K.Ihara

国内繊維産地の雇用・文化・技術の継承への一助を目指し、持続可能な物作りで日本の美意識を…

K.Ihara

国内繊維産地の雇用・文化・技術の継承への一助を目指し、持続可能な物作りで日本の美意識をglobalに発信しながらTextileを取り巻く環境の多様性を共創で応援し、未だ未明のポテンシャルを内在する価値を尊厳を高解像度で開示すべくエンパワーメントします

マガジン

  • 真我たらしめるワタシの成分表示メモ帳

    たぶんのうみそのどこかで記憶しているはずの未来に希望の輪郭を描いてみたり、はたまた日々移りゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付けながら遠い過去より連綿と引き継いでしまった頭の中のとらわれごとを解放試みる雑記。不定期。

  • 糸からのもの作り・国内生産へGO!

最近の記事

  • 固定された記事

TextileDesignとは対象の本質(らしさ)を具現化した変化の価値への創造 -sensory value-

美しき意匠の素材・テキスタイルデザインとは 対象の真髄を表現し 本質(らしさ)を具現化し 目に見えぬ心地よさや愉悦、高揚感 言葉にならぬ透明な熱量や 真情を醸成する発想力であり 多様な自然と共に生き 環境との公平生、 調和を洗練させた 高潔な感性の価値を持つ 言い換えれば 優れた素材とは 目に見える情報のみならず 不必要なものを含めた その感性を 未知の領域の標べに 普遍的な理解を獲得しながら、進化し続ける 変化の価値への創造 *・。*・。*

    • 再生

      観光客よりテンション高めの🗼tokyoびと...。フル

      🍵と濱饅頭、ひなたぼっこと☕️、デッキで🍺。♡。🥷ひとめをはばからず。at浜離宮恩賜庭園☘️

      • photon 光の粒子のおすそ分け#6

        • photon 光の粒子のおすそ分け#4

        • 固定された記事

        TextileDesignとは対象の本質(らしさ)を具現化した変化の価値への創造 -sensory value-

        マガジン

        • 真我たらしめるワタシの成分表示メモ帳
          13本
        • 糸からのもの作り・国内生産へGO!
          4本

        記事

          Photon 光の粒子のおすそ分け#3

          Photon 光の粒子のおすそ分け#3

          Photon 光の粒子のおすそ分け#2

          Photon 光の粒子のおすそ分け#2

          Photon 光の粒子のおすそ分け#1

          Photon 光の粒子のおすそ分け#1

          【遠心力 に逆らって/Against centrifugal force】

          遠心力 に逆らって⤴️ 立ち上がる 快感 常に 新しいこと❕ すばらしいこと❕が ワタシに発見されるのを 待っている それを迎え入れる空間が 作れるように ワタシの意識と想像力を 拡大する なにひとつ 受け入れそこなうことの ないように I will always keep an open mind. ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚ Printemps - Été 24 episode #1 Emotion

          【遠心力 に逆らって/Against centrifugal force】

          終わりなきメロディ・音の風景(音でます)

          皆さま、ごきげんよう 長月に入り、ちょうど1週間が過ぎました。 あすは、七十二候で云うところの草露白(くさのつゆしろし)。 早朝、草に降りた露が陽の光を浴び、白く光って見える頃。また、朝夕の涼しさが際立ってくる頃。 昔の人は、露が白く見えることを、夏から秋へと移りかわる目印にしていたそうです。 ふと目を閉じると。 雄大な田園風景の朝焼けが、果てしなく広がってゆくさまを感じます。 この曲を初めて耳にしたとき、「あれ、こんな曲を作る日本人作曲家っていたっけ?」

          終わりなきメロディ・音の風景(音でます)

          肌がうすく弱いようでして・ Minorityな個性は創造の源-思考の足跡-

          ブランド・ステートメント (発酵中) これから手がけるブランドの存在意義 「国内繊維産地の 雇用維持に貢献した 持続可能な物作りで、日本の美意識を 『Textile design』によって globalにエンパワーメント」 と、メイン・ブランドコンセプト 「ほしいのは らしさ ジブン style 」 まとう方の 今この瞬間 ( らしさ・在り方・個性 ) を 世代を超えて エンパワーメントする服 五感に響く本質の美、永く愛用できる喜び 着心地の概念を超えた構築

          肌がうすく弱いようでして・ Minorityな個性は創造の源-思考の足跡-

          note再開 ! 幽玄の世界に。

          皆様 おはようございます。 いまは午前5時7分。ここ東京は日の出のお時間です。 そして、今日は、処暑(しょしょ)。 暦の上では厳しい暑さの峠を越え、朝夕には涼しい風が吹きはじめるも、 おうちとお外のあわいに、戸惑いや躊躇といった窮屈さを感じ得ぬ今日この頃ですが、 天高く馬肥ゆるころには、秋吹く風とともに颯爽とお出かけしたいものです。 それはそうと。たいそう久方ぶりの投稿となりました。 人生始まって以来のロングバケーション(単なる静養 汗)を経て さも投稿をおや

          note再開 ! 幽玄の世界に。

          試織UP ◎ 持続可能な素材と縫製の国内生産で「三方よし!」の実現と勤め人時代バイヤスの残像・・-進捗その二-

          皆さま ごきげんよう。 楽しみと期待が入り混じったおももちから、ひとまず解放され、今なんとも晴れやかな気分。 心待ちにしておりました「麻100% 先染め シャンブレー」試織生地の落とし(幅なりにカットした生地)が、ようやく手元に届きました! 初のオリジナル素材とのご対面。 この感動さめやらぬ何ともいえない開放感と、寄せては返す*ざわざわ感・・。 (*1)を一旦さて置き。 さて。密度をこましたことで、実現したより洗練されたハリコシ。 落ち着いた光沢とともに、シャンブ

          試織UP ◎ 持続可能な素材と縫製の国内生産で「三方よし!」の実現と勤め人時代バイヤスの残像・・-進捗その二-

          糸見本 UP ◎ 持続可能な素材の国内生産で「三方よし」を実現 ! -進捗其の一 -

          皆さま、ごきげんよう。 今年の春分の日にスタートしたnote。 持続可能な素材の国内生産で『Textle デザインをエンパワーメント!』によって「三方よし」を実現してゆくことを所信表明に掲げて以来の初更新で御座います。 今日は、「麻100% 先染めシャンブレー」 素材の試織の進捗や、勤め人時代に、テキスタイルクリエーションを通じて得た経験値などを書いてみたいと思います。 まずは 1点サンプル用 試織 の 糸見本が UP した件から。 まずはイメージ通りのお色め具合に

          糸見本 UP ◎ 持続可能な素材の国内生産で「三方よし」を実現 ! -進捗其の一 -

          へたっているときのお供に。(音でます 季語:前のめりな5月病)

          皆さま、ごきげんよう。 今日は、散りゆくさくらを眺めては、ふと脱力してしまう、そんな麗らかな4月と初夏は5月のはざまに揺られて、かなり前のめりな5月病?が懸念されるときの『 my 歌の処方箋 』をUPしてみます。 お薬の名前:うた お薬の形:無形 お薬の量:適量 1日に聞く回数:無制限 title・Message 作詞・作曲 ユウサミイ song written by Yu Sammy  聞くタイミング:随時。とくに気分が、ひれ伏してしまっているときに聞いて、

          へたっているときのお供に。(音でます 季語:前のめりな5月病)

          未来からの予見(音でます・季語:春)

          「予見」とは、物事がまだ現れていないときに、あらかじめ推察してその事を知ること。 春分の日に #初投稿 した『ステートメント』を、未来から鼓舞してくれているような、山笑ふ輝きを感じさせる、私にとってエモ♪な音源のひとつ。 その所信表明はこちら▼ 服は素材からデキテイル。 title : Forever Spring artist : Kris Bowers album :『Heroes + Misfits 』

          未来からの予見(音でます・季語:春)

          日々小文・想起日記 つまり『let it be』あるがままに。

          皆さま、ごきげんよう。 マガジンタイトルと、その説明を追加してみました。 ○ マガジンタイトル 日々小文・想起日記 つまり『let it be』あるがままに。 ○ マガジンタイトルの説明 心なしか箸休めしたい時に。忘却に置きわすれたお題を再解釈し直してみたり、或いはまだ見ぬ未来に希望の輪郭を描いてみたり、はたまた日々移りゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付けてみたり。そうしながら、頭の中の非認識バイアスを極力解放しようと試みる為の雑記。不定期。 ※想起とは

          日々小文・想起日記 つまり『let it be』あるがままに。