カチウム

カチウム

最近の記事

【宅建】民法で挫折しそうなあなたへ

宅建での民法の理解度は定番の挫折ポイントであり、多くの受験生を悩ませていることでしょう。 この記事を読んでいる方は、まさに民法が理解できず悩んでいるのではないでしょうか。 今回は「宅建での民法」をテーマに、少し自論を述べていきたいと思います。 ちなみに私は民法を理解したとは到底思えませんが、無事合格しております。 ・民法を理解するには宅建では足りない。 ・宅建合格者でも理解などしていない。 ・民法を理解するには宅建では足りない。 宅建学習での民法はまさに鬼門です。

    • 宅建「1日1時間勉強法」

      私は宅建とは無縁の製造業で働く社会人ですが、 昨年の宅建士試験に独学一発合格することができました。 宅建の学習の中で私が実践した方法が「1日1時間」勉強するというものです。 これを試験日の4ヶ月前から行い、計120時間という比較的短い学習時間で合格することができました。 先日の記事内でも触れてはいますが、少し詳しくお伝えしていきます。 今から宅建に挑もうという方や、追い込みをしていく方の参考になればと思います。 テキストは一度全体を読みはしましたが、知識が頭に入る気が

      • 宅建学習を継続させるための私の思考

        私は宅建とは無縁の製造業で働く社会人です。 宅建に限らず、学習において最も重要なのは、モチベーションの維持ではないでしょうか。 4ヶ月間・1日1時間、計120時間という比較的短期で独学一発合格した私の、気持ちで負けないための方法を2点お伝えしていきます。 宅建に臨む方、他学習のやる気がでない方への参考になればと思います。 1.モチベーションはそもそも保てない。 2.後悔している自分を想像する。 1.モチベーションはそもそも保てない。 何事においてもモチベーションが

        • 宅建合格の恩返し 私の勉強法〜④終盤〜

          早いもので一年が経ちましたが、私は昨年無事に宅建士試験の合格を果たすことができました。 私は宅建とは無縁の製造業で働く30歳です。 無知識で4ヶ月前から勉強を始め、計1日1時間の勉強を計120時間です。 これは、かなり短期短時間で合格できた方だと思います。 そんな私が実践した勉強法をお伝えしていきます。 最後は、「終盤」をお伝えしていきます。 参考にさせていただいたブログ https://box-note.com/%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E3%81%A7

        【宅建】民法で挫折しそうなあなたへ

          宅建合格の恩返し 私の勉強法〜③中盤〜

          早いもので一年が経ちましたが、私は昨年無事に宅建士試験の合格を果たすことができました。 私は宅建とは無縁の製造業で働く30歳です。 無知識で4ヶ月前から勉強を始め、計1日1時間の勉強を計120時間です。 これは、かなり短期短時間で合格できた方だと思います。 そんな私が実践した勉強法をお伝えしていきます。 今回は、「中盤」となります。 参考にさせていただいたブログ https://box-note.com/%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E3%81%A7%E5%A

          宅建合格の恩返し 私の勉強法〜③中盤〜

          宅建合格の恩返し 私の勉強法〜②序盤〜

          早いもので一年が経ちましたが、私は昨年無事に宅建士試験の合格を果たすことができました。 私は宅建とは無縁の製造業で働く30歳です。 無知識で4ヶ月前から勉強を始め、計1日1時間の勉強を計120時間です。 これは、かなり短期短時間で合格できた方だと思います。 そんな私が実践した勉強法をお伝えし、恩返しになればと参考にさせていただいた記事をご紹介したいと思います。私なりのアレンジが多いですが。 学習のモチベーションの一つは「家を買いたい」と思ったことです。 今回は、前回の

          宅建合格の恩返し 私の勉強法〜②序盤〜

          宅建合格の恩返し 私の勉強法〜①最序盤〜

          早いもので一年が経ちましたが、私は昨年無事に宅建士試験の合格を果たすことができました。 私は宅建とは無縁の製造業で働く30歳です。 無知識で4ヶ月前から勉強を始め、計1日1時間の勉強を計120時間です。 これは、かなり短期短時間で合格できた方だと思います。 そんな私が実践した勉強法をお伝えし、恩返しになればと参考にさせていただいた記事をご紹介したいと思います。私なりのアレンジが多いですが。 今回は最序盤にしたことをお伝えします。 参考にさせていただいたブログ http

          宅建合格の恩返し 私の勉強法〜①最序盤〜

          家の購入を考えて、宅建を受験した話

          家を買おう、そう思ったと同時に私は不安な気持ちになりました。 一生に一度であろう大きな買い物ということと、不動産に関する知識がまったくなかったからです。 このまま家を買って不動産業者の思うままになるのが嫌だった私は、どうすれば不動産の知識が得られるかを考え、宅建士試験を受験が手っ取り早いかなと安易な結論にいたりました。 勉強をして昨年無事合格を果たし、その判断は間違っていなかったと思います。 以下に私が宅建士試験の学習を通じて感じたことを3点解説しますので、みなさんの参

          家の購入を考えて、宅建を受験した話