究極の勉強法

 突然ですが、この写真のものは、何だかわかりますか?

画像1

 ネジの部分は、多くの人が見たことがあると思います。しかし、もしこれがボルトだったら、どうやって回すでしょうか。

 丸いフランジの部分では、工具が引っかからないですよね。頭から出ている、小さい突起をつまみますか?

 これは、「スタッドボルト」と言って、こんな風にプレートに溶接して使います。

画像2

  つまり、このボルト自体は回しません。ここにナットなどのメネジを回し入れます

 普段は目にすることは無いと思いますが、身近なところでいろいろ使われています。

 例えば鉄骨のビルで、スラブ(床)材として使われる「デッキプレート」と言われる鉄板に溶接して、部品を固定したり、天井から吊るせるようにしたりします。また、自動車板金で凹んだ部分を引き出すための、アンカーとしても使われます。

 では、頭の突起は何だったのでしょうか。それは、このボルトを溶接する際、突起部分に溶接電流が集中するため、少ない入熱で済むようになっているのです。

●勉強も材料や道具と同じ

 「学校の勉強なんて役に立たない」

 こんなことを言っている大人は大勢います。

 しかし、勉強で得られるのは、

「知識」という「考えるための道具や材料」

です。手に入れただけで役に立つ道具や材料が、世の中にあるでしょうか。

 それらを使いこなすための知識や技術を身につけず、また使う場面があることに取り組まなければ、当然役に立ちません。

 まだ世の中の事を知らない子供が

「何の役に立つの?」

と聞くのは分かります。しかし、大人になってまで

「そんなこと学校でも会社でも教わらなかった」

と人のせいにしたり、

「自分はそれを必要とする仕事をしていないから」

と、知る努力から逃げて堂々としている態度は、果たして

「子供が見習うべき大人の姿」

でしょうか。

 また、私はどんなことでも、

「知っている事が多い方が、人生が豊かになる!」

という事に気付いてしまいましたので、知らないことや理解できなことがある事に、違和感を感じるようになってしまいました。そして、

「学びたいことがあるのは幸せだ!」

という事にも気付いたので、今はその違和感すら楽しんでいます。

●数学や物理を学ぶ意義

 以下の記事でも触れましたが、

自分が得た経験や知識を活用するためには、「抽象化」という思考をするのが大事です。

 例えば、以下の記事で「微分方程式」について書きました。

 ここで挙げてある、

「バネと錘の系」

と、

「コンデンサとコイル」

の回路の例では、微分方程式がどちらも

a d^2 x/dt^2 = -bx

という形になり、

「"x" が時間的に振動する」

ということが分かりました。これは、

「バネと錘の振動」と「LC回路の電流振動」

という一見全く異なる現象が、

「微分方程式という抽象化された数式の形」

で表現すると、全く同じ理論が適用できる事を示しています。

 もっと簡単な例もあります。

 この記事では、「文字式」と「方程式」について考えてみましたが、文字式も、

具体的な「数字」から、それを象徴する「文字」に抽象化する

ことで、数値によらない計算の方法を示す事が出来ます。

●数学をさらに抽象化してみる

 では、

「数学の方程式をさらに抽象化」

して、我々の思考に役立てられないか考えてみます。

 方程式は、分からない数(未知数)を

「とりあえず文字で置く」

ことで、

「計算結果を導く式を立てる」

のでした。つまり、未知な物事の状態を含んだ状態で

「仮説を立てる」

という事をしています。

 そして、その仮説を成立させるために、

「未知な物事がどういう状態でなければならないか」

を考えるのが、

「方程式を解く」

という事になります。

 例えば、ある仕事をやり遂げるために、自分がどうすべきかを考えるとします。

 結果が自分の「行動」と「能力」によって決まるとしたら、

(自分の行動)×(自分の能力)+(現在の進捗)=(得たい結果)

のようになるという仮説を立てます。その上で振り返りを行えば、

「もっと行動を優先すべきなのか」

とか、

「自分がどういう能力を伸ばしていくべきか」

などが見えてきます。

 これは、方程式を立てて、それを解く時の思考と共通する部分が大きいと思います。つまり、

「仮説を立てて、その中に含まれる未知の要素を見出し、その中身を明らかにしていく」

という、ビジネスに必要な思考を身につけるのに、非常に有用であると言えます。

●勉強をする意味とは

 それでは、

「初めからそのように、いろいろな物事に応用できる形で教育すればいいじゃないか」

という人もいるかも知れません。しかし、人は教えられたことが、すぐできるようになるものでしょうか。

 もしそうであれば、誰だって何のプロにでもなれます。そうでないから、人は何度も学んだり、練習したりするのですよね。

 そしてその成果は、練習したり学んだりした量に比例して上がるわけではありません。

 一つの学びは、ただの「点」でしかありません。学んだらそれを核として、周辺の知識を広げていったりは出来ますが、それでも孤立した一つ一つの知識でしかありません。

 しかし、いろいろな事を学び、その核を増やしていったり、周囲の知識を広げる事で、ある時学びの「点」と「点」がつながり、線となります。

 そのとき初めて、「わかる」という状態になり、学びの成果が飛躍的に得られるのです(下図)。

画像3

 何故かは分かりませんが、脳の電気信号を伝達する仕組みを考えると、何となく納得はいきます。すなわち、

脳の神経細胞である「ニューロン」から別のニューロンに電気信号が伝達する事で、我々は思考をしている

わけですが、その仕組みは

ニューロンから出た軸索が伸びて次のニューロンの樹状突起に達し、シナプス間で拡散される神経伝達物質により、信号が伝達される

というふうになっています。

 そして、脳における学習成果は、

その伝達のルートができて、スムーズに行われるようになる事

なのだそうです。

 勉強に限らず、物事の成果というのは、だいたいそのような形で得られるのでは無いでしょうか。

 単純に「労力」や「時間」に比例する

のではなく、

ある時「特異点」に達して、"0" から "1" になる

というのを繰り返しているのだと思います。

 特に、勉強の成果についてはそれが顕著で、その感覚を理解する事自体が、勉強をする大きな意義であると私は考えています。それは、いわゆる「アハ体験」を得ることにより、未知の物事に取り組むモチベーションを育む事にもつながります。

●学び続けることに意義がある

 そういうわけで、究極の勉強法は、

「続ける事」

です。その先に成果がある事がわかれば、長く続けられるようになります。

 だから、初めはすぐ成果が得られそうな、簡単なところから始めるのがいいでしょう。そして、成果が得られる感覚がつかめたら、徐々にレベルアップしていけばいいのです。

 学校教育も基本的にそうなっています。

 例えば、最初は算数の簡単な「数字の計算」から始まり、中学ではその計算に文字が出てくる。高校でも最初は「式の計算」から始まるが、もう少し複雑な計算が出てくる、という具合です。

 そこを飛ばして、大人になってからいきなり抽象化された議論をしようとしても、無理というものです。そして、

「学校で学んだことは役に立たなかった」

という風に文句をつけるわけです。

 なにより、謙虚で素直な姿勢がなければ、学びは続きません。それは学生だけでなく、教える側の教育者も、その事を十分わきまえる必要があるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?