かえる侯爵

自動車教習指導員のかえる侯爵です🐸株、日々の生活を綴っていこうかと思います。2022/…

かえる侯爵

自動車教習指導員のかえる侯爵です🐸株、日々の生活を綴っていこうかと思います。2022/2宅建士の勉強を開始。教習生や初心者ドライバー向けのブログもやってます→ https://kaeru-drivingschool.com/【サボり気味】

最近の記事

【0から始める宅建士の勉強】その7 不動産キャンプに入会

宅建の勉強に励む同志の皆様方こんにちは🐸 過去問やってますか〜? 私だけでしょうか……過去問が令和になった途端問題文が難解になったと思うのは。。。 4月は権利関係だけを集中的に学んでいます。深入りしすぎない方が良いのは分かっていますが、どうしてもこういう時はどうなんだろう?と考えてしまいます。 先月から不動産キャンプに入会しました。不動産売買の実務などを勉強できる場です。↓ 将来の独立を目指して不動産実務も同時平行で学んでいきたい所存です。

    • 【0から始める宅建士の勉強】〜その6 権利関係の沼

      3月に入って権利関係の勉強を始めました。法律用語って単語も文の言い回しも分かりづらいですね。 権利関係も引き続きYouTubeであこ課長のお世話になっています↓ 権利関係は日常生活にもリンクしていて自分は面白く感じますし難しいとも思いませんが、「こういう場合は」が多くて面倒くさい。 権利関係を読んでいると宅建業法って分かりやすく覚えやすいな〜と感じてきます。 さっさっ過去問解いていこー🐸

      • 【0から始める宅建士の勉強】〜その5 宅建業法の期間まとめ

        どうもソーラーパネルの問題に引っかかったカエルです🐸 宅建の勉強を始めて早1ヶ月経ちまして、引き続き宅建業法を勉強しております。 最近はもっぱら問題集とYouTubeでの耳学に励んでおります。 使っている問題集はコチラ↓ 使っている教材に対応した問題集をやると良いと思います。 YouTubeはコチラ↓ 問題集で間違えた所や分からなかった所で「動画でこんなの言ってたかな〜」ってもう一度聞き直すと言ってるんですね〜。 聞き逃しもあるかもしれないので同じ動画でも何回も聞き直

        • 【0から始める宅建士の勉強】〜その4 問題集とYouTube

          宅建業法を一通り勉強し過去問に取り掛かっています。 私が使用している問題集はコレです↓ まだ手を着けていませんがコレも買いました↓ みん欲し教材がポイントをまとめてくれているので割と正解を導き出せるのですが、問題文を読むのが面倒くさいです。 通勤時間中にYouTubeで聴き流しを始めました。コチラのYouTuberの方を1.5倍速で聴いています。 ↓【あこ課長の宅建講座】↓ おかげでパケットが溶けていきます。優しいmineoユーザーの方で余っているパケットをお譲りく

        【0から始める宅建士の勉強】その7 不動産キャンプに入会

          【0から始める宅建士の勉強】〜その3 宅建の試験問題構成

          簡単なタイトルロゴを作ってみました🐸 仕事の隙間時間に宅建の勉強をしていると「宅建無理でしょ」とか「転職するの?」とか「お前が取れたら俺も取るわ」とか色々茶々をいれられます。 でもいいんです、スマホゲームぽちぽちするよりかは有意義ですから!家では子供もいてなかなか勉強できないので休憩時間やら通勤時間に勉強しております。 色々な人のnoteやネット情報を漁ってると時間配分が重要だと書いてある。すぐ見れるように自分用メモとして試験問題構成を残して置きます。 宅建の試験問題

          【0から始める宅建士の勉強】〜その3 宅建の試験問題構成

          【0から始める宅建士の勉強】〜その2 イロハのイ

          宅建士の勉強進捗状況をちょいちょい残します。 使用している教材はコチラです↓ この本は3冊に分離でき持ち運びやすく便利です。 私は0から宅建の勉強なので基本中の基本、イロハのイからスタートです。なので宅地とは建物とは何ぞやとそんな所から始まります。 とりあえずパラパラと宅建業法を読んでいきましたが、やはり慣れない用語につまずきます。ただ一読したら全体の流れは何となく掴めました。 これから二読目です。三読目くらいしたら問題集やってみます🐸

          【0から始める宅建士の勉強】〜その2 イロハのイ

          【かけ出し株日記④】米国株へのシフト

          お久しぶりの株日記です🐸 コロナショックから自分の投資スタイルやら目標やらを1から見直すことになりました。 投資を始めてから初めての大暴落は今にして思えば、投資金額が少ない現在で経験できて良かったと思います。 ある程度大きな資産を持っていたら精神的に耐えられなかった気がします。 コロナ禍投資の成功と失敗2020年のコロナ禍投資で1番利益が出たのは【DX銘柄】です。 あれよあれよと株価が上がって行き、順張り投資で利確を重ねていきました。しかし、1番損を出したのも【DX

          【かけ出し株日記④】米国株へのシフト

          【0から始める宅建士の勉強】〜その1 教材を買う

          ふと何か資格が取りたいな〜と思い立ちまして、今日から宅建士の勉強を始めました。 不動産業の経験は一切ありません、職業はしがない自動車教習所の指導員でございます。 2022年の宅建試験に向けて勉強の履歴を残して行こうかと思います。 2022年2月:ネットで教材を購入〜勉強開始! 私が買ったのは『みんなが欲しかった! 宅建士の教科書』です。アマゾンのリンクを貼っておきます↓ 頑張るぞー🐸

          【0から始める宅建士の勉強】〜その1 教材を買う

          【かけだし株日記③】投資信託とコロナショック

          米国株に手を出し始めたは良いが日本株以上にどんな銘柄を買ったら良いのか全然分かりません_(┐「ε:)_ コカコーラとかマクドナルドとか知っている企業で配当王やら配当貴族と呼ばれる株をちょいちょい買ってます🐸💰 そして恐怖の数ヶ月が始まります…… 投資信託の開始株価のチャートを眺めることは良い暇つぶしになるし楽しかったが、将来に向けて貯蓄という名目で毎月一定額投資信託を始めようと思いました。 とは言うものの投資信託も多岐にわたり、どこでどんな商品を買うか迷いました。 色

          【かけだし株日記③】投資信託とコロナショック

          AI教習の導入で指導員がいなくなる?未来の自動車教習所の行方

          永きに渡って続いた安倍政権が終わり菅政権が新たに始まりましたね。そして、菅政権ではデジタル庁なるものが創設されて国のIT化も一層進んでいくのでしょう。 そんなデジタルな話は教習所業界でも話題になっています。なんと指導員いらずの【AI教習】が研究開発されています👇 少し前にインドでAI教習を試験運用しているニュースがあったり、近畿大学もオムロンが高齢ドライバーの安全運転を支援するためのリアルタイム運転技能診断システムの実証実験を開始して2020年には教習所など事業所向けに提

          AI教習の導入で指導員がいなくなる?未来の自動車教習所の行方

          【かけだし株日記②】初めての配当金と米国株

          台風の影響か暑さが一段落した感じがある9月のはじまりですね🐸 夢の配当金生活を目指して良さそうな銘柄を漁っていく2019年٩( 'ω' )و 2019年末にかけて1ヶ月10万円程資金を注入して、ちょくちょく銘柄を1単元ずつ買い増していきました。 ◯2019年度の所持銘柄【銘柄】 ・楽天       ・ソフトバンク ・三井物産 ・双日 ・タカラトミー

          【かけだし株日記②】初めての配当金と米国株

          【かけだし株日記①】金融資産1億円を目指し隊〜初めて利益

          興味は持ちつつ、されど臆病な心でいつまでも始めることができなかった【株】 けれども30歳を超えて満を辞して始めてしまった【株】 そんな株初心者のカエルが金融資産1億円をただ漠然と目指していくリアル物語です。 1.株を始めようとしたきっかけきっかけは自由に使える貯金が100万円貯まったからです。 大した理由じゃないです、せっかく100万円あるから何かしたいなぁと思い娯楽に使うだけだとただ100万円が失くなってしまう、なら増やしてみよう!という感じで始めました。 それま

          【かけだし株日記①】金融資産1億円を目指し隊〜初めて利益