登録者数15万人超!YouTube「北原孝彦 億超え社長の養成記録」の仕掛け人に学ぶ、ファン化=演者力✕世界観 の方程式
登録者数15万人を超えるYouTubeチャンネル「北原孝彦 億超え社長の養成記録」(現:「北原孝彦 100億事業への挑戦」)ほか、100を超えるビジネス系チャンネルをプロデュースする、 箱﨑 蓮さん。
代表・北原からのオファーにより、ついにビジネススクール「北原の精神と時の部屋」内の「YouTube実践会」(以下、実践会)の講師就任が決定しました。
実践会では、YouTube運用の本質からテクニックまでを詰め込んだ、講義・ワークを通し、集客につながるYouTube運用を実践することができます。
この記事では、実践会でおこなわれた講義の一部を特別に公開します。
すでにYouTubeチャンネルをすでにお持ちの方は正しい運用ができているかのうかの見直しに、これから始める方はこれからの運用にお役立てください。
講師情報
YouTubeを味方につける配信者であるために
僕は、株式会社STAGEONという会社でYouTubeの運用代行をしています。
高校生の頃にスマートフォンを手にして以来、ずっとYouTubeを見続け、動画編集に興味を持つようになりました。
だんだん企画にも口を出したくなって、今はプロモーターという立場で、企業さまの、主に集客やブランディング、認知拡大に特化した運用代行をしております。
今日は、YouTubeの本質的なところからお伝えしようと思っております。もちろんテクニックも重要ですが、先に本質を抑えることで「何のために動画配信をしているのか」が明確になり、抑えるべき指標をより理解できるでしょう。
では、はじめにYouTubeの利益構造についてです。「YouTube」というプラットフォームを利用させていただく以上、YouTube側の狙いを理解することが運用のカギになります。
ご存じの方も多いと思いますが、YouTubeは企業から広告費をもらって成り立つプラットフォーム。企業がYouTubeに広告を出稿しなくなれば、YouTubeの収益は下がってしまうというシンプルな構造です。
そのため、広告費を1円でも多く集めたいYouTube側にとっては「いかにユーザーを集めてプラットフォーム内で時間を使ってもらえるか」が重要であり、そのためには面白い動画を提供する配信者の存在が不可欠です。
この関係性がある以上、より多くの視聴者を集め、時間を奪えるような面白い動画を提供してくれる配信者をYouTubeは優遇せざるをえません。
この本質を念頭に置き、YouTube側にとっての「いい配信者」であることで、アルゴリズムの変動に振り回されることなく、運用を続けることができます。
磨け演者力!悩みや失敗からファンを巻き込むストーリーが生まれる
他のSNSを否定するわけではありませんが、YouTubeには"情報の質と量”の面で大きな利点があります。
なんと動画はテキスト+文章の5000倍の情報量を含むことができると言われています。動画を通して、圧倒的な情報量を伝えられるのがYouTubeの強み。
ただ、その強みを活かすには「ファン化」が起きていることが前提になります。ファン化ができていなければどれだけ配信しても、狙った成果は得にくいからです。
ここまでを踏まえ、ファン化を構成する2つの要素についてお伝えしましょう。
まず1つ目は演者力。人間的な魅力(人間力)とも言い換えることができるものです。そもそも魅力が無ければファンがつくことはありません。
僕はクライアントの演者力を発掘するとき、クライアントの強み分析から行います。
資格(国家資格・検定・ライセンスなど)
知識(トレンド・エビデンスなど)
歴史(物語・経歴・学歴など)
称号(大会優勝など)
実績(売上、対応人数、交流関係)など)
これら全てが強みとなり得る素材です。
例えば、「体重が120キロある」という一見ネガティブな側面も「120kgデブのダイエット」という尖った企画にすることで、その体重を強みとして光らせることができます。
また、もし「中卒」だとしても「バカでも分かる中卒社長の経営塾」という企画にすれば、高学歴の人が語るコンテンツよりも「面白そう」「分かりやすそう」といった印象を際立たせることができます。
悩みや失敗からこそ、共感を得られるストーリーが生まれるもの。
弱みをさらけ出すのは勇気のいることですが、そこに共感が生まれるからこそ、YouTubeではむしろ弱みをポジティブに捉えることが大切なのです。
自分の強み、弱み、物語などを言語化するには、とてもパワーを使います。
つい後回しにしてしまいがちですが、強みを理解していなければ、カメラの前でもそれを発揮できません。
一度言語化してしまえばずっと使える強い武器となりますので、ぜひ時間をとって強みを書き出してみてください。
そして、説得力のある容姿、ボディランゲージ、感情表現などを使いこなしながら、「カリスマ性」すらも演者として表現できるように磨いていきましょう。
世界観作りの第一歩、誰に発信を届けたい?
ファン化を構成する2つ目の要素は世界観です。
インスタグラムなどでもよく言われる言葉ですが、YouTubeでも非常に大切な要素です。
「世界観」をひとことで言うなら「イメージの統一」。「〇〇さんと言えばコレ」というものを、言語・衣装・特徴・趣味などを紐づけて印象づけることです。
YouTubeに関して言えば「〇〇さんのチャンネルといえばコレ」「コレといえば〇〇さんのチャンネル」と覚えてもらえるように、撮影背景・チャンネルアート・編集素材といったデザインを統一することも重要です。
ただ、これらはテクニックの話で、世界観づくりの一歩は、どういう人にファンになってほしいのか、誰に向けて発信するのかを定めることからはじまります。
なぜそれが重要かというと、YouTubeには「ターゲティング機能」があるからです。
ターゲティング機能を制するものがYouTubeを制する!
「ターゲティング機能」とは、視聴者の属性に合った動画を届ける機能のことです。
ビジネス系チャンネルを見ている人にはビジネス系の動画を、エンタメ系チャンネルを見ている人にはエンタメ系の動画を、YouTube側が「おすすめ」として押し出してくれる仕組みになっています。
つまり、自分の動画が誰に見られているかによって、誰に届くかが決まるということ。
さらにいえば、自分のターゲットとする属性の視聴者を獲得できれば、YouTubeが自動的に類似の属性の人に動画を押し出してくれるようになるということです。
逆に、ターゲットと異なる属性の視聴者が増えてしまうと、ターゲティング機能によって、ますます届けたい層に届かなくなってしまうのです。
過去にあった事例をお話ししましょう。
女性向けのストレッチ動画のサムネイルに、演者の露出の多い写真を使っている動画がありました。
すると、ターゲットとは異なる男性視聴者が増えてしまったのです。
動画を上げれば上げるほど、ターゲティング機能によって男性視聴者のおすすめに表示されるようになり、本来のターゲットである女性にリーチできず、思うような成果が出ませんでした。
適切な属性の視聴者をどれだけ獲得できるかが、チャンネル成長のカギ。
チャンネル立ち上げ初期に、応援の気持ちで仲間内で動画を視聴し合うことがあるかもしれませんが、それがターゲティング機能を狂わせる原因になることもあります。
ですので、僕が新しいチャンネルを立ち上げるときには、すでにSNSで影響力があり、外部流入を獲得するだけのパワーを持つクライアントだったとしても、告知のタイミングは繊細に扱ってもらうようにしています。
ターゲットにウケる「企画」の見つけ方
では、ターゲットのズレを避けるために何ができるのか。
まずは、自分の発信を通して集めたい視聴者像を明確にし、その人たちがどんなキーワードで検索し、どんな動画を見ているのかを徹底的にリサーチしてください。
そして、彼らが見るであろう動画(競合の動画)がどれだけ再生されているのかをチェックしましょう。
「チャンネル登録者数 × 3」以上再生されている動画は、企画がヒットしている動画です。
そのような動画を見つけたら、タイトル・内容・サムネイルなどを分析し、そこから見えてくるヒットの法則を自分なりにアレンジしながら取り入れていくのです。
さて、ここまでがみなさんにお伝えしたかった、YouTubeで成果を出すための本質部分になります。
ご自身の強み、つまり演者力を見つめ直し、ターゲットを明確にした上で発信をしていく。
最低限これだけは抑えておいてほしいポイントです。
うまくいくかどうかはやってみないとわかりません。
でも、ここでお話ししたことを意識しながら進めていけば、必ず成果につながるはずです。
一緒に頑張っていきましょう。
▼箱崎さんのInstagram▼
▼代表・北原孝彦のYouTubeにも出演しました▼
執筆:今村ゆり(株式会社 北原孝彦・広報)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?