マガジンのカバー画像

理論化学

81
運営しているクリエイター

#note新エディタ

モル計算のやり方⑥

モル計算のやり方⑥

個数(個)から物質量(mol)を経由して、体積(L)にかえる。
【問題】H2 3.0×10の23乗(個) の体積(L)を求めよ。

【解答】3.0×10の23乗÷6.0×10の23乗=0.50(mol) 0.50×22.4=11.2(L)

【解説】標準状態で気体1molの体積は22.4Lです。個数(個)を6.0×10の23乗でわると物質量molがでます。物質量molに22.4をかけると、体積Lが

もっとみる
モル計算のやり方⑤

モル計算のやり方⑤

質量(g)から物質量(mol)を経由して、個数(個)にかえる。
【問題】CO2 4.4g の個数(個)を求めよ。

【解答】4.4÷44=0.10(mol) 0.10×6.0×10の23乗 =6.0×10の22乗(個)

【解説】44はCO2の分子量。原子量は、Cが12、Oが16です。足し算すると、12+16×2=44です。質量gを分子量でわると物質量molがでます。物質量molに6.0×10の2

もっとみる
モル計算のやり方④

モル計算のやり方④

質量(g)から物質量(mol)を経由して、体積(L)にかえる。
【問題】CO2 88g の体積(L)を求めよ。

【解答】88÷44=2.0(mol) 2.0×22.4=44.8(L)

【解説】44はCO2の分子量。原子量は、Cが12、Oが16です。足し算すると、12+16×2=44です。質量gを分子量でわると物質量molがでます。物質量molに22.4をかけると、体積Lが求まります。

【問題

もっとみる
モル計算のやり方③

モル計算のやり方③

モルの計算の基本は、大きく分けて3つです。①物質量を質量にかえる、②物質量を体積にかえる、③物質量を個数にかえる。

そして、計算のやり方は二通りしかありません。物質量から他にかえるときは「かける」、他から物質量にもどすときは「わる」になります。

本記事は、物質量と個数の変換について解説します。

物質量(mol)を個数(個)にかえるときは、6.0×10の23乗 をかけます。
【問題】CO2 2

もっとみる
モル計算のやり方②

モル計算のやり方②

モルの計算の基本は、大きく分けて3つです。①物質量を質量にかえる、②物質量を体積にかえる、③物質量を個数にかえる。

そして、計算のやり方は二通りしかありません。物質量から他にかえるときは「かける」、他から物質量にもどすときは「わる」になります。

本記事は、物質量と体積の変換について解説します。

(音声解説はこちらへ!
https://stand.fm/episodes/60d4fd95b22

もっとみる
モル計算のやり方①

モル計算のやり方①

モルの計算の基本は、大きく分けて3つです。①物質量を質量にかえる、②物質量を体積にかえる、③物質量を個数にかえる。

そして、計算のやり方は二通りしかありません。物質量から他にかえるときは「かける」、他から物質量にもどすときは「わる」になります。

本記事は、物質量と質量の変換について解説します。

物質量(mol)を質量(g)にかえるときは、分子量をかけます。【問題】H2O 2.0molは、何

もっとみる
「分子量」と「式量」の計算のやり方

「分子量」と「式量」の計算のやり方

原子量を足すだけです。

その名前のとおり、分子量は分子の量のことです。式量は大変分かりにくく、イオン式や組成式の量のことで、略して式量といいます。

計算のやり方CO2の分子量を求めてみます。炭素Cの原子量は12、酸素Oの原子量は16と与えられています。12➕16✖️2=44になります。

次に四つの式量を求めてみます。原子量はそれぞれC12、O16、Ca40、Al27、Cu63.5で計算します

もっとみる
原子量て何??

原子量て何??

原子の相対的な質量のことです。原子量は、相対的な値のため単位はありません。

原子量の値よく使う元素の原子量は、水素H 1.008、炭素 12.01、酸素 16.00、塩素 35.45です。

ところで、高校化学の計算問題は有効数字2桁がほとんどです。そこで、水素 1.0、炭素12、酸素16、塩素35.5と覚えてしまいましょう。

他にもよく出てくる元素の原子量を紹介します。窒素14、ナトリウム2

もっとみる
金属結晶の構造

金属結晶の構造

金属結合によって原子が規則正しく配列した結晶を金属結晶といいます。主な結晶構造として、体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造があります。体心立方格子、面心立方格子を紹介します。

結晶は基本構造のくり返しです。この基本構造を単位格子といいます。この単位格子中に粒子がいくつあるかを調べます。

体心立方格子では、立方体の各頂点と中心に原子が位置しています。各頂点にある粒子は8つの立方体で共有されて

もっとみる
酸化剤・還元剤の強さ

酸化剤・還元剤の強さ

※こちらにこの記事に加筆したものを、新しく作りました。ご覧ください。2021/9/11

酸化剤・還元剤の強さ【改】https://note.com/kagakunooomura/n/n53f0e2862535

ある物質が酸化剤か還元剤のどちらとしてはたらくかは、反応する相手の物質によって変わることがあります。それを酸化剤・還元剤の強さとよんでいます。

(音声の解説はコチラへ!
https:/

もっとみる