見出し画像

悩んだ末に決めたiPad作業環境!

これまでiPadをメインコンピューターにするためにはどうすればいいか考えている記事を2回に分けて書きました。

そして今回その結論を決めたのでここに書いていきたいと思います。

周りがごちゃ

当初考えていた構成からものすごく変わりました。

最終的にBluetoothのキーボードに折りたたみのできるタブレットスタンドという形になりました。その理由を買ったものと一緒に書いていきます。

1.logicool K380

logicool K380

まずはこの「logicool K380」。当初は充電や電池の交換が要らず入力の遅延のないスマートコネクタ搭載のキーボードを買う予定でした。

しかし、スマートコネクタが搭載されていモノの弱点は、その機種(私の場合はiPadAir3)以外の使えないところだと思います。
私のiPadAir3はまだまだ現役バリバリですが寿命を迎えてしまった時スマートコネクタ搭載のモノだと、同時に寿命を迎えてしまい無駄になってしまうと私は考えました。

それより、もしこのiPadが寿命を迎えて新たな機種を買った場合でも引き続き使えるBluetoothキーボードにすることに決めました。

ただ、私の心配だった充電や電池の交換や入力の遅延に関してはやっぱり無視はできません。

そのためなるべく有名で安心できるメーカーのモノを買いたいと思った結果、キーボードメーカーの最も有名なlogicoolのキーボードに中から選ぶことにしました。

このK380を選ぶ前は同社製の「Keys to Go」という携帯性に特化したキーボードにしようと考えていましたが、私はカフェや外出先でキーボードを使う予定はありません。(これからさきはあるかも・・・?)
ただ家の中で机の上やこたつの上、あるいはベッドの上などある程度の自由が欲しいとも考えていました。

そして何よりも、「Keys to Go」は結構お値段も高め。趣味として軽くやっているものに高いキーボードが必要なのか、かなり考えました。
この「K380」は前述のキーボードの約三割ほどのお値段であり、電池持ちもある程度ある。
Bluetoothの入力の遅延など気になることはありましたが、そこはlogicool製だからきっと大丈夫と祈りながら購入を決めました。

色はブラック。スペースグレイに合わせてみました。

実際にひとつnoteを書いてみましたが全く遅延など不便なことは何一つありませんでした。初期の接続に少して惑いましたが、それからの接続はワンボタン押すだけで繋がるためのそスムーズさにとても感動しました。

前に使っていた安物のキーボードは接続しようとするたびに、iPadの設定からbluetoothの画面を開き一度接続した設定を一度消し、もう一度初期の接続をするというものすごく面倒くさいモノだったので。

打ち心地に関しても特に違和感もなくスラスラ打つことができます。ただ私はwindowsのキーボード配列に慣れているせいかiOSの配列にまだなれていないため、ここはこれから使い込んで慣れていきたいなと思います。

2.BoYata ポータブルタブレットスタンド H11

BoYata ポータブルタブレットスタンド H11

ふたつめは、この「BoYata ポータブルタブレットスタンド H11」。キーボードが思いのほか出費を抑えることができたので、今まで使っていた100均のスタンドからアップグレードしようと思い買い替えようと決めました。

私は動画の視聴からこのnoteの執筆、たまに絵を描くこともするため色んな角度に対応できてそれでいてモノ持ちの良いものが欲しいと考えました。
そんな時YoutubeでiPad関連のチャンネルでこのスタンドがおすすめとし紹介されていました。

このスタンド自体もコンパクトに折りたためることができ、無段階調節のため様々なシーンに対応できます。
そして、キーボードと一緒に買うタイミングでこのモノに期間限定で割引がかかっていたため、この気を逃してたまるか!という勢いで買うことに決めました。

色はグレイ。これもiPadに合わせました。

実際にいつも使っているスタンドからコレに変えたら画面がかなりみやすくなりました。
画面の高さが上がるためリラックスして画面を見ることができますし、絵を描くときもちょうどいい角度に倒すこともできます。
滑り止めも足と台についているため画面もガタガタ揺れません。
角度をつけるときの関節の硬さがえげつないですが、それ故にものすごい安定感です。
その上で、これ自体がサイズが小さいため色んなところに楽に持っていけるのがすごいと思いました。

結果.買ってよかった!

現時点ではこの二つに何の不自由や不便さも感じていません。ほんとに買ってよかったと思います。
それでいて当初考えていた構成と値段で比較したらほぼ50%ほど下げることができたのがよかったです。

買い物ってついつい買いたい!という衝動が来てしまうもので今自分に何が必要で何が不必要なのか、値段に対してそれ相応の使い方をするのかどうかを考えるのってなかなか難しいモノだなあと思いました。

そしてこういう場で自分が今どういうことを考えているのか、なぜそれが欲しいのかをまとめることが意外と楽しいことだなと感じました。
また欲しいものとかを買おうとする時はこんな感じでまとめてみます。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメントをくださった方もありがとうございます。コレを続けてきて初めてコメントをいただくことができたのでとても嬉しかったです。

それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?