マガジンのカバー画像

理論化学

81
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

溶液と濃度

溶液と濃度

モル濃度の計算を多くの高校生は苦手としています。そして、苦手なままで大学入試に突入して点数が取れないままに卒業した人も少なくないと思います。

本記事では、モル濃度の計算に入る前に、溶液と濃度について簡単におさらいしてみましょう。

溶液濃度の話の前に、基本の基本をおさらいしておきましょう。それは、溶質、溶媒、溶液です。

溶質…溶けているもの (例)食塩
溶媒…溶かしているもの (例)水
溶液…

もっとみる
モル計算のやり方⑥

モル計算のやり方⑥

個数(個)から物質量(mol)を経由して、体積(L)にかえる。
【問題】H2 3.0×10の23乗(個) の体積(L)を求めよ。

【解答】3.0×10の23乗÷6.0×10の23乗=0.50(mol) 0.50×22.4=11.2(L)

【解説】標準状態で気体1molの体積は22.4Lです。個数(個)を6.0×10の23乗でわると物質量molがでます。物質量molに22.4をかけると、体積Lが

もっとみる
モル計算のやり方⑤

モル計算のやり方⑤

質量(g)から物質量(mol)を経由して、個数(個)にかえる。
【問題】CO2 4.4g の個数(個)を求めよ。

【解答】4.4÷44=0.10(mol) 0.10×6.0×10の23乗 =6.0×10の22乗(個)

【解説】44はCO2の分子量。原子量は、Cが12、Oが16です。足し算すると、12+16×2=44です。質量gを分子量でわると物質量molがでます。物質量molに6.0×10の2

もっとみる
モル計算のやり方④

モル計算のやり方④

質量(g)から物質量(mol)を経由して、体積(L)にかえる。
【問題】CO2 88g の体積(L)を求めよ。

【解答】88÷44=2.0(mol) 2.0×22.4=44.8(L)

【解説】44はCO2の分子量。原子量は、Cが12、Oが16です。足し算すると、12+16×2=44です。質量gを分子量でわると物質量molがでます。物質量molに22.4をかけると、体積Lが求まります。

【問題

もっとみる
モル計算のやり方③

モル計算のやり方③

モルの計算の基本は、大きく分けて3つです。①物質量を質量にかえる、②物質量を体積にかえる、③物質量を個数にかえる。

そして、計算のやり方は二通りしかありません。物質量から他にかえるときは「かける」、他から物質量にもどすときは「わる」になります。

本記事は、物質量と個数の変換について解説します。

物質量(mol)を個数(個)にかえるときは、6.0×10の23乗 をかけます。
【問題】CO2 2

もっとみる
モル計算のやり方②

モル計算のやり方②

モルの計算の基本は、大きく分けて3つです。①物質量を質量にかえる、②物質量を体積にかえる、③物質量を個数にかえる。

そして、計算のやり方は二通りしかありません。物質量から他にかえるときは「かける」、他から物質量にもどすときは「わる」になります。

本記事は、物質量と体積の変換について解説します。

(音声解説はこちらへ!
https://stand.fm/episodes/60d4fd95b22

もっとみる
モル計算のやり方①

モル計算のやり方①

モルの計算の基本は、大きく分けて3つです。①物質量を質量にかえる、②物質量を体積にかえる、③物質量を個数にかえる。

そして、計算のやり方は二通りしかありません。物質量から他にかえるときは「かける」、他から物質量にもどすときは「わる」になります。

本記事は、物質量と質量の変換について解説します。

物質量(mol)を質量(g)にかえるときは、分子量をかけます。【問題】H2O  2.0molは、何

もっとみる
「分子量」と「式量」の計算のやり方

「分子量」と「式量」の計算のやり方

原子量を足すだけです。

その名前のとおり、分子量は分子の量のことです。式量は大変分かりにくく、イオン式や組成式の量のことで、略して式量といいます。

計算のやり方CO2の分子量を求めてみます。炭素Cの原子量は12、酸素Oの原子量は16と与えられています。12➕16✖️2=44になります。

次に四つの式量を求めてみます。原子量はそれぞれC12、O16、Ca40、Al27、Cu63.5で計算します

もっとみる
原子量て何??

原子量て何??

原子の相対的な質量のことです。原子量は、相対的な値のため単位はありません。

原子量の値よく使う元素の原子量は、水素H 1.008、炭素 12.01、酸素 16.00、塩素 35.45です。

ところで、高校化学の計算問題は有効数字2桁がほとんどです。そこで、水素 1.0、炭素12、酸素16、塩素35.5と覚えてしまいましょう。

他にもよく出てくる元素の原子量を紹介します。窒素14、ナトリウム2

もっとみる
金属結晶の構造

金属結晶の構造

金属結合によって原子が規則正しく配列した結晶を金属結晶といいます。主な結晶構造として、体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造があります。体心立方格子、面心立方格子を紹介します。

結晶は基本構造のくり返しです。この基本構造を単位格子といいます。この単位格子中に粒子がいくつあるかを調べます。

体心立方格子では、立方体の各頂点と中心に原子が位置しています。各頂点にある粒子は8つの立方体で共有されて

もっとみる
合金

合金

2種類以上の金属を溶かし合わせた材料を合金といいます。または、金属に少量の非金属が添加されていても、金属特性をもつ材料も合金といいます。合金にすると、腐りにくくなるなど、単体では得られない優れた性質をもつ材料となります。

(音声解説はこちらへ!
https://stand.fm/episodes/60ce751df748e3000654d89b)

青銅、黄銅、白銀、洋銀、ステンレス鋼、MK鋼、

もっとみる
代表的な金属②

代表的な金属②

代表的な金属である金、銀、水銀、亜鉛、スズ、鉛を紹介します。どのような性質をもっているか、どのようなところに使われているかに着目してみましょう。

金は古くから装飾品として利用されてきました。それは化学的に安定でさびにくく、その光沢が魅力的であったからでしょう。電気伝導性は銀、銅に次いで大きいです。展性、延性は金属中で最大です。そのため、金箔などに使われ、また電子部品への利用価値も高いです。

もっとみる
代表的な金属①

代表的な金属①

代表的な金属の鉄、銅、アルミニウムを紹介します。

鉄鉄は私たちにとって最も身近な金属のひとつです。鉄クギ、ステンレス製のスプーンや食器など、様々な器具や建造物に使われています。鉄は鉄鉱石を還元して得られます。鉄とクロム、ニッケルなどの合金であるステンレス鋼はさびにくいです。stainはさび、lessは〜でないを表します。鉄は強く磁石に引きつけられ、不燃物から電磁石によって回収できるため、リサイク

もっとみる
金属結合

金属結合

金属中では、金属原子が規則正しく配列しています。これを金属結晶といいます。

一般に、金属原子のイオン化エネルギーは小さいです。イオン化エネルギーが小さいということは、価電子が離れやすいことを意味します。その価電子は、特定の原子内にとどまらず、結晶内のすべての原子の間を動きまわります。

電子を失った金属原子は+の電荷をもつことになります。電子は➖の電荷をもっていますから、この➖と+で結びつく力が

もっとみる