見出し画像

2夜連続の麻婆とマルチポットの話

やあ、みんな。ケイチェルおじだよ。

いままでnoteにアップしてきた料理のなかで、中華が圧倒的に少ないことに気づいたんだけど、てことはこの3ヶ月近くほとんど中華料理を食べてないってことになる。

アップしたものとしては、ニラ玉坦々麺くらい?ニラ玉も中華と言っていいのか微妙だしなあ。

コロナ禍以前には、登戸にあるお気に入りの中華料理屋に友人や同僚と年に4〜5回は食べに行ってたんだけど、今はまったく行ってないからそろそろ中華料理が恋しくなってきた。

ちょうど韓国風ジャージャー麺を作ったときに買った韓国の黒味噌チュンジャンの消費法を考えてたこともあって、これを甜麺醤がわりにして麻婆豆腐麻婆茄子を2日に渡って作ることにしました。

先日、コウケンテツさんのYouTubeチャンネルで麻婆豆腐をやってて、めちゃくちゃ美味しそうだったからね。

昨日は麻婆豆腐を作って、今日は麻婆茄子を作ったんだけど、今日の晩ご飯から紹介していきたい。ちょうど@ももりゅうさんからコメント欄でマルチポットについての質問があったところなんだけど、今日はそのマルチポットが大活躍だったからね。

まず麻婆茄子の材料です。

茄子は乱切りにして塩をふってしばらく置いておきます。まな板の右はネギとニラの小口切り。コウケンテツさんが麻婆豆腐にニラの小口切りを入れてて、それを麻婆茄子でもマネしてみました。

右上の合わせ調味料は、みりん小さじ1、酒大さじ1、オイスターソース小さじ1を合わせたもの。計量カップは鶏ガラスープの素を水で溶かしたもの。

まずはマルチポットで茄子を揚げ焼きにしていきます。

蓋をしてときどき揺すりながら、「揚げ蒸し焼き」みたいにすると火の入りが早いです。マルチポットは揚げ物もできるけど、少量なら揚げ焼きなんかもやりやすい。

茄子をいったん取り出して、ポットに残った油をフライパンに移し、豚挽肉とニンニク&生姜のすり下ろしと豆板醤とチュンジャンを油で炒めます。

挽肉だけ先に炒めて取り出すのがプロっぽいやり方だけど、家庭でやるときはフライパンでセパレートして油で炒めるのがおすすめ。

セパレートしたまま5分くらい炒めたら、ピーマンを入れて全体を混ぜながら炒めます。ピーマンに油が回ったら合わせ調味料と鶏ガラスープを入れます。

このまま3分くらい煮詰めます。

その間に、マルチポットで豆苗のニンニク炒めを作ります。マルチポットに茄子の油を少し残しておいて、火をつけてニンニクをいれます。

ニンニクの香りが立ったら豆苗を投入。

全体に油が回るように軽く炒めたら、鶏ガラスープを50ccくらい入れて、しんなりするまで炒めて完成。お皿に盛り付けます。

フライパンの麻婆には、ネギ・ニラ、茄子を入れて軽く煮立たせ、火を止めて水溶き片栗粉を入れて混ぜます。とろみがついたらもう一度火を付けて、保温します。

その間にマルチポットをキッチンペーパーで拭いて、ごま油をしき、事前に準備してあった冷やご飯玉ねぎ味覇を混ぜたものを投入します。

パラパラになるまで炒めたら、ナンプラーを回しかけて味付けします。

実はこの卵と玉ねぎのナンプラー炒飯、いつもお世話になってる@kaorinaさんのつぶやきで教えてもらいました。

マルチポットは炒飯で本領発揮します。なにより混ぜやすく、飛び散らないし、側面までテフロン加工なので中火でもパラパラに仕上がります。

というわけで、今日の晩ご飯は麻婆茄子、ナンプラー炒飯、豆苗のニンニク炒め(とインスタント味噌汁w)

麻婆茄子はチュンジャンを使ったからかダークな色合いになってしまった。ラー油多めに入れたけど、黒には勝てなかったか。でも茄子トロトロで美味しいです。玉ねぎと卵だけのごま油ナンプラー炒飯、これは病みつきになりそうですわ。豆苗のニンニク炒めもお店みたいな味で、中華料理屋行きたい欲が満たされた。

ちなみに昨日の麻婆豆腐はこちら↓

詳しい作り方はコウケンテツさんのYouTubeチャンネルをどうぞ。

おいたんの麻婆茄子は、このコウケンテツさんの麻婆豆腐の豆腐を茄子に変えて、手順を少しアレンジしただけです。

マルチポットは、揚げ物、煮物、汁物、炒めものが全部できるのと、持ちやすかったり揺すりやすかったり調理がしやすいのも良いところかな。一人暮らしの人とかは絶対持ってたほうがいいと思うよ。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?