3曲を聞いて自由作文、東京と北杜の時空を超えて

Day4音楽を聴きながら自由作文

朝5時に自然に目が覚め、6:40までの娘の朝食前は自分の時間。段ボール箱を玄関外に置き、鳥の声を聴きながら、雨上がりの晴れ間を感じた。

冷凍庫の中身から、用意していたおかずを、焼きと蒸しに分け、お皿に並べてヘルシオにいれて、さっくり焼きとしっとり蒸しを同時スタート。今日はリモートワーク、娘も検診でお弁当を持って行かなくてもいい、化粧や通勤にかかる3、4時間を節約できると思うと、ホットして心に余裕が生まれる。

まだ6時前、着替えて外出し、ついでにコンビニで美味しい牛乳を買おう。娘が大好きな美味しい牛乳を昨夜飲み干した。6:15ごろに戻って、あとはオレンジとキウイの皮を剥き、レンジで牛乳を温めてドリップコーヒーを淹れる。まだ、時間はたっぷりある。

そうだ、音楽を聴きながら自由作文は今日4日目、どの曲を聴こうかな、信号を待ちながら考える。

6時のアラームが鳴る前に自然に目覚めるのは、理想的な一日の始まりだ。 以前の口癖「早く、早く!」から「急がない」に変わった。

好きな人がいて、やりたいことがある。日本に来て2年近く、色々頑張りすぎた遠回りも経験した。でも、たくさん経験しなければ、異国の地で「本当に好き」なもの、ってそんなに簡単に見つけるの?

善福寺川緑地公園に朝起きの方がけっこういた。ラジオ体操の支度をする人、器具を持ち込んで運動する人、それぞれ、犬の散歩、ウォーキング、ジョギングをする人、急いで通勤する人がいた。

北の森、北杜大泉の家を思い出す。お隣さんが言っていた。「庭にはよく鹿が通り、母鹿が子鹿を連れて近くの雑林で会議をする。朝4時と夜9時に。」

車で通るときに、鹿を見たことはあるが、まだ庭で出会ったことはない。この週末はGW中は北杜に行く。毎日静かに暮らしていたら、庭を通る鹿さんたちと出会えるかな?

都会に都会の便利さ、森は森の美しさがある。山の中の小屋は、買ってからリフォームを考えるから、設計と施工でほぼ1年を要し、ようやく基礎が完成し、再び住むことができるようになった。

お隣さんのかわいいペンションに泊まり、窓越しに自分の家のリフォームを見るのも、なかなかない珍しい体験だ。 これから使う椅子はゆっくり選び、テーブルは中古かもしれないし、DIYかもしれない。

先週はけして安くない携帯できるソーラー照明を購入、まずは東京の家で使い、週末に山の家に持って行く。昼間はテラスで充電し、夜はランプを囲んでわいわい話し合い、眠くなったら「おやすみ」と言って、ランプを持って部屋に戻る。

ゆっくりと、時間と空間のバランスを見つけ、じっくりと、考えて、少しずつ必要なモノとことを価値共創し、家族みなが帰りたくなる家を作る。

There is no way to happiness,happiness is the way.

QQ音楽を聴きながら文章を書き、中国語の3曲+を聴いた
朝の出会いに感謝。
「減圧100%通勤元気補給」【あなたの夢】【星の引力】【星の日記】
今日は通勤しないが。☕

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?