ゴール_7:技術が伝わるスピード
<2,577文字>
前回(ゴール_6)は、あらためて歴史をたどる流れに戻り、18世紀末から19世紀にかけての『発明』の気運を追いかけました。
昔から人間はいろいろなものを発明してきましたが、その活動が特に加速した時代があったんですね。
ルネサンスで1速から2速に変えられたギアが、18世紀末にはさらに3速へとシフトされました。
『発明』は、加速のイメージと密接に結びつきます。
そして、その『発明』の波は、やがて日本にも押し寄せてきました。
近代発明の象徴とも言える『蒸気機関』を、ジェームズ・ワットが開発したのが1769年(=18世紀末)。
それから80年ほどして、日本人はその発明にいきなり驚かされます。
1853年、浦賀沖にペリー代将率いる黒船が来航したからです。
『泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず』
という狂歌が残っていますね 😊
ここから先は
2,248字
現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。
文化史的セルフイメージ・アップ
10,000円
マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?