見出し画像

自分の基盤になった本との出会い

前回はコミュニケーション力が上がるキッカケとなった
僕が衝撃をうけた本の紹介をしました

   ↓    ↓

まだコミュニケーションの本で紹介したいものがあるので第2弾です

とは言え

今回はめちゃくちゃ鉄板の名著

デール.カーネギーさんの
「人を動かす」

画像1

僕が初めて店長になった頃に手に取った本です

この本は1936年に発行された本らしいです、今でも読み継がれてるって凄い!

リーダーとしてスタッフに動いてもらうためにはどうすればいいか
頭を悩ませている時に

「これだ…!!」

この本はリーダーとしてだけではなく
人と良いコミュニケーションを取るために大切なことが全て詰まっています

改めて軽く読み返してみると
このとき読んだことが今は身になってきたんだと感じる

コミュニケーションにおいて大切なことをわかりやすく受け取りやすい言葉で
書かれています

当時の僕は、読んで頭で理解するだけで
本当に心から体現できていなかったように思う

だから
店長として失敗した
人が離れていった

過去に自分がうまくいっていない時は、
この本に書いてある事に反していたように思う
(読書初心者だった当時の僕は読むことに満足していたのかもしれない笑)

さて

ここからは本の内容を
失敗してきた僕の店長時代の事を思い浮かべながら書いていこう

↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「人を動かす三原則」
1.批判も非難もしない。苦情も言わない
2.素直で、誠実な評価を与える
3.強い欲求を起こさせる

人は誰しも、よいことをしたいと思って行動してる、
人から非難されたいと思って行動している人はいない

人を指導する立場になって
「間違いは正さなければいけない」
と、ついスタッフを非難するような言い方をしてしまう

しかし、スタッフは自分が正しいと思って行動しているから
非難しても素直に受け取ることはできない

「正しい、正しくない」では伝わりにくいし、
相手を傷つけてしまうようなことも言ってしまっていた

必要なのは相手がどう考えて間違いに当たる行動をしてしまったのか
相手の身になって考えて、その人の欲求に響かせることが大切なんだ

本当の指導というものは
スタッフに、自分から「こうしたい!」と強い欲求を持つように導くこと

スタッフに
「自分は重要な人物なんだ」
「自分がやる事に意味があるんだ」

と心から思ってもらえれば自然と行動に表れる

そして

「うまくやってくれた時には心から褒める」

これがなかなか上手くできない人は少なくないように思う
そもそも上手くなんて思っているからできないのかな

「心から人の成功を喜ぶことができる人には人がついてくる」
深い思いやりからでる感謝の言葉かどうかは人は気づくものだろう


人は誰しも、自分が重要だと思っているし、
自分が一番だ

それが普通だ
だから人と関わる時は、相手もそうだという事を忘れてはいけない

「関わる相手の事を、どれだけ考えれるか」

たとえ自分の価値観と違っていたとして、
それを否定しても、争いが生まれるだけで望む結果にはならない
スタッフのことを否定したところで、納得のいかない顔でうなづくだけで、
その後も何も変わらないのが想像できる

自分の自尊心や感情をキズつけられて素直に納得いく人は、そうはいないだろう

スタッフの行動を変えることを望むのならば

「人を受け入れる」

そもそも価値感は違って当たり前
その上で違った価値観をどれだけ理解できるか
受け入れた上で

「人を尊重できるか」

それが
コミュニケーションにおいても、ビジネスにおいても大切なことだと思う

カーネギーさんの言葉です
    ↓

およそ人を扱う場合には、相手を理論の動物だと思ってはならない。
相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、
自尊心と虚栄心によって行動するということをよく心得ておかねばならない

少しドライな言葉かもしれないが、これが事実だと思う 

「重要人物たらんとする欲求」は誰しもが持っている

「成功の秘訣があるとすれば、他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることができる能力」

他人の立場を理解するには
その人に強い関心を持つことが一番だ

店長として僕は
スタッフに強い関心を持ててなかったんだと実感した
成長して欲しいと思っていなかった
ただ自分の正しさを押し付けていただけだった

「ひとには人の価値観がある」

人は誰しも自分の人生を生きている
それを否定することよりも
興味を持って、一緒に楽しもうという
今の僕の価値観に繋がっているのかと思う

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この本にはこの「人を動かす三原則」以外の原則がある

・人に好かれる6原則
・人を説得する12原則
・人を変える9原則
・幸運な家庭をつくる7原則

どれもわかりやすいストーリーで書かれていて
引きつけられます
ぜひ、直に読んで感じてもらえたらいいかと思います

     ↓  ↓

漫画もあるみたいです!
見たい!!

以前に読んだ本で
まだまだ紹介したいものがあります

自分でも読み返したくなる本
すごく勉強させてもらった本
今後も紹介していきます


読んでいただきありがとうございました🙌🏽


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,336件

目標は学校を作ること人を活かす学校を作りたいです。最近はいろんな人とコミュニケーションが取れる方法を考えています。何かこれから生きる人に残せるモノを作りたいと思っています。