見出し画像

お金のロードマップ72話 夢と金vol.8 顧客とファンの違い!!

本ブログはサムネイルや挿絵にAIアートを採用しています。
イメージする画像の説明文を入力するだけで、画像を作成してくれるので、とても役立っています。

前回のまとめですが、
①正しいサービスよりも惚れるサービスのほうが意味を売りやすい
②感情に訴えて、心を奪い、恋を設計する方法を学ぼう
でした。
一顧客目線からしたら『正しいサービス』を提供してくれるほうが便利ではありましたが、本書を読んで不自由だけど惚れるようなサービスを提供するほうがお客さんとコミュケーションも取れて接する機会も増え、サービスの内容を自分で良くすることができるんだととても学びになりました。

AI検索ワード『応援してくれる人たち』

顧客をファンへ

本書を読むまで顧客とファンの違いについて考えたことはありませんでしたが、確かにそうだなと思わされる内容でした。
結論から書くと
顧客とは機能を
ファンは意味を

購入します。
コロナのクラウドファンディングが良い例ですが、クラウドファンディングを実施して、潰れたお店と潰れなかったお店がありました。
この差はなんでしょうか。
それは『ファン』がいるかどうかです。
顧客が多いお店が応援されたわけではなく、ファンが多い店が応援されたのです。
たとえばよく行く飲食店があったとして、そこが経営が悪いからとクラウドファンディングしたとしてもそこにあなたがよく通っているからといって、応援するかといえばそうではないはずです。
逆にオーナーが仲良しで会いに行って、会話するのが目的のうちに入っているような飲食店であればあなたは迷わず応援するでしょう。
そこが無くなって困る理由や応援したい理由があるから支援するわけであって、よく通っているだけのコンビニや飲食店などには支援しません。
もう一度言いますが、あなたが支援したい理由がないからですね。

『常連だけど、顧客』というパターンのほうが多いでしょう。
通っている人が多い=支援が集まるというわけではないのですね。
求められるのは顧客のファン化です。

AI検索ワード『目的地と現在地』

応援してもらうには

顧客をファン化するには具体的にどうすればいいのだろうか?
西野さんはテレビ番組に出演していて、わかったことは『認知度』と『人気』は比例しないということだそうです。
テレビで知れ渡るまでにはファンがたくさん応援してくれるが、テレビに出るようになるとレギュラー番組を維持するようになるため、現状維持が目標になってしまうため、テレビにたくさん出て、認知度はあがるがその人たちはファンではないということです。

大切なのは『目的地』と『現在地』をさらけ出すということです。現在地を隠したり、目的地が恥ずかしいからとはぐらかしているとファンは増えません。お金持ちになりたいという人も同じように今いくらで最終的にどのくらい必要なのか名言します。隠したりしません。クラウドファンディングも『目的地(目標金額)』と『現在地(現在支援額)』が見えるようにあとどれくらい支援が必要なのか見えています。
晒し続けましょう。あなたを応援してくれる人があなたを見つけるまで何度でも目的地と現在地を言い続けていきましょう。

まとめ

①顧客は機能を、ファンは意味を買う
②応援してもらうには顧客をファン化する
③目的地と現在地を晒し続けて、ファンを獲得しよう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?