よく用いられるのが「キャリアの3つの輪」です。

「やりたいこと」とはこれからあなた自身の目標や夢です。
「やれること」はあなたが今までの経験で身に付けたスキルや取得した資格のことを指します。
「やるべきこと」とは社会や企業が求めている能力やあなたに期待している仕事のことを指します。
上図のような「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」の3つの輪の重なる部分が大きければ大きいほど理想のキャリアを実現できるとされています。

理想のキャリアを実現するには?

3つの輪の重なる部分が大きければ大きいほど理想のキャリアが実現できる、言いましたが実際どのように輪を広げていけばよいのでしょうか?
この方法は人それぞれの現状によって異なります。

就活生の場合は、「やるべきこと」に目を向けがちではないでしょうか?
内定を得るためにどんな資格が必要かな?
面接での受け答えの練習をしなければ!

このように考えることが多いのでは?
しかし、これでは3つの輪バランスが崩れてしまいます。
よく「自己分析をしろ!」と言われますがこれは「やれること」の輪を広げるという意味です。
また、「やるべきこと」にとらわれすぎて「やりたいこと」を考えられなければ理想には近づけませんよね?

就活生の場合は「やりたいこと」を中心に考え、それぞれの輪を広げていくと良いかもしれませんね。

まとめ

人生100年時代と言われ、人生の中で労働が占める割合が今後益々高くなっていくでしょう。
仕事もプライベートも充実した人生を楽しめるよう、一度立ち止まって自身のキャリアについて考えてみるのはいかがでしょう。一人で考えられるか不安だなと感じる方は、ぜひ我々若年者就業支援センターにお手伝いさせてください。
一緒に理想のキャリアを実現しましょう♪♪



若年者就職支援センター
香川県内で就職支援セミナーや職場見学会、管理職セミナーなどを開催。
学校(求職側)の声も聞き
企業(求人側)の声も聞き、
両方の意見を聞く、厚生労働省委託の就職活動支援機関。
〒760-0023 香川県高松市寿町2丁目4−20 高松センタービル 4F
TEL:087-897-7777
MAIL:kagawa-jakunen@lec-jp.com
HP:https://public.lec-jp.com/jakunen-kagawa/
(LINEでも気軽にご質問ください♫)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?