見出し画像

【銀行員 うつ病・不眠症】銀行員がうつになる背景と6つの原因。しんどい心にさようなら

うつ病を発症してしまう銀行員が後を絶ちません。。。

銀行員向けブロガー「おぐ」
銀行員向けブロガー「カガちゃんねる」

 銀行員の職場は、ミスが許されなく常に緊張感漂う空間です。また、ノルマが達成できなければ支店長や次長ら役席から𠮟責されることも日常茶飯事です。 支店によっては、みんな殺気立っていたり、ちょっとしたことで怒鳴られるなんてこともザラにあるのです。 こういった職場環境から、精神的不安となり、うつ病になる銀行員というのは少なくありません。 例えばコロナ禍の影響だと

銀行に来るお客様全員に本当に聞いてほしいんですが…。何事もないかのように営業しておりますが、どの支店もコロナ陽性者が出ておりますし、残った行員全員が検査してるわけではありません…。不要不急な来店は今一度考えてくださいね…。 — ここあ (@1818bank) February 4, 2022


コロナ禍初期、支店に殺到したお客様達。ロビーで手続き内容を聞けば『古い通帳あったから解約したい』『放置してたクレカでてきたから解約したい』『用はないけど届出印を確認したい』『なんでこんなに並んでるの!これ今日までなの!また夕方取りに来るからアナタこの場で預かりなさい!』ヘル弊店! — 限界ちゃん🧁@メガBK営業 (@genkaichan2020) February 5, 2022


コロナで在宅勤務が流行りだした頃、うちの支店にもお客様が殺到したことがあって。👴「み○ほに行ったら『うちは来店予約した人しか受け付けてません。○○銀行さんは受け付けてるみたいなのでそちらに行かれては?』って言われたので来ました!」と聞かされて以来、その恨みを忘れたことはない。 — 限界ちゃん🧁@メガBK営業 (@genkaichan2020) February 4, 2022

うつ病とは単に気分が悪い事とは異なります。誰でも、時によっては気分が悪くなることはあります。 しかし、本当の臨床的うつ病は、気分の悪い状態が常に、そして長期間続いた時に起こります。

銀行員 うつ
銀行員 うつ

このレベルのうつ病になると、考え方、自分自身や生活のあらゆる物事に対する感じ方が影響を受けます。そして、最も深刻な症状は、自分は二度と回復しないのではないかと思い込んでしまうことです。 うつ病の分類方法は様々ですが、その中には鬱の症状から分類するものがあります。 それが以下の分類です。 うつ病の症状分類

  • 単極性うつ病・・・うつ状態だけが起こるもの

  • 双極性うつ病・・・うつ状態とそう状態が起こるもの

現代の病は、「ストレス」によって、引き起こされている場合が多いです。 それは、病の90%を占めると言うストレス専門の医学部教授もいるほど。そもそも、ストレス学説の創設者であるカナダのハンス・セリエ博士は、ストレス(実際はストレッサー)があらゆる病の原因であることを証明しました。 例えば、新潟大学大学院教授・医学博士の阿保徹先生は、「がん細胞が生まれる原因は、日常生活の様々なストレスにある」と多くの著書で語っておられますが、がん細胞だけでなく、あらゆる病気の原因にストレスがあることを証明されているのです。 銀行員でうつ病かな?と思ったら 結論、本当はあなたはなにをしたいのか?自分の本心・本音とむきあってみませんか? 世の中、建前論が多すぎる感じがします。あなたは建前ではなく、本心と向き合って、今を考えてみませんか?

心療内科の医師に話を聞きました

彼は、最近の患者について「多くの患者さんが考えすぎて悩んでいます」と話しています。 医師の言葉です 最近の患者さんの傾向でわかってきたことは「気分変調性障害」かつては「ノイローゼ」と診断された方々がその典型です。例えば寝るときに「あの時に、あの場ではこう言えばよかった」と取り返しのつかない過去にこだわって、何度も何度も同じことを考えた挙句に、目が冴えて眠れなくなり、睡眠不足から仕事でミスをして、同僚や会社に迷惑をかけたと、どんどん自己嫌悪を深めてしまうのです。

では、どうすればよいのか?ヒントをここに

田中角栄氏いわく「へこんだら好きなものを食べてさっさと寝ろ」 増田明美さん「42キロ先のゴールのことは考えないで、今、ここの風景を楽しみながら走りましょう」 リチャードカールソン「小さなことにくよくよするな!」 松岡修造氏「後ろを見るな、前も見るな、今を見ろ!」 心屋仁之助氏「何かを手に入れたい時、嫌なものも一緒に手に入れる覚悟がいる」

銀行員/うつ  キツイ職場の銀行は事務センターが満杯



 「うつ」になった銀行員はどうしているのでしょうか?
各銀行の事務センターやシステム管理部署は「うつ発症者」であふれている、という話があります。
うつ病になると、当然ですが営業店で顧客と折衝はできません。
また職場の同僚とも人間関係が築きにくいでしょう。

そのため、システムを扱う部門や本部で文書管理するスタッフなど、接客のない部門への避難的な人事異動があります。
しかし、一時的には良くても、ずっと定年までその部門と言う訳には行きません。
聞いた話ですが、ある銀行の事務センターは「うつ」診断された行員で満杯になっているそうです。 それほど、銀行員の疲弊は進んできています。

事務
事務

しかし、事務センターでうつ状態が改善されるかというと、首をかしげてしまいます。 というのは、事務センターの建物の構造の問題があります。

多くの銀行の事務センターは顧客から預かった契約書などを保管管理するため、厳重な警備下にあります。 外部からの侵入を防ぐため、窓などは極力少なくしてあります。 こうした閉塞環境から、「うつ状態」にある人の一時的な避難部署にはなりますが、本来の体質改善にはいたらないのが実態です。

本部に来てから知ったことは多々あるけど、本部には「お客さまの前には出せないから本部にいる」という人が一定数いる。そして「営業店で病んでしまった美人な一般職」は本部の接客がない部署に異動してくるのである。ちなみに普通の人が病んだらセンター行きですよね。総合職なら出向…。 — きんゆうちゃん (@kinyuchan_com) June 19, 2021


まずは心療内科に足を向けましょう


診察
診察

もしも、自分はうつ病かもしれない?そう思っても、内科や外科を受診することには抵抗はありませんが、心療内科を受診するのは勇気が必要でしょう。

でも、安心してください。ここ最近では、銀行員が心療内科を受診するのは、一般的になりました。

それほど、うつ状態にある人が増えたとも言えます。 「うつは気の弱い奴がなるんだ」と言われる年配の方もいますが、 気が弱いからなるわけではなく、責任感が強く、真面目な人がうつ病になりやすいと言われています。

特に1円のミスも許されないプレッシャーの中で働いている銀行員の場合は、責任感を持って仕事されている方がほとんどなのでうつ病にかかる人が多いのです。

「ちゃんと仕事をしよう」という意志の強さが裏目に出て、体がついていかず、心も体もボロボロになっていくのです。

だから、「うつ(鬱)かもしれない」と思ったら、迷わずに、気軽に、心療内科を受診しましょう。  

もしも銀行で働いていてうつ病と診断されてしまったら?

この場合は今すぐ環境を変えたり、職場を離れることです。

まずは上司と会社に相談することが大事ですが、抜本的な改革が期待できないかぎり、仕事を辞める転職か休職のどれかを選択するべきです。

あなた自身を守ることが先決ではないでしょうか? こうしたうつを含め、緊張や不安を感じている方へ 不安症(不安障害)の最新治療について治験などのご案内を予定していますので、 症状にお心当たりがございましたら、アンケート回答にご協力ください。

不安症(不安障害)とは、対象がハッキリしない漠然とした不安や緊張によって、 ソワソワする、落ち着かない、力が入らない、動悸や手の震え・発汗などの身体的症状を伴ったり、良くないことばかりが頭をめぐる、怖くなる、焦る、混乱する、些細なことが気になるなどの症状が伴うことがある、不安や心配から始まる心の病気です。 【不安症(不安障害)の種類】

不安症には以下のようにさまざまな種類があります。


「恐怖症」 本来危険ではない特定の物や事象、体験に対する不安が耐えられないほど強いもの。その中でも特に対人関係の場面でことさらに緊張し、あがってしまうことを「社会恐怖症」と呼ぶ。

「全般性不安障害(GAD)」 対象がハッキリしない漠然とした不安が続き、絶えずイライラする、そわそわする、落ち着かない、生き辛い状態が続く。

「パニック障害」 理由なく急に耐えられない強烈な不安に襲われる。

「強迫性障害」 不合理かとわかっていても強いこだわりをやめられない。

「急性ストレス反応」「適応障害」 身に起こったストレスに耐えられず、強く落ち込んだうつ状態となる。

「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」 通常あり得ない強烈な恐怖体験が脳の記憶に残って固定してしまい、理由なく急にその恐怖記憶が襲ってくる。

「解離性、転換性障害」 一時的な精神的ショックがあまりに大きすぎて、本人の精神が受けきれずに起こった事実から無意識に逃げる為にその事象に関連する記憶を失ったり、身体機能を失ったりする。

「身体表現性障害」 医学的に説明できる身体疾患は見つからないけれども、苦痛を伴う身体の不調が続いてしまう。

【不安症(不安障害)の最新治療】 不安症(不安障害)に対して、薬物療法では現在は不安を速やかに直接解消させる効果のある抗不安薬と、脳内の機能変調を少しずつ整えた状態にしようとする抗うつ剤が主に使われています。 これらの薬も日々開発が続けられて進化しており、より個々人の症状や体質に合致した薬や、今までよりも副作用の少ない薬が引き続き開発されていくと思います。

銀行員がうつになる背景と原因は?

銀行員とは、多くの憧れと羨望の眼差しを受ける仕事=銀行員ですが、誰でも仕事を辞めたくなる瞬間はあるでしょう。 特に銀行員には、一般的なサラリーマンと違い、数多くの課題と悩みを持っています。

  1. リストラの話ばかりが聞こえて将来が不安

  2. 残業が減らされ、給料が見合わない

  3. 上司、先輩、同僚、後輩、そしてお局と職場の人間関係が悪い

  4. 土日も自主参加研修で資格試験の勉強に追われてプライベートがない

  5. 学歴主義と出世競争で信じられない人間関係

  6. 営業ノルマがきつく、投資信託などリスク商品を販売して顧客を損させることもある

  辞めたい理由はあげればきりがありません。 これから「銀行員・大リストラ時代」が本格化すれば、人員削減で心を病んでしまう方も増えていくでしょう。 みずほ銀行は2023年度末までに、事務員のうち約3割の3千人程度を資産運用の相談を受け持つ営業に再配置する計画だ。口座開設や振り込みなど定型的な業務をデジタル化し、店舗の事務量を大幅に減らして捻出する。業務の効率化で経費削減と営業力の底上げを図る。( 日本経済新聞9月25日記事から引用) 愛知県を地盤とする中京銀行は6月7日、希望退職の募集を発表しました。これまでも、多くの銀行が店舗の統廃合に加えて人員削減を打ち出してきたが、従来は削減といっても定年退職や新規採用の抑制による自然減が主。リストラしている趣旨が報道されれば、イメージダウンにもなるし、行員のモチベーションにも影響を与えるためでした。しかし、ついに中京銀行はその“慣習”を破り、極めて珍しい希望退職を打ち出したのです。

中京銀行、希望退職者募集。約1100人の人員は、早期退職などで最大3割減らす方針(時事)・・他行の軍門に下って全員リストラよりはマシともいえます — STOCK TRAIN (@stocktrain2) June 7, 2021

 

新型コロナ感染を恐れて気持ちが下降する人々

最近は新型コロナ感染の影響で、テレワークができる会社への転職希望者が殺到しています。 転職に成功したいならこの本がおすすめです。 急増するコロナうつ患者とコロナ自殺者 厚生労働省の「自殺対策白書」によると、「健康問題」による自殺は、この10年以上、実数も割合も減少傾向を保っていました。 それが2020年は、突如急増へ激変したのです。同じく減少を続けていた自殺者数全体も、増加に転じました。 この唐突な自殺増加を招いた「健康問題」とは、状況的に「コロナうつ」と考えられます。 しかし、「経済・生活問題」理由の自殺は2020年も減少したといいます。それはなぜか? その原因は、コロナ禍の「経済・生活問題」から「コロナうつ」を発症し、自殺に至った場合でも、「うつ」が介在すれば統計上は「健康問題」による自殺として扱われるためです。

「景況悪化時は自殺が増え、好況時は自殺が減る」は誤り

緊急事態宣言による行動制限が人々の孤独を深め、自殺の増加に直結したのならわかりやすいのですが、宣言期間と月別自殺者数のグラフを見比べると、実際には思いがけない結果となりました。 つまり、緊急事態宣言の下、皆が等しく我慢を強いられている“非日常”では、厳しい現実から目を背けていることもできました。しかし、日常が戻ってきた時、それを素直に歓迎し活動を広げる人たちの姿は、その波に乗れない、受け入れがたい状況にある人たちを追い込んでいくのが実態だったのです。 ポスト・コロナの数年間は、否応なく同様の「からだ」と「こころ」の健康問題に直面することになります。

コロナうつ、その実態は

新型コロナウイルス感染症が流行するようになってから、“コロナうつ”という言葉が盛んに報道されるようになっています。コロナうつという言葉は医学的な定義があるものではありません。 新型コロナによる自粛やリモートワーク、感染への不安、テレビ等の報道に触れることによる漠然とした不安が原因でうつ状態(気分が落ち込む、やる気が出ないなどの症状が出る状態)になることがコロナうつと言われています。


コロナうつになる人が増えている理由は


コロナうつは、新型コロナウイルスによる日常生活や環境の変化がストレスの原因となりうつ病の症状が現れるものです。


  • ・ネットやテレビで新型コロナの情報に触れて不安になる

  • ・コロナへの感染が怖く外出ができない

  • ・在宅勤務になり人とのコミュニケーションが減った

  • ・外出が減り運動することがなくなった

  • ・新型コロナの影響で仕事を失った/収入が減った

  • ・新型コロナが流行してからいつも不安感がある

  • ・夫が在宅勤務になってからストレスを感じるようになった など


ノルマ
ノルマ


冬から春にかけて発症する「うつ」にも注意!

うつ症状の 「気分が落ち込みやすく、気持ちが晴れない」 「心身ともに疲れやすい」 「何をするにも億劫になる」 「集中力が保てない」などの症状に加えて 冬から春にかけて「食欲が増進する」 「眠くて仕方がない」という2点が出てきます。 一般的なうつ症状は、「眠れない」「食欲がない」ですから真逆です。

では どうしたらよいのでしょうか。

 まずは、朝起きたらカーテンを開けて、日の光を浴びましょう。 次に、朝食をとること。血糖値を上げることが大切です。 そして、体を動かすこと。通勤している方は、駅までの道順を変えてみる、少し遠回りする、駅で階段を使うなど、毎日無理なくできることを継続しましょう。在宅ワークの方は、ラジオ体操などの音楽をかけながらの一定の軽い運動が効果的です。サブスクの音源や、YouTubeなどを利用してみるのもいいですね。 さらに、料理です。毎日のことなのでトライするチャンスはたくさんあります。「これおいしそう!」「これなら作れるかも」を原動力に取り組めるといいと思います。 料理は、触覚、味覚、嗅覚など五感をすべて使うので、いい刺激を脳に与えてくれます。 実際に、料理をしなかった方が、少しずつ自炊するようになってから、うつ症状の回復が見られるケースは結構あります。 、家族との会話を大切にできるといいですね。友人、知人などとのつながりも、音声ツールやネットを通じてのやり取りも慣れてきていると思いますので、大いに活用していただければと思います。 (メンタルアップマネージャⓇの大野萌子さんの話を引用・東洋経済オンラインから抜粋)


長引くコロナ禍がうつ症状発症の原因に!

長引くコロナ禍でメンタルの不調を訴える人が増えています。 その原因として「呼吸」が問題に上がっています。 うつ症状の原因になりやすいのは、職場環境や人間関係ですが待遇に大きな不満はなく、上司や同僚の中には苦手な人もいるにはいるけれど、悩むほどではないのに、漠然とした不安にモヤモヤしたり、なかなか眠れずに疲れが抜けなかったり、起き上がるのもつらいほどやる気が出なかったりする。この症状は、自律神経失調症とか、うつかもしれない、どうしたらいいかわからない……。そういった悩みを抱える人が驚くほど多くなってきました。 ある医師は診断の結果、ひとつの説を唱えています。それが「呼吸が浅い」という問題です。 心の不調を抱える人の9割以上が、浅い呼吸のクセを持っていたのです。 「気力が出ない」理由は、酸素が足りなかったのです。 コロナ禍で「酸素が足りない」という状況はなぜ生まれたのでしょう。 1つめは、「座っている時間が長すぎる」です。 テレワーク推奨などで外回りの時間が少なくなり、必然と社内や 家庭で机に向かっている時間が長くなりました。 しかし、長時間座っていると、頭がうつむき、猫背の姿勢になりがち。 猫背でいると胸もつぶされて狭くなるため、大きく息を吸えない体勢になり、呼吸が浅くなってしまうのです。 2つめの原因がマスクです。マスク着用時は呼吸が制限される息苦しさが、心身に無視できない負担を強いています。 しかも、深刻なのは、着用時だけではなく「浅い呼吸がクセになる」という点です。 マスクをしていると口元で「空気の入り口」がブロックされてしまうため、呼吸はどうしても小さなものになります。それを日常的にくり返すせいで、肺や呼吸の筋肉まで固まってしまいます。自宅でマスクをはずしているときでさえ、無意識に呼吸が浅くなるのです。それは「どこにいても息苦しい」生活です。こんなに大きなストレスはありません。

マスク着用で急増している「症状」

それは、無気力感、うつっぽさ、頭痛、ふらつき、めまい、猫背、首肩のこり、慢性疲労、不安感、動悸・息切れ、不眠といったものです。 実は、これらすべての症状が、浅い呼吸によって発症しうるものなのです。 「隠れ酸欠」のために心身が疲れやすく、血液がドロドロに重くなり、心肺機能が落ちていて、自律神経まで弱り、うつ症状を起こしています。

主な症状は

感情にあらわれる症状 ・むなしい ・さびしい ・訳もなく悲しいといった気持ちになる。 行動にあらわれる症状 ・やる気がでない ・おっくうに感じることが多い ・興味、関心がなくなる 身体にあらわれる症状 ・不眠・肩こり・頭痛・便秘

※感情、行動面の症状に当てはまるものがあれば、うつ病の可能性があります。また、身体の異常を感じるにも関わらず、他科で原因が不明の場合は一度心療内科ご来院ください


コロナうつへの対処方法は

対処方法としては通常のうつ病と同じく、①ストレスの原因に対する対処(心理的アプローチ)と②気分が落ち込むなどの症状に対する対処(薬によるアプローチ/症状が大きく日常生活に支障をきたしている場合)の2つが考えられます。  

新型コロナの影響で増加する「サイレントうつ」

新型コロナウィルス感染症の影響で、新しいタイプの「うつ症状」が増えています。 問題なのは、自宅という周囲に人が少ない状態で行うテレワークで起こり、なかなか気付きにくいという代物です。 原因は、在宅勤務。 「在宅仕事をすることで、長時間勤務になった」 「誰ともコミュニケーションをとらず、孤独感を感じている」 「新型コロナウィルスを過敏に意識することによるストレス」 「突然のニューノーマルへの移行によって心がついてこない」などの心理・環境のストレスの相談が心療内科医に来ており、「サイレントうつ」を引き起こしていると見られます。 「テレワークが向かない人もいる」ということを考慮しなければなりません。

サイレントうつ対策とは

◆オンラインイベントの定期的な開催(コロナの影響でみんなが対面であつまるイベント実施は厳しいが、オンラインであれば本社・支社関係なく参加でき、時間帯によっては子どもがいる社員の参加も可能)オンラインイベント実施例(入社式・お花見・忘年会・バーチャル世界一周旅行など) また、社長から定期的にメッセージを発信することで、帰属感・一体感を創出することが大事

コロナ禍で求められる新たな仕組み

会社からの働きかけることで孤独感をなくす環境づくり ◆入社時に1on1、その後3か月は毎月1回実施 「何が分からないか分からない」「誰に聞いたら良いか分からない」が入社時の状況。1on1で心理的安全性を確保しつつ、メンバーの不安を軽減。 ◆毎週オンラインチャットで育成担当者や部署メンバーがメッセージを発信 重要なお知らせのリマインドや1週間のできごとを発信するなど、何らかのメッセージを発信することが大切。

自分でできる「サイレントうつ」の予防策

「サイレントうつ」を防ぐ5つのセルフコントロール。 (1)不調になったときの相談先一覧を作っておく。 何かあった際はひとりで抱え込まず、速やかに報・連・相を行う。 (2)仕事とプライベートをきっちりと分ける。 休憩時間を定期的にとり、メリハリをつけた生活にする。 (3)就業時間以外は会社のパソコンを見ないなど、物理的な工夫をする。 緊急時以外の連絡には終業時間外に対応しない癖をつける。 (4)休む時間や休日をカレンダー機能に入れておき、メンバーに共有する。 (5)自分の仕事を可視化し、TO DOをオープンにする。 仕事のキャパシティーやスケジュールをメンバーに把握と共有する。  自分自身を守れるのは自分しかいない


2週間改善が見られなければ「うつ病」と認定する決まり

ある心療内科医はこう話ます。 「人間は誰しも弱さを抱えていますから、そこに逃げ道があるとわかると容易に逃げ込みたくなる面もあります。これによってうつ病の診断を受ける人が、医学的に根拠をもった数よりもはるかに多くなってしまったのもまた現実です」 とくにうつ病の場合は「ICD-10」(国際疾病分類第10版)という診断システムで、本人が該当する症状を訴えて2週間改善が見られなければ「うつ病」と認定する決まりになっています。 「ICD-10」は国連の機関が採用している国際基準であり、日本の厚生労働省もこれに則って診察するようルールを作っています。 ただ、銀行という職場は仮病ではなく、本物の「うつ」を発症しやすい環境にあることは、間違いありません。

うれしい、明るい出来事もストレスになりえます


環境の変化に対する受け止め方は、人によってさまざまです。喜ばしい出来事であっても、それが急激な変化となって自分の生活に影響を及ぼす場合、自分なりに考え、対処することが難しく、それが大きなストレスとなってうつ病発症の要因となることもあるのです。


いまの社会は経済やシステムの構造がめまぐるしく変化し、日常生活のさまざまなシーンにおいて急激な変化や進歩に対応しないといけません。そうした社会背景が、うつ病の患者さんを急増させているのかもしれません。

・体を動かす ・無理せずに泣く・ 部屋を掃除する ・助けを求める そうして外に出て、自然の中で時間を過ごすようにしましょう。


銀行員は大変な仕事だという意識を持つ大切さ

銀行員の仕事は大変です。 でも、銀行に採用されるほどの実力があるあなただから、もともと高いポテンシャルと理想を持っていたに違いありません。 「自分がうつかな?」と悩んだ時は、先ほどから申していますが、無理せず、焦らず、心療内科に相談するなどで、 落ち着いて自分のことを考えてみましょう。

うつ病から復職できたケース

職場復帰の事例も紹介します。30代の男性銀行員の話です。 彼は本部に転勤して、これからという時に、心無い上司の言葉で疲弊してしまった方です。 そして、思い切って休職したことで、職場は発症の経緯に理解を示してくれました。 せっかく本部に抜擢してもらいながら期待に応えられないことで苦しみ続けてきました。 しかし、もっと早く上司に心を開いて相談するべきでした。 心療内科の治療は6カ月に及びました。 症状が改善してきたと判断した主治医は、職場復帰に向けての対応を進めてほしいと、職場に診断書を提出してくれました。 会社側も産業保健のスタッフと協議を重ねて、受け入れ方針を作成してくれるなど、支えてくれたのです。 上司はすでに異動になっていたため、元の職場への復帰という形で話が進んでいき、 最初の3カ月間は勤務時間を短縮して対応しました。 今は平常の勤務に戻ったそうです。 結論。一人で抱え込まないで、周囲を信じて相談すること、たまには好きなことに没頭すること。

うつをもっとよく知りたい人に


「会社の合併で燃え尽きた仕事一筋のサラリーマン」 「昇進をきっかけに働き盛りの男性がうつ病を発症した話」 「夫の仕事の都合で転勤したことがうつ病を発症した原因となった」など 事例も紹介されていて、大変参考になりました。出産をきっかけにうつ病が引き起こされることもあります。 女性にとって大きな幸せである出産。ところがこの出産をきっかけにうつ病を発症する女性が多いことがわかっています。 これを「産褥期うつ病(産後うつ病)」といいます。原因としてはまず、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが関係しているとされています。 エストロゲンは脳内の神経伝達物質のはたらきに影響を与え、出産時にはその分泌量が急激に変動します。その結果、産褥期うつ病(産後うつ病)を引き起こしやすくなるのではないかと考えられています。産褥期うつ病(産後うつ病)は、出産の2週間後から数ヵ月程度の間に発症するといわれています。 一般的に「育児ノイローゼ」と呼ばれ、一時的なものと捉えられているケースも、実際には産褥期うつ病(産後うつ病)であることが多いようです。

銀行員 / 不眠症に効くサプリメントは

不眠症の銀行員に強い味方メラトニンサプリメントは日本国内で販売をしていないので、海外大手通販サイトの「iherb」を利用して購入(個人輸入)する必要があります。 メラトニンは「脳の松果体(しょうかたい)から分泌される神経ホルモン」で、一般的には「睡眠ホルモン」とも呼ばれている物質です。 この睡眠ホルモンである「メラトニン」が脳から分泌・抑制されることにより、人間を含む生物は「睡眠」や「覚醒」を繰り返す「体内時計の調整」を行っています。安定した「質の高い睡眠」を取りながら健康的な社会生活を送る上で、欠くことのできないとても大事なホルモンと言えます。

メラトニンを摂取することで改善できるかもしれないこと

睡眠に関する万能薬では決してないので、全員に効果があるというわけではありませんが、メラトニンサプリを摂取することで、以下のような効果があるかもしれません。(参考までに)

  • 寝付きの改善

  • 中途覚醒の改善

  • 睡眠の質の改善

注意点としては「中~重度の不眠症」の方にはほぼ効果がない可能性が高いということです。 あくまでもメラトニンサプリメントは、ちょっと眠れないなぁとか寝付きが悪いなぁぐらいの症状の方が使用する感じだと思います。 中~重度の不眠症の方は、睡眠に関するクリニックなどへ相談してみてはいかがでしょうか。 それではそのメラトニンは「どこで購入できるのか?」と言うことについてですが、記事の冒頭でも紹介したとおり、現時点(2020年)においてメラトニンは国から認可されていない「(未承認)医薬品」という扱いなので、日本国内では販売することができません。 そこで、自分で直接外国から輸入する必要があります。 と言っても何も難しいことはなく、一般的には「iHerb(アイハーブ)」というアメリカの超有名な通販サイトを利用して購入するだけです。 ただし日本から海外通販サイトを利用してメラトニンを購入することは「医薬品の個人輸入」に該当するため、法律の規定により「同商品・異なる商品に関わらず、1回の注文につき2ヶ月分までが購入可能」という制限が付いてしまいます。

銀行員  うつ/ KIRIHARE EAP

■KIRIHARE EAPとは? KIRIHARE EAPは、メンタルヘルス改善のプラットフォームです。 メンタル不調を防ぐため、早期発見・対策は必須ですが、企業がメンタルヘルス対策を独自で行うには限界があります。 KIRIHARE EAPは、同じコンテンツ内に「メンタル不調を検知する機能」「セルフケア機能」「カウンセリング機能」を備え、ワンストップで従業員のメンタルヘルス対策を実施できます。 ■サービスの特徴 ①従業員のメンタルヘルスを継続的に維持できるよう「メンタル不調の予防」に加え、 「早期発見・介入・回復」に重点を置いたサービス設計 ②LINEを活用した双方向型のコミュニケーションで、 各従業員の状況に沿った「心のセルフケア方法」を提案すると同時に、 社外で気軽に「悩み相談ができる場」を提供 KIRIHARE EAPでは、「予防→発見→介入→回復」のサイクルを迅速に回すことで、 従業員のメンタル不調の悪化を防ぎます。 ▽予防 既存のEAPサービスは、「従業員がメンタル不調に陥った後に、相談する」というフローが一般的でしたが、 KIRIHAREが提案するEAPサービスでは、不調にならないための「予防」を何よりも重視し、従業員自らが、「心のセルフケア」を意識できる環境を提供します。 ▽早期発見 従業員は、LINEにて心理テスト等による定期的な自己チェックが可能なため、 ストレス状態への気づきや意識を促し、早期発見に繋げます。 ▽早期介入 高ストレス状態であることを従業員自身が自覚できず、自ら対処できない場合、 KIRIHARE側がメンタルヘルスの状態を検知し、LINEのプッシュ通知を使って、 セルフケアの促進やカウンセリング利用を提案し、メンタルヘルスの悪化を防ぎます。 ▽早期回復 メンタル不調の予防・早期発見と介入のサイクルを回すことで、 従業員がメンタル不調を引き起こした際も、早期回復を実現し、 企業全体の生産性・パフォーマンスの向上に寄与します。

銀行員が転職するのもアリ


うつになり、休職に入るケースがあります。 ただし注意して欲しいことは、うつ病で休職して改善することはほとんどないと言われています。 うつ病の休職は心身のリフレッシュにはなりますが、実は将来的なデメリットも多いので覚えておいてください。 ・復帰後の会社でまた、うつ病が再発するケースが多い。 ・休職期間が長いと仕事がなくなってしまう。 ・うつ病で休職すると転職するのが難しくなる。 実は、うつ病が完治して会社に戻って、うつ病が再発するケースもあります。 自宅や一時的な事務センターの職場は良かったけど、支店など現場の空気に触れたら精神的に辛くなる人が多いのです。 そして休んでいる間に仕事はなくなる問題もあります。会社側もうつ病になった人に大事な仕事を任せられないと判断するからです。 そして転職しようにも、長い休職期間は企業から敬遠されてしまいます。 休職は一時的な対応にしかならず、逆に将来のデメリットになるのでおすすめはできません。

一度視野を広げて見てみてください。

「銀行員の常識は世間の非常識!」誰もが一度は聞いた言葉でしょう。 銀行員時代には当たり前と思っていたことが転職すると当たり前ではないということです。 その反対に、銀行員での経験は、一般の会社にはない価値があるものです。 是非、一度視野を広げて見てみてください。

銀行を退職するべきかの判断について

時には逃げることも大切です。 銀行員を辞めたいと少しでも思うなら、転職を前向きに考えることも大事な選択です。 我慢して働くのを辞めて転職した方ほうが「うつ」で悩むよりましですし、家族に迷惑もかけません。

銀行員が退職する時に利用するサービスは?

退職するほど、追い込まれた時に、上司に退職届を出すのは難しいものです。 でも、最近は「退職代行業者」を活用している銀行員が大変増えているそうです。

銀行員が転職する時に利用すべきサービスは?

転職エージェントを紹介します。 転職エージェントの担当の中には「うつ」で離職を余儀なくされた方々に親身になってくれるところもあるのです。 なかには、就労を支援する組織もあります


現役銀行員が転職エージェントに登録する本当の理由とは

合併や収益環境悪化など将来性を危惧する話はあちこちのメディアでも紹介している通りです。 では、現役銀行員が転職エージェントに登録する本当の理由について解説しましょう。 それは、実際に転職するには3か月以上かかり、実際は半年後になることも多いから、 すぐに転職したいわけではなくても、登録さえしておけば、より良い条件の新規有望企業からのオファーを受けられるかもしれません。 そのため、転職は現在考えていなくても、情報収集のためにエージェントに登録する人が増えているのです。 登録すれば、自動的に携帯に情報がコンスタントに送られてきます。 そして、銀行員の経験を生かせる職場も他の人より早く見つけることが可能です。 あなたにベネフィットが訪れるのです。

おすすめの転職エージェントはどこ?

今、ここを生きる!時には悲観的な見方を止めて、楽観的に考えてみませんか? 今ここで出来ることに集中するのが大切。集中できるものは何かを冷静に見極めましょう。そして勇気を持って行動してください。

お知らせ

「支店長必見!メガバンク伝説の支店長直伝の
業績アップする支店経営ノウハウ!」を

まもなく販売します。
 
個別コンサルも承りますので、楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?