見出し画像

16ヶ月だった義務教育【生きる力】【JK】【勉強する理由】

どんどんJKの夏が過ぎていく・・・ぱおん(ぴえんの1段階上のやつ🥺)

こんにちは、K_Renです(:

更新使用しようと思い遅くなってしまいました。

私はもう義務教育課程が終わり、いわば自由の身に近づいたわけですが、正直義務教育終わったら高校行かなくていいんじゃない??って思ってました。だから高校に進学するつもりはありませんでした。やりたいこともあったし。

結局行ってよかったな〜って思いました。むしろ義務教育なんぞすっ飛ばして(せめて2年くらいで終わらせて)早く今の学校にきていたかったって思うほど。

要は、義務教育長くないですか??というお話です。


こんなに長い義務教育ってなんのためにあったんだろう。


今私の考えられる範囲で言えば・・・どう考えても経済が回っていくようにっていう経済力のためな気がするんです。(一JKの個人的見解)

だって「教育義務」ではなく「就学義務」だから。だからホームスクーリングは義務教育にならないし、国の経済力に直結しにくい。

これは悪いように言いたいわけではなく、ヨーロッパの教育の起源から考えて当たり前だと思います。経済力って生き抜くための力の一つでもあるし、昔であればあるほど働くことは生きる上で重要視されていました。

今の日本の憲法には教育を受けさせる義務や基本的人権(→社会権→教育を受ける権利)、法律には教育基本法があります。

まあ現在の義務教育過程の子を含める国民全体が今やSNSで繋がっているので色々と介入されることはたくさんあるのですが。。。

画像1


上記のスライドがまとめになっています。ですのでだるいなって思った方はここだけ見て退出していただいても構いません笑

義務教育について一JK的見解を少しだけシェアさせてください。



16ヶ月だった義務教育【学制・教育令】 1872年

教育は憲法下よりかは法律下で形を変えながら管理されてきました。

           大日本帝国憲法→教育勅語            日本国憲法→教育を受けさせる義務、基本的人権

1871年に明治維新とともに文部省ができたそうです。小6の頃に習ったかの有名な「学制」は1872年(明治5年)に正式に登場します。義務教育という概念はなかなか浸透せず、住民に授業料の徴収があったため反発も多く、1879年に刷新されます。

そこで登場したのが「教育令」。なんとその義務教育の規定の下限は16ヶ月!一年ちょいって・・・。あまりにも短すぎるけれど、あくまで下限です。(タイトル詐欺😂)

その後も義務教育は時代とともに様々な形に変容していきます。1890年から1948年までは大日本帝国憲法による”教育勅語”が存在していたため、戦後まではEmperorの存在が大きく教育にも関わっているように思います。

画像2

こんなに変容”させてきた”ってなんのためだったんでしょう??

変容具合をまとめてみたのですがどうしても画質が荒くなってしまって申し訳ないです・・・🙇‍♀️

私は最初にも述べたように、経済のため、国家のため、そしてそのための人格(人材育成)のためだと思います。


調べてて気づきましたが、昔は”課程主義”だったけど今は”年齢主義”なんですね。飛び級できないや。

それと、昔の方が教育の変容(法律上での)が多いような気がしますよね。謎。学習指導要領が10年ごとに改訂されているからかな?60年ぶりに改正された教育基本法は内容がすごく良いのにあまり知られていないイメージなのでぜひ読んでいただきたく思います。ただ現在の教育に具現化されているのかは・・・🤔

改正前後の教育基本法の比較by文部科学省


((言うて、どれだけ指針を変えても戦前から近年まで教室に大人数集まって一人の先生の話聞いてるって感じの授業形体だから根本は変わってなくない??

指針はすごくいいと思うのに、なぜ授業形態がずっと変わらないのか・・・

ディスカッションとかが授業中に増えているみたいだけれど、明らかに”意識高い系”が分離しちゃうんですね。。。私の高校でも若干そんな感じある。高校生はうまくファシリができるからいいけど、小中学生にディスカッション、アクティブラーニングをしてあげるのってすごく難しいんだと思う。

その辺でむず痒い思いをされている教員の方は多いんじゃないかなぁ・・・

個人的には少人数制の授業、いいと思うけどなぁ。(元日本人学校生なので🙋‍♀️)


話すことって人を知ること、認め合うことにつながると思うので、そういう意味で本物の人格の形成になると思います。義務教育ってそうあるべき。

そうすれば受験や進路についての考えも大きく変わるんじゃないかなぁ。日本が変わっていくんじゃないかなぁ(飛躍しすぎ笑)


義務教育って便利すぎる。変えることはもはや無謀・・・・

note 16ヶ月だった義務教育 (1)

義務教育って意外と世界共通で、長さも大体同じ。理由は国連で人権の一つとして初等教育は義務でなければならないと言及されているから。だから長さを変えるのって難しいみたいですね。

日本と同じ9年っていうのが一番多いらしいです。意外にも世界の義務教育は寛容だった。9年も授業料払ってもらえるなんて普通に考えて素晴らしい。ただ、途上国ではまだまだ児童労働は存在するし、その悲痛さは私に完全に理解することはできないので言及はできないです。

まあ長いよ、9年は。

でも長く感じるだけなのかもしれない。

9年間ちょうどいい感じにクラス替えがあって、その度に行事やってみんなのことを知って。

授業中に交わるってことが少ないだけなのかもしれない。        授業中にただ一点の人格、100点満点の人材を一定に目指すようにさせられているから長くて、だるく感じるのかもしれない。

国への貢献なんて知ったこっちゃないけど、少なくとも集団からドロップアウトさせるような教育じゃなくてもっと人格の多様性を認め合っていく教育にしたら日本児童は変わるし、未来は変わる。


義務教育によって国は大きく変わる。変えられる。


1人のほぼ無知なJKが申させていただきたことまとめ

note 16ヶ月だった義務教育

⇩⇩⇩

note 16ヶ月だった義務教育 (2)


日本の義務教育があんまり変わっていないように見えるのは授業の形態が変わっていないから。もっともっと日本の教育は進化していけると思っています。


本当に長くなっちゃったのでこの辺で締めたいのです。

最初の方の高校行きたくなかったっていう話や、義務教育長くね?っていう話からだいぶ外れてしまいましたが、最後までこんな無知なJKの義務教育の改善に関する意見を拝聴していただきありがとうございました。


数日に分けて書いたのでいろんな内容が混在してて読みにくくてすみません。批判したいわけではないし、ただただぼやいているだけという感じです。人様に見ていただいているのが申し訳ないくらいです。。。


そろそろ課題がやばいので、、、では。

 Instagram:aoharu_ren(教育系垢)                                                                                       k_ren.heartbeat (私の世界観垢)


<参考文献>

義務教育はいつから始まった?日本・世界の歴史と現代の制度について | cocoiro(ココイロ). 31 July 2019. cocoiro.me, https://cocoiro.me/article/54462.

知ってなるほど 明治・大正・昭和初期の生活と文化 | 日本の学校制度 ~小学校を卒業したら…~. https://www.jacar.go.jp/seikatsu-bunka/p03.html. Accessed 17 July 2020.




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?