見出し画像

きのうのニュー/3月29日

おはようございます。

昨日は、広島から遊びに来た甥っ子を連れて横浜・中華街へ。
ゆう☆シニアライフハッカーさんに教えていただいた同發本店の「叉焼&皮付き豚バラ肉の焼き物ランチ」を堪能しました 😊
>ゆうさん
素敵な情報を、ありがとうございます!

その後は、妻が教えてくれたザ・タワー横浜北仲の無料展望台へ。
46階からの眺めは素晴らしく、ここは穴場のオススメスポットです。
やたらに人が来てもらうことは避けたいのでしょうね 😊
エレベーターの乗り場がちょっとわかりにくいです。


そんな昨日は、以下の3本の記事を投稿しました。


1:今週末は『noteを使って極楽にいたる/実践編』の10記事を有料化予定

カテゴリー:お知らせ
こちらの記事は、「有料販売の仕組みが参考になりました」とのことで、らんみかさんの『note攻略法』に取り上げていただきました。
「イギリスの森より発信」とあるのは、らんみかさんがイギリス在住だからです。
>らんみかさん
海を超えてのご紹介 😊 ありがとうございます!


2:妻がつくってくれたサンドイッチを持ってお花見へ

カテゴリー:毎日が修学旅行


3:『キッチュ』に関する考察も、いよいよ佳境です

カテゴリー:モダンの5つの仮面
こちらの記事は、kabushikaさんの『オススメ学びnote』に掲載いただきました。
>kabushikaさん
新しい展開を、応援しています!


気になる記事がありましたら、リンクをたどってお読みいただければ、幸いです。



 ▼▼▼ ここから下の文章は、初めてご訪問いただいた方に向けた内容であり、基本的には更新されません。


『きのうのニュー』とは?


ページの最初に表示される『固定された記事』に関する実験です。

スマホで見るか、パソコンで見るかによって印象が違いますし、記事をたどって来ていただいたか、定期的に覗いてもらっているかによっても変わりますが、『固定された記事』の扱いはちょっと悩ましいんですよね。

自分のことやページ全体について知ってもらうために、一番最初に固定する記事ですが、いつも見ていただく方には『毎回、自己紹介する』のもどうかな、と。
それって、なじみのお店で毎回『当店のシステムをご説明』される感じだからです 😊


そこで考えたのが、『同じ内容の記事を固定しつつ、最初の部分だけを更新していく』という方法です。
注: 今は完全な固定ではなく、『複製』『固定』を組み合わせています

わたしは、毎日1〜3本の記事を投稿しているので、それらをご紹介する形にしてみよう、と。
そして、サムネイル画像を差し替えれば、ひとまず景色が変わります。

ちなみに、1日複数本の投稿は、書きためた文章があるからです 😃
『モダンの5つの仮面』などは、アメブロで連載した記事を1本づつ投稿しています。
なので、いつかは毎日1本というペースになるはず。


ちなみに『きのうのニュー』という記事タイトルは、ちょっとだけ『あしたのジョー』にかけています 😘


また、サムネールの『note』画像や『理念かるた』の札は『みんなのフォトギャラリー』に上げていますので、自由にお使いください。
使い方は、以下の通りです。



というわけで、もし、わたし自身にご興味を持ってもらえたのであれば、あらためて自己紹介をご覧いただけると嬉しいです。
「なぜ、おじぞうなのか?」も解説しています 😊


また、ページ全体の構成や、記事の種類/マガジンの種類については、『マガジン一覧』にまとめています。
雑多な内容のページに見えるはずですが、各記事は同じ興味でつながってるんですよ。
『コネクティング・ドッツ』ですね 😊



そして、現在積極的に販売している有料マガジンは、以下の3冊です。
わたしは、記事の追加によって徐々に値上げをしていく販売形式を取っているので、早めにご購入いただくほどお得。
ご購入いただいた方には、追加料金なしでその後に加えられる記事をお楽しみいただけます 😃

そのシステムと内容に関する詳しい解説は、各マガジンの冒頭記事をご覧ください。


▼▼▼ /noteの基本的な使い方から有料化までの道案内です/1,500円


▼▼▼ /日本人固有のマインドブロックをやさしく解いていく/2,500円
3月末までのキャンペーン価格です 😊


▼▼▼ /1975年のビデオの登場による時間意識の変化を解説/1,800円
注:この記事は上記『文化史的セルフイメージ・アップ』内でも読めます


noteを介して、善いご縁がつむげれば幸いです。

早く行きたいなら一人で行け
遠くへ行きたいならみんなで行け

みんなで行くには進め方が大切ですね 😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?