見出し画像

【0から始める宅建士の勉強】〜その5 宅建業法の期間まとめ

どうもソーラーパネルの問題に引っかかったカエルです🐸

宅建の勉強を始めて早1ヶ月経ちまして、引き続き宅建業法を勉強しております。
最近はもっぱら問題集とYouTubeでの耳学に励んでおります。

使っている問題集はコチラ↓

使っている教材に対応した問題集をやると良いと思います。
YouTubeはコチラ↓

問題集で間違えた所や分からなかった所で「動画でこんなの言ってたかな〜」ってもう一度聞き直すと言ってるんですね〜。
聞き逃しもあるかもしれないので同じ動画でも何回も聞き直すのが大事ですね。

宅建業法の期間色々


◇遅滞なく
資格登録変更
営業保証金の変換
営業保証金取り戻し公告の届出
媒介契約申し込みの報告
37条書面の交付

◇5日以内
レインズ登録(専属専任)

◇1週間
分担金の供託
保証協会の社員の地位を失った場合の営業保証金の供託
専属専任媒介の報告
レインズ登録(専任)

◇8日
クーリングオフ期間

◇10日以内
案内所等の届出

◇2週間
営業保証金の追加供託
追加供託を免許権者に届出
分担金の納付
還付充当金の納付
専任取引士の補充
専任媒介の報告

◇3週間以内
資力確保措置の届出

◇30日以内
宅建業者名簿の変更
廃業の届出(死亡知った日、それ以外その日から)
取引士死亡等の届出

◇60日以内
免取聴聞前、法人の役員だった
営業保証金の催告から供託届出なし、免取できる

◇3ヶ月
営業保証金の催告
媒介契約の有効期間

◇6ヶ月以内
法定講習
営業保証金、分担金の取り戻し

◇1年以内
取引士法定講習免除
契約不適合の担保責任の通知期間(民法)
業務停止処分
事務禁止処分

◇2年以上
取引士登録実務経験
契約不適合の担保責任の通知期間(宅建業法)

◇3年以内
不正受験者の受験禁止

◇5年
宅建免許、取引士免許の有効期間
免許欠格
帳簿の保存期間

◇10年
新築物件の帳簿
従業員名簿の保存期間


何か抜けてるかな?覚えること多すぎ🐸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?