見出し画像

#4 無敵マリオは眠れない①

 僕は発達障害に由来した双極性障害、昔の言葉で「躁うつ病」という厄介な代物を抱えています。

 特に躁状態は色々大変で、スターを取ったマリオの如く活動的になり、睡眠時間が短くなったり、テンションが宇宙まで飛んでいったり、勢いで人間関係を爆破したりします。

 ここで気を付けるべきは、睡眠。
 睡眠を制する者は躁を制し、躁を制する者は双極を制する。なので睡眠習慣はとっても重要なファクター。

 そんな僕に先日、Twitterでご質問をいただきました。

『決まった時間に寝たいのだけれど中々うまくいきません。何か工夫していることはありますか?』

 僕もまだまだ試行錯誤、なんとか睡眠リズムを整えたいと四苦八苦している道中ですが、折角なのでこれまでの取り組みを振り返ってみようかなと。
 なので頂いた質問への回答としては物足りないかも知れないけれど、お付き合いいただければ幸いです。

 では睡眠習慣についてこれまでの試み、まずはその失敗ケースから。

●ケースその1.気合と根性

 かつての僕は何かにつけて、気合や根性に頼る傾向がありました。
 
 心の中に鬼軍曹を飼い、この痴れ者めが、根性無しが、貴様の様なヤツは●●●で×××だと叱咤激励の上、ともかく習慣化しようと足掻く日々。
 
 もうね、全然ダメ。仮に効果が出たとしても短期的。更には疲弊するというオマケつきで、良いことなんて一つもない。
 
 考えるに、気合とか根性というものはカフェインなど薬物に似ている気がするの。

 短期的な効果はあるけれど、すぐに耐性ができてしまう。しかも心身を疲弊させる。長期的に濫用するとダウンすることもしばしば。
 なので僕は基本的に「気合と根性」アンチです。心身を蝕む濫用、ダメ絶対。

●完璧主義
 発達障害特性を持つ方は、完璧主義な傾向があるそうです。僕もご多分に漏れず。
 これの何がいけないって、少しでも達成できないとモチベがダダ下がりするところ。
 
 例えば「22:30に寝るぞ!」と目標を立てたは良いものの、ちょっとでも時間を過ぎてしまったならば。
 
 嗚呼、目標を達成できなかった。自分はなんてダメな人間なんだ。かくなる上は毒を飲んでお詫び申し上げようつって、ゴクゴクゴク、ぷっはー美味いなこの毒は。何だか気分も良くなってきたし、ちょっと街に繰り出して暴飲暴食、リベンジ夜更かし、そして来たる虚しい朝を何度迎えたことでしょう。 

 なので、目標を立てるときはある程度の「幅」を持たせたい。
 22:30に寝たいなら、まず22:30~23:30を目標にする。これがコンスタントに続いたなら、今度は22:15~23:15にするなど。

 完璧主義は習慣化を阻害する。
 できれば1週間のうち3日達成できれば合格、という感じにスロースタートを目指したい。僕は。切に。

●その他の方法

 じゃあ他に良い方法はないのかい? ってところで、次回へ続く!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?