マガジンのカバー画像

文化史的セルフイメージ・アップ

78
マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人』だったわけではありません。背景には、も…
現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。
¥10,000
運営しているクリエイター

#自己啓発

文化史的セルフイメージ・アップとは?

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <6,312文字> この記事の目的は、…

主体性_1:進め方は 近>遠>間

<2,462文字> 『文化史的セルフイメージ・アップ』の最初の記事です。 いろんなところに書…

主体性_2:日本人らしさとは何か?

<2,295文字> 前回は、全体の進め方に関して『視点 → ゴール → 優先順位 の順番が大切なこ…

主体性_3:素直に学ぶ日本人

<2,261文字> 前回は、文字の文化的重要性を共有しつつ、その文字(=漢字)が中国から入っ…

主体性_4:カタカナ登場

<2,698文字> 前回は、縄文 → 弥生と独自の文化変遷をたどった日本という土壌に、『文字=…

主体性_5:ひらがな登場

<2,573文字> 前回は、漢字で書かれた文章を読み上げるために、日本人がカタカナという独自…

主体性_7:言葉の副作用

<2,429文字> 前回は、宗教的な活動が持っている『信じる』という心情を手がかりに、言葉の肯定的な強さや暖かさを見ました。 今回は、逆に、言葉の持っている否定的な側面、しかもちょっと怖い副作用について解説してみたいと思います。 言葉は人を勇気づけますが、反対に、人を傷つけたり弱らせたりもするからです。 ただし、それは日本語特有の問題ではありません。 むしろ言語の種類にかかわらず、『言葉』という道具が持っている普遍的な危険性と言えるでしょう。 包丁は食材を切るために使

主体性_8:伝えたいことは紙に書く

<2,666文字> 前回は、言葉が機能として持っている『分ける』という性質や『物自体ではない…

『悪魔の手毬唄』に救われて/前編

この記事は、2022年1月30日から有料化しました。 『前編』『中編』『後編』は各200円ですが、…

200

『悪魔の手毬唄』に救われて/中編

<4,143文字> この文章は、『前編』に続く『中編』です。 もし、前編を未読の場合は、まずそ…

200

「モダンの5つの仮面」とは?

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <1,370文字> あなたは、子供の頃…

1970年代のテレビ番組考

<1,271文字> ビデオが登場する以前、子供にとってのテレビは、時計以上に時間を強く意識さ…

01/記憶は中に取り込み、記録は外に刻むこと

<3,004文字> 【記事のポイント】記憶と記録は似ているようで、まったく違う活動です。そし…

02/見ずに信じるか? 見るから信じるか?

<2,886文字> 【記事のポイント】『この目でみないと信じない』という表現がありますが、そういう人に限って盲点が大きかったりしますよね 😊 見ることに重きを置くようになったのは、ここ500年くらいの風習です。 第1章/2. 観念と視覚 ヨーロッパには、記憶を空間的な比喩で整理する、記憶術という伝統がありました。 魔術の一種と言ってもいいかも知れません。 美術館や図書館を自分の頭の中に作りあげ、特定の場所に特定の記憶をしまっておく技術でした。 自分なりのインデックスを