見出し画像

【決定版】わたしの読書ノートの書き方とこだわり


読書ノートを書き出して、1年ちょっとになるのですが、とうとうノートを使いきりましたーっ!!!!わーい!

楽しく書いていたら、
続いているものですねえ。(しみじみ)

ちなみに以前書いた読書ノートの書き方が、
いままで書いてきたnoteの中で一番読まれているのです…
いんや、ありがたすぎる!!!!

読書ノートを始めたいけど、どうやって書いたらいいかわからないとかで模索しているのかなあ。

書き方はほぼご紹介したnoteに書いているので、
1冊を使い切って改めて振り返って
自分のこだわりを分析してみたいと思います!!!


これから楽しくつづくために意識していたことや書き方をご紹介します。
1~3つ目は、楽しくつづけるための心持ちです。
4~6つ目は、実際わたしが読書ノートを紹介しつつ、こういうこと書いていたよっていう中身についてお話しています。


1| ノートやペンは自分が書きたくなるものを使ってた


まず、続けたいと思っている方へ。

「なんでもいいや!」って思うものではなく、書きたくなるくらい心地いいもしくは書きたくなるくらい持っていてわくわくするノートやペンを使ってほしいです!


使うものにこだわるってとーーーっても大事!


持っているだけで気分が上がるし、
モチベーションが上がるって最高じゃないんですか?

それが自分のやる気に還元されて、書くのが楽しくなって、積み重ねになり継続されていくんですよね。

たっかいノートを買ってほしいとかではありません。
わたしが使っていたノートはどちらかというと、リッチなほうに入りますが、それが気にならないくらいの価値を感じているからです。

こだわりぬいて作られていたところが、わたしが求めているノートのタイプに完全に合致しているという状態です。

既製品でそんなノートに巡り合えるなんて、そうそうないんです。
そんなわがままを言うなら、自分で作ってしまえば?と言われそうなくらいなんですよね。笑

いまでは自分でオリジナルのノートも作れたりするので、検索してみるといいかもしれません!


2|上手に書こうとしない!「上手 < 楽しい」で!


わたしの読書ノートはパッと見ると、整っているように見えるので、あまり説得力はないかもしれませんが、前提として圧倒的に「綺麗 < 楽しい」です!!!!

もう率直に言ってしまえば、読書ノートは自分が本を読んだ記録をつけるもの。自分のためのノートなんです。誰かに観られる前提で書かなくていいのです。

もちろん憧れの方の書き方を真似してみるとかは、どんどんやってみてほしいですが、やっていく中で自分がこの書き方なら楽しいな!って思えるような書き方をみつけてほしいです◎


書き方に正解はありません。

自分の書き方が、自分の中での正解で良いんです!理解されなくてもいいのです。


3|本に飽きて最後まで読めなくてもやめていい


たーーくさんある本の中で興味をもって選んでも、文体や書いていることが難しいとか波長が合わず、挫折してしまうこともあると思います。

そんなときは、
もう読書ノートに書くのはやめちゃいましょ!

わたしも学びたいと思って、読みだしたものの、話が難しすぎるのと長すぎるので読むのも書くのも、手放した本があります。

普段の生活で人と接していても、生理的に合わない人はどうしてもいます。生活の中で関わらなくちゃいけない人はいても、本とはお別れしてもなんら影響はありません。

時間は有限。
苦手意識が働いて、買った罪悪感でちびちび読むよりも、もっと自分が読みたくて、読みやすい本を選んで読んだ方が自分のためになりますっ


ついに!実際に書き方について、
より詳しくお伝えしていきますよ〜!


ここから先は

4,211字 / 4画像

¥ 200

いただいたサポートは、 おすすめの文具を買う費用にさせて頂きます…!!!!