マガジンのカバー画像

話題株・注目株

65
運営しているクリエイター

#コロナに負けるな

観光業、客数が8割以上減った事業者が全体の6割

全国の主な観光事業者を対象にした日本経済新聞の調査で、客数が8割以上減った事業者が全体の6割にのぼることが分かった。需要が回復するには今後1~2年かかるとの回答も半数以上にのぼった。新型コロナウイルスの影響で国内の移動が減ったほか、外国人の入国規制でインバウンド(訪日客)需要の先行きに不透明感が強いことが響いた。 「外国人の入国規制でインバウンド(訪日客)需要の先行きに不透明感が強いことが響いた」とありますが、需要が回復するには今後1~2年かかるとの回答も半数以上にのぼった

OPECプラス会合が4日に開催検討、原油続伸

3日の東京商品取引所で原油は大幅に続伸した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国にロシアなど非加盟国を加えた「OPECプラス」が今月開く会合で現状の減産幅を7月以降も維持するとの期待が高まり、価格を押し上げた。日本時間3日の欧米市場で原油先物相場が上昇していることも、支援材料となった。 OPECプラスの会合では、5月から実施している日量970万バレルの協調減産を7月以降も延長する見込み。 原油価格が上昇しています。OPECプラスの会合は来週9~10日に開催予定の総会が4日に前

都の休業要請、26日から段階的に緩和へ

東京都は22日、新型コロナウイルス対策の休業要請を緩和する手順をまとめた行程表「ロードマップ」を公表した。2週間単位をベースにステップ1~3と段階的に対象や内容を緩和する。小池百合子知事は記者会見で、25日に国の緊急事態宣言が解除された場合は「速やかにステップ1に進む」と述べ、翌26日午前0時から緩和を始める考えを示した。 早ければ26日からステップ1になり休業要請が段階的に緩和されていきそうです。 ステップ1では現在午後8時までとしている飲食店の営業は午後10時、ステッ

政府、海外からの入国制限の緩和を検討中

政府は新型コロナウイルスの拡大防止で実施する海外からの入国制限について3段階で緩和する想定で検討に入る。まずビジネス客と研究者を対象とし、次に留学生、最後に観光客とする案が浮上する。国内外の感染状況を見極めながら徐々に対象を広げ、経済再生につなげる。 緩和の実施時期は流動的で、感染収束の見通しが立った時点で始める。 これは、そろそろ株価が回復しそうな予感です。治療薬やワクチンがそろいだしてきて、コロナウイルスの脅威もそろそろ終焉なのかもしれませんね。つまり、「株の仕込み時

アビガン「有効性示せず」臨床研究の中間解析結果

菅義偉官房長官は20日の記者会見で、新型コロナウイルスの治療薬候補の「アビガン」について「5月中の承認を目指す考えに変わりはない」と強調した。アビガンを巡り「臨床研究で明確な有効性が示されていないとの指摘がある」との質問に答えた。 安倍晋三首相は14日の記者会見で「有効性が確認されれば今月中の承認をめざす」と説明した。 新型コロナウイルス感染症の治療薬候補アビガンを巡り、国の承認審査にデータを活用できると期待された臨床研究で、明確な有効性が示されていないことが19日、分か

セネジェニックス研究所とテラがメキシコで臨床試験開始

先端医療支援事業を手掛けるCENEGENICS JAPAN 株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤森徹也 以下「セネジェニックス・ジャパン」)は、幹細胞治療の研究開発を行うテラ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:平智之 以下「テラ」)と共同し、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に有効な幹細胞を用いた新たな治療法の開発にむけて、メキシコでの臨床研究を本日より開始したことをお知らせいたします。 5月13日 メキシコにて、臨床研究を開始 5月27日 

武田薬の今期の連結純利益予想が前期比36%増

武田薬品工業は13日、2021年3月期(今期)の連結純利益(国際会計基準)が前期比36%増の600億円になりそうだと発表した。アイルランド製薬大手シャイアーとの統合によりコスト削減が見込まれる。シャイアー買収に伴う統合費用の大幅な減少も利益を押し上げる。 同時に発表した20年3月期(前期)の連結純利益は、前の期比67%減の442億円だった。従来は1620億円の赤字を予想していたが一転、増益を確保した。在庫や特許など無形資産に関連する減損損失が想定より減ったことで営業利益が膨

トヨタの21年3月期の営業利益予想、前期比-79.5%

トヨタ自動車が12日13時10分に発表した2021年3月期の連結業績予想は、営業利益予想が前期比8割減の5000億円となる見込みになりました。売上高予想は19.8%減の24兆円となる見込みです。世界的なコロナによる消費低迷で、連結販売台数が700万台と約195万台減ることが響く。 日本の誇れるメーカートヨタ自動車ですが、なんと2021年3月期の連結業績の営業利益予想が前期比8割減になるということで、日本経済新聞やラインニュースなどで話題になっています。 僕個人としてはすで

ラウンドワンが5/15より15店舗再開。6/1に全店舗再開を目指す

店舗再開で上昇トレンドになりそうです。買い目線でみています。 ラウンドワン(4680) ラウンドワンがコロナによる急落から反転したのは4/1くらいです。 実はこのとき、自社株買いを発表しました。1000万株を上限、50億円を上限、2020年4月1日から2020年5月19日の期間で行います。今日が5/11ですから、まだその期間内ですね。 自社株買いによって、きれいな上昇トレンドをしていますね。実は僕、自社株買い発表の後少し買っていたのですが、コロナが悪影響すぎて自社株買

厚労省が富士レビオの検査キットを薬事承認

厚生労働省は新型コロナウイルスの感染の有無を15分前後で簡易診断できる「抗原検査」を週40万件実施できる態勢の構築を目指す。13日に国内で初となる検査キットを薬事承認する方針。精度では従来のPCR検査に劣るものの、感染を速やかに確認できるようになる。陰性の確定診断にはPCR検査を組み合わせることで、検査体制の拡充につなげる。 みらかホールディングス子会社の富士レビオ(東京・新宿)の製品を承認する みらかHD(4544)のチャートを見てみます。 4/28に株価がやや急騰し

コロナワクチン開発を行うアンジェスの株価が暴落

本日、新型コロナウイルスのワクチンを開発しているアンジェス(4563)の株価が暴落し(-24.72%)ストップ安で張り付いている状況です。 ■ 日足チャート 大阪大学とのワクチン共同開発を宣言した3月より株価が2次関数のように順調に上がりました。しかし本日大暴落をひきおこしました。 ■ 今日のチャート ほぼ寄り天になりました。10:30に一度ストップ安で反発しましたが、再度大引けにかけて下落していきストップ安に張り付きました。 ■ 今後の展望 本日の暴落は過熱しす

厚労省、明日に治療薬レムデシビルを承認

米製薬会社ギリアドサイエンスが4日レムデシビルを厚労省に申請していた。特例承認を適用することで審査までの手続きを簡略化する。 レムデシビルとは?米製薬会社ギリアドサイエンスがもともとエボラ出血熱に効く薬として開発しました。それが、今回世界中にパンデミックを引き起こした新型コロナウイルスにも効果があるということでWHOや世界中が大注目しています。 ギリアドの株価 コロナが蔓延してきた1月より、だんだんと上がってきています。まだレムデシビルは世界中に供給されていません。もし

コロナショックの今こそ買うべき銘柄10選紹介

中国武漢発祥のコロナウイルスが1月より世界中に拡大していきました。日本は春節により中国人観光客の増大によるインバウンド効果を期待して、中国人の渡航制限を厳しくすることはしませんでした。その結果、中国人が大量に来日し結果的に日本での感染者は増えることになりました。 徐々に日本政府は危機感を感じ始め、武漢周辺地域からの渡航制限をするようになり、航空機を大幅減便することに。話題となったダイヤモンドプリンセス号で船の感染者が船内で爆発的に増えたために、船の運航数も激減させることにな

有料
300