見出し画像

【銀行員 出向】銀行員大量失業時代を生き抜く方法。出向の実態が明らかに。

ブログで銀行員向けの記事を発信している、金融系ブロガーのおぐです。 今日は、銀行員の出向・転籍について真実をお伝えしたいと思います。 テレビドラマ「半沢直樹」をご覧になった銀行員の方々は多いでしょう。 あのドラマでも主人公が気をもんでいたのが、「出向」でした。何か問題が起こるたびに上司から「出向命令」をチラつかされていましたよね。

それほど、銀行員にとって出向・転籍は大問題なのです。 それは、ズバリ「片道切符」だから。 一度、外に出向・転籍されると、元の銀行に戻って来れないのが「片道」の理由です。 その片道切符は、入行間もない20代の銀行員にも渡されだしました。

理由は、銀行員の仕事がどんどんとAIにとって代わられるから。 ペッパー君は1台300万円しますが、もしペッパー君に仕事をさせたら、1年しか使わなくてもペッパー君への支払いは年間300万円です。 つまり、年収300万円の社員を一人雇ったのと同じです。 2年使えば、150万円、3年なら100万円です。 ある計算によると、ペッパー君を仕事に起用した場合、時給換算っだと40円くらいになる計算らしいです。 このような状態ですから、もしペッパー君に出来る仕事があれば、それはどんどんとペッパー君にとって代われることになると思います。

三菱UFJ銀行はAIで「ホチキス外し」

時事通信の記事によると「三菱UFJ銀行は7月22日、米ベンチャー企業の技術を使い、倉庫に保管している3億ページ以上の印鑑が押された紙の書類を電子データ化すると発表した。2021年上半期から5年かけてデータ化し、営業店などが顧客の契約内容を迅速に閲覧照会できるシステムを構築する。紙書類のデータ化で最大の障害だった「ホチキス外し」も、人工知能(AI)を活用して自動化する。  膨大な紙書類のデータ化に当たっては、人の手でホチキスの針を外す作業が難題だった。米社が開発した装置は、AIによる画像認識とロボット操作でこの作業を自動化。従来は30人体制で約68年かかるとされた作業が、同じ体制で5年に短縮できる」 30人体制で約68年かかるとされた作業がロボットに取って代わられます。

昔は若手の出向辞令は「チャンス」と受け止められていたのに・・・

今では出向を喜ぶ銀行員は多くいません。 なぜそうなったのでしょうか?それは、これまで関係会社に委託していた作業がシステム化され、関連会社の従業員数を増やす必要がなくなり、出向先が無くなってきたためです。 銀行員にとっては、出向先がどんどん減っていく傾向にあるいま、若手を前向きな出向っで経験を積ませる以前に、40から50代の行員の受け入れ先として確保することが重要で、若手に経験を積ませている余力が無くなってきたのです。 しかも、最近の入行者である若手行員には、銀行の実情になれるほど、モチベーションが低下していく時期を迎えています。 そんな時に出向の辞令を渡されれば、「自らワンウェイ」と割り切って、出向先で転職活動を始めてしまうのが落ちです。

「銀行員大量失業時代」


みずほ
みずほ

衝撃的なニュースが飛び込んできました! 愛知県を地盤とする中京銀行は2021年6月7日、希望退職の募集を発表しました。これまでも、多くの銀行が店舗の統廃合に加えて人員削減を打ち出してきましたが、従来は削減といっても定年退職や新規採用の抑制による自然減が主。リストラしている趣旨が報道されれば、イメージダウンにもなるし、行員のモチベーションにも影響を与えるためでした。しかし、ついに中京銀行はその“慣習”を破り、極めて珍しい希望退職を打ち出したのです。

この結果、45歳以上の総合職などで、150人が応じ2022年3月末に退職している。   そして、ついに2022年5月発表 愛知県に本店を置く第二地銀の愛知銀行中京銀行が10日、経営統合すると正式発表した。2022年10月に共同持ち株会社を設立し、その2年後の24年をメドに銀行を合併する。愛知県での地銀再編は戦後初。少子高齢化や低金利を背景に貸し出しによる収益が伸び悩んでおり、統合によって規模を拡大し生き残りを目指す。 みずほフィナンシャルグループの佐藤康博会長は現代ビジネスのインタビュー記事(4月15日ネット掲載)の中で、「銀行員の『終身雇用・年功序列』はもう終わる」と強調しました。 インタビューの中でこう述べています。 「機会があれば次の企業に移っていくという労働の流動性を高める仕組みが重要になります。これは企業にとっては良い経営をして従業員に未来を感じさせ、納得がいく仕事や待遇を提供できなければ、優秀な人材が逃げてしまうことを意味します」と。 もはや銀行員に転職を勧めているように受け止められる発言ですが、その意図は 「雇用が流動化する仕組みを大企業がみずから取り込まなければ、多くの人材が、65歳まで会社に閉じ込められてしまいます。汎用性のない人材を定年になってから社会に放り出すのでは、結果的に貧困老人を街に徘徊させることにつながってしまいます」と解説しています。 いまやメガバンクさえ安泰とはいえず、AIなどがこれまでの人間の仕事を奪うことで「銀行員消滅」を危惧する声すら出始めている中で、 金融界きっての論客として知られる佐藤康博・みずほフィナンシャルグループ会長の「銀行員の衝撃的な未来」について「雇用を流動的にすること」、すなわち「転職のススメ」的な発言で周囲を驚かせました。 真意は、「AIに決してまねできない企業の本業を目利きする能力がない銀行員は生き残れない」ということですが、その目利き力を育てられないのが今の銀行の組織の問題です。 実力のない行員ほど、外に出されます。そして、佐藤会長の言うような「汎用性のない人材」なら、どこの出向先でも使えない人材となるでしょう。 やがて、職場でいじめやプロパー社員との間で軋轢を生み、いづらくなる。さらには、鬱になる人も多く発生してしまうでしょう。 実際に出向や転籍先の企業では、銀行員は思っていたほど「つぶしがきかない」仕事であること、つまり、「何も出来ない」といった判断を下されるケースが増えています。

3月には、全社員に「銀行を1回辞めてもらう」


サイボウズ主催の対談で北國銀行杖村頭取が話した衝撃

杖村:どのみち先ほども申し上げたように我々、来年3月1日には人事制度を変えて、全員に北國銀行という銀行を1回辞めてもらうんですよ。 青野:……は?(笑)。すいません、北國銀行をみんな辞めてもらうんですか!? 杖村:全員辞めてもらって、持ち株会社の社員になる。そこから出向してもらうというかたちをとるんです。マインドセットのさらにリセットということです。その時に、やっぱり銀行機能は大切なので、銀行員になりたいとか。あるいはコンサルティング会社をやりたい、システムをやりたい、もしかしたら不動産・保険かもしれないし、ECサイトの会社もあるので、そっちにするかもしれない。そういう取り組みをどんどんやっています。 なぜやるのかというと、今日は銀行の名前で出ていますが、やっぱり地域のニーズは銀行機能だけではないので、そういった(実地に合った)かたちでやろうよと。その時には、おっしゃるとおり、やっぱり一度みんなマインドセットを変えないとならないので、1回辞めてもらって、退職金もなくして、来年3月1日から新しい企業体でやろうという話をしてます。 青野:え、全員? 杖村:100パーセント、全員です。 青野:すごいですね……ものすごい改革ですよね。地方銀行さんってやっぱり銀行が中心で、そこに子会社がぶら下がっているイメージなんですけど、そうではない。銀行はもちろん大事な機能ではあるけれども、自分たちが提供する価値の中の1つだから、1回リセットしてもらうためにも抜けてもらうと。 杖村:でも、この人事制度も「こういう人事制度をやりたいよ」と言って、みんなで5年間議論してきたんです。今はそれに対して不満とかはぜんぜんないですね。

のりおさん(勤続30年銀行員)
のりおさん(勤続30年銀行員)

のりおさん(勤続30年銀行員) 出向どころか、全員退職させちゃうんですね! 地方銀行で当たり前の世の中になるかも。

衝撃ヤバイ銀行ランキング これから銀行員のクビが飛ぶ?

さらに新たな衝撃となったのが2020年7月9日、ビジネス誌のプレジデントが配信した記事です。 「ヤバイ銀行ランキング! 地獄の大再編到来で、これから銀行員のクビが飛ぶ」です。 その結果、「1位みちのく銀行、2位島根銀行、3位清水銀行と続きます。青森・函館地盤の地銀である、みちのく銀行は、純利益の増益率がマイナス786%となり、20年3月期の純利益は赤字に転落しています。島根銀行も純利益の増益率がマイナス724%と、こちらも20年3月期の純利益が赤字転落となっています」(プレジデント社引用元)

なぜ銀行員のクビが飛ぶ、大量失業になるのか?

プレジデントはこう説明します。 銀行の業績が悪化して地元地域の資金繰りに支障をきたす恐れがある場合、独占禁止法を適用除外とした経営統合が認められています。超低金利や人口減少で収益が細る地銀の再編を後押しし、経営基盤の強化を狙っています。この法案によって、今後、より一層、地銀の合併の流れが強まることになります。今後は、「地銀の統廃合」と「新興勢力による手数料競争」の2つがますます進んでいくでしょう 銀行の大再編が到来すれば、当然、店舗の統廃合や余剰人員のカットが行われます。 銀行の業務が異業種に代替され、銀行員の仕事がスマホに置き換わるなか、従来型の銀行員が消えてしまう日が刻一刻と近づいています。 余剰人員の受け皿として出向や転籍も増えるでしょう。 しかし、コロナの影響で受け皿となる先が細っています。 これからは真剣に転職について銀行員も本格的に考えなくてはなりません。


新型コロナ感染予防でテレワークのある出向先へ希望者増加

最近は新型コロナ感染の影響で、テレワークができる会社への転籍希望者が殺到しています。

転職市場で「いま起きていること」

メガバンクの首脳がこぞって、「ジェネラリストに価値はない。全員がスペシャリストになれ」 「これまで比較的単純な作業に従事してきた行員をよりクリエイティブな仕事に振り向ける」といった発言を繰り返している。年功序列と終身雇用という暗黙のルールのなかで2年から3年での転勤を繰り返し、本部や支店などの様々な職場を体験するジェネラリストを意図的に養成してきた銀行と銀行員にとって、人事・組織方針の大転換だ。安定性を重視して就職し、一貫してジェネラリストとして働いてきた多くの銀行員からは、「今さらコンサルティング力やIT力を求められても困る」と不満の声が聞こえてくる。 銀行は、デジタル化に伴う業務量削減によって捻出した余剰人員を営業現場に投入し、コンサルティング業務を強化している。 しかし、例えば、事務やバックオフィス、本部にいた銀行員が、急に営業の最前線に出され、専門知識や顧客配慮が求められるコンサルティング業務において活躍できるのだろうか。 また、本人はそれを希望しているのだろうか。 こうした銀行の一方的な人事は「パワハラ」に該当するという指摘も出始めた!

銀行員 副業に前向き

銀行の置かれた環境は、厳しいものだと誰もが実感しています。 銀行員というつぶしの利かない仕事ではなく、定年後も手に職がつけられるように今から副業として 勉強をしている人も多く存在します。 将来にわたり、コンサルなど自分の腕を試したいのなら、副業ブログ一択でしょう! 副業について知りたい方は、こちらを参照ください  

 

銀行員の出向とは?

銀行員にとって、出向イコール「外に出る」ということは、職場・職種を180度変えることです。 実質「クビ」とも言えるのは、銀行員から別の職種替えを、一方的に命じられることがプライドやモチベーションに大きな損失を与えるせいでしょう。 また、外に出されることは、「処遇の低下」も伴います。 これまでの銀行員生活で身に着けてきた自分の付加価値を、いきなり別職種企業に押し込まれて、発揮できる人はいるでしょうか? 誇り高き銀行員にとって、「なんのために働くのか」という命題を付けつけるでしょう。 マイナス金利政策で収益が下がり、支店が廃止される現状で、さらにコロナショックが追い打ちをかけています。 もはや銀行は生き残るための規模の追求、つまり合併再編を避けて通れない現実があり、メガバンクをはじめ、リストラによる「銀行員大量失業」が足元に迫っています。 いつ、「あなたのポストはもう銀行にはありません」と、外に追われる状況が来るかもしれません。 いや、まだ、本部が出向・転籍先を紹介してもらえるのはマシなのかもしれません。 夢を抱いて銀行に就職した若手行員のみなさんには、先輩諸氏が出向・転籍していく姿に、「明日は我が身」を思い知らされるでしょう。

ノルマ
ノルマ


銀行員 出向/実態について

出向転籍の違いは、出向はあくまで銀行に籍を残しているのが特徴で、給料も銀行から受け取ります。 転籍は銀行を辞めて転籍先に籍を置くので給料は基本的に転籍先から受け取ることになります。 出向先になるのは、関連会社や深い繋がりがある地元法人企業が中心です。 代表的なものは ・リース会社 ・保険会社 ・保証会社 ・地方自治体 ・外郭団体 ・学校法人 ・融資取引先などでしょう。 銀行の内部資料によると出向先のランキングは ◆Aランク⇒銀行のグループ会社。証券・信販・カード会社 ◆Bランク⇒銀行内のグループ会社だが中核事業ではない ◆Cランク⇒銀行と親密な上場企業 ◆Dランク⇒融資先として親密だが企業規模は大きくない 例えば、受け入れ側の企業で、「是非とも銀行員としての知見を当社で発揮してほしい」と前のめりで受け入れる先は皆無です。 出向先となった企業のほとんどが、銀行からの借り入れがあり、「出向者を受け入れてほしい」との銀行の要望に逆らえない実情を抱えているのです。 出向者の給料も、2年程度は銀行から補填されるケースもあります。というのも出向者が急に年収ダウンすると、銀行の評判にも関わってしまうので。 しかし、2年を過ぎるあたりから、風向きが変わり始めます。 「稼げない出向者」への職場での風当たりが強くなり、会社にいづらくなるリアルが迫ります。 体裁の良いリストラが完結します。 もちろん、出向先から出戻るケースもあります。銀行が方針として、企業の実業を知るために、銀行員の将来性を期待して出向を指示し、経験を積ませる前向きな出向というものですが、40代以上の銀行員に適用された例はあまり聞きません。 一定期間、出向先で経験を積んだ後、再び銀行に戻るので、若い20代から30代の銀行員中心に声が掛かります。 しかし、出向期間中に、銀行でシステム変更などがあれば、もしも戻って来たとしても営業店で扱う帳票類が大きく変わり、現場ではしばらく役に立たないケースも多くあります。自分よりも年下の若手行員や女性行員から教えてもらいながら、銀行業務を覚えなおさなければなりません。 現場から長らく遠ざかるデメリットです。よって、出向を自分から求める行員はいません。


銀行員 出向/転籍について

銀行で最近、問題になっているのが若手行員の離脱。退職者の急増です。 これは、若手行員が実際の職場である銀行で何が起こっているかを体験して見れば、退職したがるのもうなづけるのではないでしょうか? 現場で何が起こっているか? それは、「やる気満々」で入行したのに、現場で見えるのは尊敬すべき先輩行員がリストラされる現実です。みずほ銀行の佐藤会長の言うように「終身雇用と年功序列は終わり」なのです。 仕事ができる・出来ないに関わらず、AIに仕事を奪われ、関連会社に転籍していく行員の多さに驚くでしょう。そして、転籍した関連会社では、急増する人員に仕事を割り振ることが間に合わず、これまでの仕事を細分化して与えるだけの作業場と化している職場があります。 急増する転籍者の対応で、受け入れ会社も困っています。それは、ハード面の問題で、人を受け入れるための事務所に机の置き場が足らない有様なのです。 片道切符で、銀行から去っていく先輩諸氏。なにもこれは最近の話ではありません。

銀行員 出向/一生を銀行員として終える人は皆無です


中高年の多くの銀行員は共通認識として、現在の年収を将来も維持するのは困難だとわかっています。かといって再就職すれば年収が下がることが大きなボトルネックとなって、動きづらい状況を生んでいました。また、バンカーとして、経営者と対峙している今の自分にステータスを感じていることもあり、転籍や出向になかなか踏み切れないでいます。 銀行とは昔から、50歳を超え、役員レースに残らない人は出向・転籍していくのが当たり前の職場なのです。銀行員として定年を迎える人はほんの一握りの世界。 「終身雇用」が、実はないのが銀行員なのです。 ◆たそがれ研修 50歳を過ぎたあたりから、役員になれない銀行員は関連会社や他社へ出向させられて、ほとんどの場合、出向先で定年を迎える。そのため出向先での心構えをはじめ、定年後の人生設計とか年金に関することなどを具体的にイメージできるような内容の研修が行われる。そんな研修のことを、自虐的な意味を込めて「たそがれ研修」と呼んでいる。   転職が可能な第二新卒的な世代が中心となり、「いつまでも銀行にぶら下がらずに、銀行の外の世界に飛び出してください」というみずほ銀行の佐藤会長の言葉の通り、市場価値のあるうちに転職を準備するのが当たり前の時代なのです。 先ほども伝えましたが、一生を銀行員で終わる人はわずかです。つまり、銀行員にとって転職は昔から当たり前。 言い換えれば「銀行員は必ず転職する職種」なのです。

他業界の友達と話してて定年の話になると、 限界🧁「銀行は定年早めで、役員コースか出向コースに分かれるなぁ〜」 友👩『エッ!片道切符の!?シマナガシ!?』 ってなるの本当に半沢直樹の良くない影響のひとつ😂😂😂 出向は普通のことやて〜私の今までの上司ほぼみなさん出向してるて〜🥲🥲🥲 — 限界ちゃん🧁@メガBK営業 (@genkaichan2020) February 5, 2022

(

銀行 出向/新しい資格取得にチャレンジも

どうせ出向するのなら! 新しい資格を取得して、自分の武器にする前向きな銀行員も増えています。 終活ガイド上級講座は、終活協議会が実際に巣鴨で終活の相談をおこなっている経験をベースに作られた通信講座です。 医療・介護・保険・相続・葬儀・お墓など、終活にかかわるすべてのお困りごとに対応できる内容になっています。 生涯学習なので資格を取ったあとも最新情報を常に学ぶことができます。 また、終活協議会が業務提携している事業者のネットワークを利用することができるので、 知識を学ぶだけでなく実際に終活の相談に対応できることが他の資格との大きな違いです。 終活の知識や情報は、知っているだけで損しない内容がたくさんありますので、 人生の最期に後悔したり下流老人になる可能性が低くなります。 高齢化が進むこれからの日本で、終活業界は隠れた成長産業と言われています。

銀行 出向/転職について


 多くの銀行員の方々がリストラのニュースに自分を重ね合わせて不安になることもあるということでした。そう考え始めると、理不尽なノルマや上司からのプレッシャー、評価制度への不満など、ネガティブな面も気になるようになってきたといいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 異業種やベンチャー企業に移れば、35歳を超えると、年収で400万円下がることも当たり前になってきます。子育てや住宅ローンの都合で、年収水準を下げられないとなると、応募先が消えてしまうことになります。 希望条件との板挟みが続くと、退職後の空白期間が生まれてしまいかねません。転職先が決まるまでに、どれだけ時間がかかるのかが不透明になるので、生活の見直し、条件の再検討は、避けて通れない重要な取り組みとなります。 もちろん、できるかぎり退職前に転職活動を始めることも大切です。 まず準備すべき行動としては、圧倒的な情報収集です。 インターネットメディア、ビジネス交流サイト(SNS)や若手ビジネスパーソン向けのニュースサイトなどで情報を集めることはもちろん、転職サイトの検索閲覧、職務経歴登録でスカウトを受信できる態勢をつくることなどが最初にやるべきことです。 いきなり転職活動を始める前に、1カ月程度でもしっかり相場情報を収集する時間に充てるのが理想です。 では、具体的に銀行員が転職をする場合、銀行員以外の一般的な方々とは異なり、押さえておきたいポイントがあります。

銀行員が転職するなら「転職エージェント」一択

転職をする方法は、様々な方法があります。 例えば、「ハローワーク」もそうですし、「転職フェア」というイベント企画もあります。 また、一般的に、「転職サイト」と呼ばれるサービスには、「エージェント型」「サイト型」「スカウト型」の3パターンがあります。 ただし、ハローワークは、出展企業がほとんどお金を出さなくてもいいので、求人への本気度が他のサービスに比べて低い場合もあるというのと、比較的給料面で安い企業が多いというのが難点なのです。 銀行員のあなたは、バブル期などに比べれば給料水準は低くなったかもしれませんが、それでもまだまだ高給取りな部類です。 つまり、転職市場価値の高い銀行員が使うには、リスクがあるという事になります。 そのため銀行員の転職に、ハローワークとサイト型の転職サイトは向かないのです。 エージェント型の転職サイトとは、「転職エージェント」と呼ばれる人が、企業とあなたを取り持って、直接交渉をするサービスです。 このように、企業とあなたとの間に介入してくれるのは、「エージェント型」の転職サイトだけで、その他の転職サービスは、全て企業と直接交渉をする形になります。

銀行員が転職するなら転職エージェントがおすすめ

転職エージェントに登録すれば無料で下のポイントをサポートしてくれます。

  • 希望の求人探し

  • ブラック企業ではないのかのチェック

  • 履歴書・職務経歴書の内容のチェックや添削

  • 面接対策

  • 企業研究・業界研究

  • 志望動機を考える

  • 内定後の給与などの条件交渉

エージェントは売り込みたい企業に対して、あなたの経歴だけでなく、人柄ややる気などもアピールしてくれます。 また、あなたに対して企業の紹介もしますが、単なる条件だけでなく、その企業の社風やあなたが働くことになる部署の上司の人柄まで説明してくれます。 だから、ミスマッチも起こりにくし、適切な会社をスムーズに見つける事が出来ます。 今の仕事をしながら転職活動を進めたいあなたには転職エージェントに登録するのが1番の近道です

現役銀行員が転職エージェントに登録する本当の理由とは

合併や収益環境悪化など将来性を危惧する話はあちこちのメディアでも紹介している通りです。 では、現役銀行員が転職エージェントに登録する本当の理由について解説しましょう。 それは、実際に転職するには3か月以上かかり、実際は半年後になることも多いから、 もしも、自分が勤める銀行が突然、合併話を新聞に書かれた時、すでに転職するかどうか迷っている場合ではない状況に追い込まれます。 すぐに転職したいわけではなくても、登録さえしておけば、より良い条件の新規有望企業からのオファーを受けられるかもしれません。 そのため、転職は現在考えていなくても、情報収集のためにエージェントに登録する人が増えているのです。 登録すれば、自動的に携帯に情報がコンスタントに送られてきます。 そして、銀行員の経験を生かせる職場も他の人より早く見つけることが可能です。 あなたにベネフィットが訪れるのです。

新型コロナ感染の影響で転職希望者が急増

猛威を振るう新型コロナですが感染予防で銀行は業務を交替制に切り替えました。 ある部署から感染者が発生して、同じ部署の方々が濃厚接触者と見られて待機されると業務が滞るためです。 しかし、この交代勤務が、慣れない業務を急ごしらえで対応するという現場の矛盾を生む結果に。 それに加えて、訪問先の顧客が感染者で、そこから感染させられるケースも増えており、銀行が危険な職場になるつつあります。 そこで、一部の行員が「テレワーク」のできる会社への転職活動を開始しました。

「支店長必見!メガバンク伝説の支店長直伝の
業績アップする支店経営ノウハウ!」を

まもなく販売します。
 
個別コンサルも承りますので、楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?