見出し画像

難しかった季語「暖か」

俳句ポスト365の結果が発表されているようです。

兼題の「暖か」は難しかった。何が、どういう場面が暖かく感じるのか。多様に考えられるから面白いといえば面白いのですが、季語が茫洋としてつかみどころがない。

季節は春を迎え暖かく、季語にぴったりなわりにはなかなか俳句にならない。いくつか作ってみてまぁいいか、と思いつつなんだかしっくりこない。どうにも誰かのどこかのなぞりにしかならない。なんていうか、自分自身の感動やら思いやらがない。どうにも嘘くさい。いや、あっても平凡で手垢に塗れている。

次第にどれが良いのか悪いのかわからなくなり混乱する。うん、混乱。自分で判断できなくなる。素直な句ならいくつも作れる。けれども欲が出てきたので、それだけで終わりたくないなどと不埒なことを考え始める。

できた句はさほど質のいいものじゃなかった。けれども今はそれで精一杯。それが今の実力。良かったことは、実際に経験したことを俳句にできたこと。ただ、それだけでは足りないのはわかる。

句を作るのに混迷を極めていた頃にこの兼題と取り組んだ。そして、ひしひしと技術と知識が不足しているのを感じた。俳句はやはり決められた何がしかのお約束や表現方法がある。それをまだちゃんと理解できていない。というか、まだまだ作るのに精一杯でよりよく見せるための推敲が伴わない。

類想は嫌われるものだけれども、初心者ならば(始めて3年以内?)それほど俳句の勉強をしたのだと思っていいそうな。もっとも超初心者の自分はよりよく見せる技術もないのだから、類想ではまったく太刀打ちできない。

結局、今回も最後に作ったものが認められた。選者はこちらの作る過程を見ているのかと驚くほどに。挑戦すると成果と共に学ぶことも多い。自分に何が足りないかがわかる。何をすべきなのかもわかる。

毎回挑戦するのは、句の成否だけではなく自分の今の段階を知りこれからを見定めるためなのだと今ならわかる。とにかく休まず挑戦しなさいという先人の言葉に嘘はない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?