正確で早い2

一級建築士試験_20【最短エスキース法2】正確で早いエスキース案の手順⑦-⑩

このコラムは前回の続きになります。前回の内容は下記よりお読み下さい。

▼【正確で早いエスキース案の作り方】①-⑥

------------------------------

続きに行く前に、エスキースが遅い人の特徴について簡単に書いています。前回の続きとなるコラムの内容には、「こうならないため」という位置付けでお読み頂けると有り難いです。

(エスキースが遅い人の特徴)

エスキースが遅い人の特徴として、プランを何度も消したり、書き直したりしてしまう人がいます。

最終的にまとまれば良いのですが、こういうエスキースをする人に限って、余り良いプランではない場合が多いです。

そして私が言う【正確で早いエスキース】ではなりません。

私がこれから書く内容は、【書き直したりせず、1発でエスキース案を作る方法】でもあります。そのためにこの方法を採用していました。

それでは前回の続きであるエスキースのプランの検討からプラン完成までを記載します。

******《START》******

⑦【6グリッド法でダイアグラムを形にする】

6グリッド法は、今回のような大きな居室が複数ある場合にはかなり有効です。

ここから先は

1,916字 / 6画像

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートによって頂いたものは書籍購入等、より良い記事を継続して書くために利用します。よろしくお願いします。