見出し画像

【プロフィール記事】元証券マンだからこそ、正しい投資の知識を伝えたい!

 閲覧ありがとうございます。
 株まとめ@元証券マンと言います。

 良かったら、いいねやコメント、フォローなど頂けると嬉しいです


  今までの株価分析記事はこちらになります。


 

 普段は株価分析などの投資関連の記事を書いておりますが、本記事は自己紹介(プロフィール)用の内容となっております。

 本記事では、僕自身の経歴や普段書いているnote記事の内容目的などについて書いております。

 読んで頂き、普段の投稿記事にも興味を持って頂けると嬉しいです。



①僕の経歴


 学生時代は早稲田大学政経学部で経済学について学び、大学卒業後は大手証券会社の本店営業部にて、個人向け営業を行いました。

 証券会社の新卒時代の働き方については、記事にまとめましたので、よろしければお読み頂けると嬉しいです。


 証券会社の営業がつらすぎて転職し、働きながら簿記2級や税理士試験の財務諸表論に合格し、現在はベンチャー企業の管理(財務経理)部長を務めています。

 経理歴は7年ほどになりますが、今の仕事は本当に面白くて、楽しみながら働けています。

 経理職のメリットについては、こちらの記事をご参照ください。






②noteに投稿している記事の内容


 noteでは、主に以下の3つのカテゴリ(マガジン)にて記事を投稿しています。
 全て無料記事となっておりますので、ご興味がありましたら読んで頂けると嬉しいです。


(1)マガジン『割安株の探し方(割安株の株価分析)』シリーズ

 こちらのマガジンでは、独自の基準でスクリーニングをかけて抽出した割安銘柄について、業界分析・企業分析を行っています。

 『スクリーニング ⇒ 業界分析 ⇒ 個別銘柄分析 ⇒ スクリーニング』とひたすら投資検討を繰り返すため、こちらは毎日もしくは2日に1回投稿のペースで、連載形式になっています。

※過去記事一覧はこちら↓
『割安株の探し方シリーズ(記事まとめ)』

 実際に、僕自身がこの分析結果に基づいて株の購入を行っておりますので、何かしらの参考になるのではと思っております。



(2)マガジン『個別銘柄リサーチ(株価分析)』

 こちらのマガジンでは、PERやPBRなど各種指標は割安ではないものの、業績が好調だったら成長性があったりなど、個人的に魅力に思う銘柄たちの株価分析を行なっています。



(3)マガジン『元証券マンが超重要指標を簡単解説』シリーズ


 こちらのマガジンでは、PBR(株価純資産倍率)PER(株価収益率)ROE(自己資本比率)など、投資判断における超重要な指標について、意味の説明から注意点、具体的な活用方法まで解説を行っています。

 こちらは、思いついたときに書いているので、不定期投稿となります。





③なぜnoteに記事を投稿するのか?

画像3

 2019年9月からnoteへの記事投稿を始めましたが、それまでもプライベートで株価の分析は行っておりました。

 その上で、noteに記事を投稿しようと思ったのは、以下の2つの理由からになります。

(1)正しい金融知識、投資知識を自分自身が習得したいから

 僕は証券営業時代、慣れない環境でノルマに追われ、夜も眠れないまま朝7時前には必ず出社し、ろくに知識もない状態でひたすら数をあたるセールスをしていました。

 定年後の年金暮らしの女性や、出産を控えた妊婦の方に販売して損をさせたこともありました。

 投資のことも、証券会社のことも、ビジネスのことも、社会人のことも、何もかもろくに理解せず、この業界に飛び込んだことを本当に後悔しました。

 このとき感じた証券会社の問題点については、記事にまとめていますので、ぜひ読んで頂けると嬉しいです。


 この時の反省から、まず自分自身が正しい金融知識・ビジネス知識・投資知識を身に着けたいと考えました。

 noteで記事を書くためには、企業のIR資料や東証が発表している統計資料など、様々なデータをインプットする必要があり、それ自体が自分の知識向上に大いに役立つと思い、noteでの記事投稿を始めました。

 また、少なからず読んでくれる人がいるという事実が、ほどよい緊張感となってプラスに働いている面もあります。

 受験勉強のときも、家で一人で勉強するのは苦手で、朝から晩まで塾の自習室にこもりっきりだったので、このスタイルが自分には合っているのかもしれません。


(2)お金のことや投資のことを正しく伝えたいから

 世の中には、証券マンに手数料目的でリスクの高い金融商品を売りつけられたり投資詐欺に巻き込まれたりなど、投資やお金の知識がないばかりに大きな損失を出したり、犯罪の被害に合ってしまう人がたくさんいます。

日本証券業協会『株や社債をかたった投資詐欺にご注意ください!』

 日本国債ですら0.1%ほどの利回りしかないにもかかわらず、「元本保証で利回り5%!」といった明らかに存在しえない詐欺商品を買ってしまう人も少なくありません。

楽天証券『各国の国債利回り』


 ただ、僕自身も証券会社で営業していた時は、上司から指示されるがままに、自分では良いと思っていない投資信託などを必死になって売りさばいていました

 そのような営業スタイルですから、当然お客さんが損してしまうこともしょっちゅうで、その度に「自分はなぜこんなことをしているんだ」と苦しみました。

 支店長室に呼び出されて理不尽に詰められ、情けなさで思わず泣いてしまった時もありました。


 自分自身がこのような経験をしてきたので、身近な人や僕のnoteの記事を読んでくれる人には、お金にまつわる正しい知識を身に付け、それぞれの生活に役立ててほしいと思っております。

 なので、投稿記事は全て無料で公開しておりますし、有料記事にする予定も今のところはありません。

 「投資で丸儲け。いずれは億り人!」というのはなかなか難しいとは思いますが、せめてお金回りで馬鹿をみることがなくなる程度には、僕の記事が何かの助けになれば幸いです。






④最終的な目標

画像4

 noteで記事を書く目的は前述の通りですが、その先は以下のような目標を掲げています。


(1)投資による年間利回り20%を継続し、10年以内に金融資産1億円を形成する

 現在、年間利回り20%を目指して自分自身の資産運用を行っています。

 サラリーマンとしての給与に加えて投資により利益を継続的に生み出し、今後10年間で金融資産を1億円まで積み増したいと考えています。

(2)自分の記事の読者の投資知識を増やし、読者の投資を成功させ、共に金融資産1億円の形成を実現する。

 かなり大げさなことを言っていると思いますが、せっかく自分の記事を読んで頂くのであれば、お金回りで事故に合わないだけではなく、当然投資で成功してもらいたいと思っています。

 まだまだ僕自身も勉強が足りていないので、読んでくれる方からも知識を吸収し、相互に情報交換を行いながら互いの資産を増やしていくことができれば、それ以上の結果はないと考えています。


 以上、長文にご付き合い頂きありがとうございました

 何もかも手探りではありますが、継続していくことが何かになると信じて、今後も書いていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。



    今までの記事はこちらです。

❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎
ここまで読んで頂きありがとうございます。わかりやすく読みやすい文章を心がけて、自分にとっても皆様にとっても投資判断の一助になるように、日々情報発信をしていきたいと思っています。

良かったら、いいねやコメント、フォローなど頂けると嬉しいです。
今後とも宜しくお願い致します。

#自己紹介 #プロフィール #株式投資 #株 #投資 #資産運用   #ビジネス #割安株 #割安銘柄 #バリュー株 #バリュー投資

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,721件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?