見出し画像

地球よ、空気読め。

こんばんは。
昨日も今日も寝て過ごしてしまったkaerujamです。
元旦からの地震により、大変なことになっています。自衛隊の方も亡くなってしまいました。

実は私には自衛隊に所属する親戚がいます。
親戚は無事ですが、こういったこともあるのだから、正しく心配しなければならないなと感じた次第です。
また、震源地近くに帰省している可能性が高い知人の事も心配です。
私には今はまだ何もできません。
でも、出来ることが見つかったら、そこから協力しようとおもっています。

子育てして感じたのは、大切なモノはやはり自分の健康ということです。
救助活動やちょっとしたお手伝いでもそうですが、自分自身が心身共に元気でないと何もできないんですよね。
だから、いつも通りの生活をするのが1番だと感じています。(といって、寝てばかりいましたが)

ずっと始められなかったであろう正月特番も今日からちょくちょく始まりましたね。
私たち大人は、速報をずっと流してもらっても構いませんが、やはり子どもたちはそうはいきません。今はYouTube等の娯楽がたくさんあるとはいえ、子どもの精神面がすこし心配でした。

能登半島というより石川県の話になりますが、金沢21世紀美術館には、遊びに行ったことがあります。

大学の先輩が、担当講師の作品を見にいくというので、弾丸日帰りで見にいきました。
石川県のグルメに舌鼓を打ち(でも何を食べたか忘れた。たしか鰻が和食)プールを使った展示や、スカートで入室注意と書かれた床が鏡張りの展示が楽しかった記憶があります。

でもそれよりも先輩と2人で、新幹線に乗ってワイワイしながらいったという思い出が楽しかったですし、先輩とその講師が実はできていた、という衝撃の事実の方が強烈だったかと思います。
もはや石川県全く関係なかったですね。
ただ、あの時先輩とわいわい遊んだ外の展示なんかもメチャクチャになってしまったと思うと、やはり悲しいです。

今の状態が少し落ち着いたら、子供達を連れて、あの美術館に行き、美味しいものを食べてお土産もたくさん買って、たくさんの思い出を、また石川県で作りたいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?