見出し画像

ナポリピザ(風?)マルゲリータとシーフードピザ

チャオ!ケイチェルおじだよ。

4連休もあっという間に終わってしまった…。でもいいんだ。あと2週間ほど働けば夏休みだし!

そんで一昨日のことなんだけど、お昼にシュトーレン作って、夕飯に前日作ったカスレ食べて、その後涼しくなった時間にウォーキングに出ようかなって思ってたわけ。

ところがご飯食べて一息ついたら、いつの間にか寝てて起きたら夜中の12時!本当はウォーキングして、さらにピザの生地まで仕込もうと思ってたのに。すっかりやる気をなくしてYouTubeダラダラ見ながらまた寝ました。

そんで昨日。前日にピザ生地を仕込もうと思ってたのは、連休最終日にナポリピザにチャレンジしてみようと思っててね。ナポリピザの生地って冷蔵庫で12〜15時間くらい発酵させなきゃいけないのよ。

でも20時からオリンピックのサッカーもあるし、観戦のお供にやっぱりピザは食べたい。発酵時間短くてもいいからとりあえず作ってみることにしました。

レシピはこちらのYouTube動画を参考に。

ウォーキングから帰ってきて、生地作りに着手したのは11時ごろ。キックオフ時間に焼き上げるとして、5〜6時間は冷蔵庫発酵できるかな。ピザ生地の材料はこちら。

画像1

YouTube動画の半量で作ってみます。強力粉150g、ドライイースト1g、塩小さじ1/4、水85g、加水率57%。加水率ウォッチャーのきこぺんさん、見てるぅー!?

イーストを水に溶かし、粉と塩をよく混ぜ合わせたものを何回かに分けて加えながら混ぜていきます。

画像2

粉っけがなくなるくらいまとまったら、マットに移して10分ほど捏ねます。

画像3

10分捏ねたのがこちら。

画像4

いったん丼を被せて10分休ませます。

画像5

休ませた生地を再び20分捏ねます。

画像6

全然ツルツルにならず、捏ねれば捏ねるほどボソボソになるんだけど…

画像7

あんまり力強く捏ねない方がいいのかな?パン捏ねについては夏休みの課題にしよう。

再び15分休ませて2分割し、コロコロ丸めます。

画像8

画像9

動画でやってるみたいに上手くできない。手のひらでコロコロしてると自然に生地が底に入って、最後に閉じ目をキュッとするとツルンってなるはずなんだけどね。まあ何言ってるか分からないと思うので、興味のある人は動画見てくれ。プロは両手同時にできるらしい。

タッパーに入れて冷蔵庫発酵させるんだけど、時間が足りないので常温発酵を1時間(フロアタイム)取ってから冷蔵庫に入れてみる。

画像10

5時間冷蔵庫に入れて、その後また常温に1時間置きました。時刻は19時くらい。

画像11

↑動画だとぺたーんって平たくなってるけど、ボール状のまま。生地の柔らかさが足りないと思われる。

両手を使って中心から外に向かって土手を作りながら広げます。

画像12

土手に手を添えて、もう片方の手で下に引っ張りながら回転させるらしい。

画像13

これも何言ってるか分からんと思うので動画見てね。多分これは初心者向けの伸ばし方で、プロは叩きつけるようにペタンペタンしたり、指でくるくるくるーってするはず。擬音ばかりで申し訳ない。

とりあえずこれが限界。グルテンはちゃんと出来てるのか、かなり縮む。伸びが悪いってことは発酵が足りないのかな。

画像14

まずはマルゲリータから。トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルの葉を乗せます。

画像15

うちのオーブンの最高温度230度で10分焼きました。

さらにライタートーチで耳に焦げ目をつけます。

画像16

見た目はなかなかのマルゲリータができました。

画像17

味は美味しいんだけど、やっぱり生地が固いな。クリスピーピザだと思えば問題ないんだけど、もっとふっくらもっちりじゃなきゃナポリピザとは言えないわな。

もう一枚はエビとムール貝のシーフードピザを焼いてみた。ちょうどドラクエウォークでシーフードピザ作んなきゃいけないしね。

画像19

画像18

下処理したエビとムール貝をニンニクで炒めて、ジルをトマトソースと煮詰め、プチトマト・ピーマン・チーズを乗せて焼いて超ウマ。だけどもっと大きなピザ生地にしたかったな。ミニピザサイズじゃ寂しい。次はもっと伸ばせるように頑張ろ。

肝心のサッカーは開始時間を20:30だと勘違いしてて、ちょうどマルゲリータ焼きあがってテレビ付けたらすでに前半25分すぎ、日本が2-0でリードしてた。その後ずっとメキシコに押されっぱなしで、全然勝った試合とは思えんかったわ。次のフランス戦は明日なの?中1日って高校サッカーみたいだな。久保くんはFC東京時代に味スタに何度か観に行ったよ。頑張って欲しいね。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?