ゆうちゃん−2024年は転職の年

2児(0歳、4歳)の父親.共働き世帯。 育児×仕事×○○で暮らしの質を高めていく発信を…

ゆうちゃん−2024年は転職の年

2児(0歳、4歳)の父親.共働き世帯。 育児×仕事×○○で暮らしの質を高めていく発信をしていきます。 子どもの出産を機に、子どもが安全に暮らせる、住み続けたいと魅力を感じてもらえる地域づくりを居住地を拠点に考えています. 高気密・高断熱住宅/コーヒー/#ジブン株式会社マガジン

マガジン

  • 子育てと親の成長記

    育児は親をも育てるといいますが、まさにそれを実感しています。子どもとともに育つ親の姿を残していきます。

  • 福祉現場の実情

    福祉施設の実態、日本の福祉制度や予算的なところまでお伝えしています。

  • FP技能検定の資格取得に向けて

    まずは3級を目指します。

  • コーヒーのあるくらし

    コーヒーに関する発信をまとめています。自宅でコーヒーを楽しみたい方、これからコーヒーにこだわっていきたい方はぜひお読みください。

最近の記事

  • 固定された記事

発信活動を始めます!よろしくお願いします。#1

はじめまして。ゆうちゃんといいます。 関東在住で2児の父(0歳と3歳)。普段は民間の福祉施設で勤務しています。 2年前には新築の注文住宅を建てて、現在家族と暮らしています。 趣味は自宅でコーヒーを淹れて飲むことで、挽き方や淹れ方にこだわって自己満足的に楽しんでいます。今はネルドリップで深煎りのコーヒーをトロっとした甘みのある感じで淹れることに凝っています。 #誰も興味ない ▽ジブン株式会社という考え方で人生の質を高めたい Voicyパーソナリティの木下斉さんの放送を聞き、

    • 目的が欠けている高校の金融経済教育。使い方だけ知っても意味がない。#76

      昨日は、日本ファイナンシャルプランナー協会が実施している2級FP技能士検定の試験日で、受験してきました。3級の試験を終えたのが6月末。それからちょこちょこと勉強はしてましたが、何だかんだと時間の確保が難しくて途切れ途切れの勉強に…試験には学科試験と実技試験があって、両方で合格点以上を取る必要があります。ただ、今回どちらかで合格点以上を取っていた場合は、次回はその試験のみ免除となります。一応の自己採点では、学科は合格点以上でした。実技試験の方は配点が未公開となっているため確実で

      • 2級FP技能士検定の自己採点。 ①学科試験→6割以上取れてたので大丈夫そう。 ②実技試験→配点が見好評なので不明。問題数に対する正答率は6割以上でしたが、配点次第。 あとは、待つのみ。

        • 今日は2級FP試験日。悪あがきしたところで…ですが、試験前の緊張感って何かいいですよね。

        • 固定された記事

        発信活動を始めます!よろしくお願いします。#1

        マガジン

        • 子育てと親の成長記
          9本
        • 福祉現場の実情
          8本
        • FP技能検定の資格取得に向けて
          6本
        • コーヒーのあるくらし
          5本

        記事

          時間もお金もオーナーシップを持って使っていこう。パーキンソンの法則って知ってましたか?#75

          先日キングコング西野亮廣さんがVoicyでパーキンソンの法則について取り上げられており、何か色々これだ!と私なりに腑に落ちた点があったのでこちらに書き起こしておこうと思います。 #語彙力の無さが絶望的 まず、パーキンソンの法則について共有します。 1958年にイギリスの歴史学者・政治学者のシリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則になります。 ↑本はこちら 西野さんはVoicyの中で、期限が半年あれば半年かけて、1年あれば1年かけてやってしまうものであること。つ

          時間もお金もオーナーシップを持って使っていこう。パーキンソンの法則って知ってましたか?#75

          ジブン株式会社経営には弱者の戦略を取り入れよう~私の下半期の目標~#74

          2024年度も下半期となりましたね。なんだか8月があっという間に過ぎ去っていった感覚です。今回は、私の下半期にやることを決意表明と退路を断つ意味も込めて書き残しておこうと思います。 ○FP2級試験の受験今週末に迫った2級の試験。6月末に3級を受験して合格。その後、ぼちぼち勉強をしていたものの、うまく自分の時間を捻出することができず途切れ途切れになっていました。気合でやりきるどころか、体力的に結構消耗していて夜は起きてられずに子どもと寝落ちするは、朝は次女が早起きになって5時

          ジブン株式会社経営には弱者の戦略を取り入れよう~私の下半期の目標~#74

          日本の社会保障は税金や社会保険料の負担増の前に支出の見直しが必要#73

          日本の社会保障費は右肩上がりに増えていますよね。2023年から2024年の一年でも134.3兆円から137.8兆円で3.5兆円も増えています。特に大部分を占めているのは年金と医療で、合わせて7割を超えています。 上図は【給付】と【負担】に分かれています。で、【負担】の方を見ていただきたいのですが、保険料(青)と公費(ピンク)の2つで日本の社会保障の財源としていることが分かりますよね。 そもそも、私自身が国家予算とか社会保障費の年間予算を今まで見てこなかったので、私も払って

          日本の社会保障は税金や社会保険料の負担増の前に支出の見直しが必要#73

          何ごとも逆算でつくるべし!を実感した日#72

          お盆ということで、実家に帰省しています。 本心はお盆とか正月とかGWとか…絶対に混雑する期間は避けたいところなのですが、まあ、まだ子が小さいしジジババにも顔を見せなきゃなーと思ってきています。 その中でも、私自身も帰省を楽しむために、ちょこちょこと行き場を増やしていて(中学や高校の同級生ではない)、その一つが複合型商業施設の「NEST女池神明」というところです。 この中に入っているコーヒーショップが、コンセプトからオーナーさんの思いとかコーヒーのクオリティとかまで色々と気

          何ごとも逆算でつくるべし!を実感した日#72

          子連れワンオペのフードコートは丸腰で戦場に行くようなもの#71

          今年の4月から、妻が育休を終えて仕事を再開しています。私は土日休みで、妻が日月休みなので、私に仕事の予定がない限りは1歳と4歳の娘と土曜日を過ごしています。 #ワンオペ 長女と次女が3歳差ということもあり、やりたいことやできることに差があります。毎週何しようかとか、どこ行こうかとか考えて過ごしています。が、結構長女には我慢させてしまっているかもしれません。 先週末は買い物の用事があったので、子ども二人と私の3人で大型ショッピングセンター(イオン)に行きました。次女はベビー

          子連れワンオペのフードコートは丸腰で戦場に行くようなもの#71

          退職者割合が16産業中2位!!福祉の仕事はやりがいだけでは続かなくなる#70

          福祉業界の仕事に就く人の動機はさまざまあるものの、身近に障害当事者がいるとか、親の介護でお世話になったことがあるとか、何か人の役に立ちたいとかが結構多い印象です。ただ、昨今の人材不足という状態が続く中では、なかなかそうも言ってられないだろうなということを、厚生労働省の令和5年労働安全衛生調査(実態調査)の結果を見て思いました。 この調査の中では、福祉の仕事は「医療・福祉」のジャンルに入っています。全16種の産業ごとに休業者や退職者の状況が書かれています。この16種の産業の中

          退職者割合が16産業中2位!!福祉の仕事はやりがいだけでは続かなくなる#70

          諦めることから得る余裕:私の育児中の心の整え方#69

          人間の感情は相対的なものだなぁとつくづく実感します。時間に追われてしまうとイライラするし、お金に余裕がないと感じると不安が高くなる。特に、育児期間中の現在は日々時間との闘いです。子どもの主体性が育まれるように、保育園に行く準備や食事やあらゆることを子どもが選択し、まずは自分でやってみる。親が先回りをしてあれこれやらないと私の中での理想を持ちながら関わっています。ですが、そんなうまくはいくはずもなく、出発の時間が迫っても動こうとしない子どもにはイライラしてしまうし、行動を急かす

          諦めることから得る余裕:私の育児中の心の整え方#69

          福祉現場の叫び:効率化しないと未来はない!#68

          たった今、多数の福祉施設の方々と定期で行っている会議を終え、「あー、これじゃ一生変わんないわ」と思ったことがあったので、熱が冷めないうちに書きます。 人手不足が多くの産業で叫ばれている中、福祉業界も現状のままではなかなかに厳しい状況にあります。賃金が低すぎる、長時間労働、連チャンの夜勤など、要素は盛りだくさん。長年勤めていて今さら転職はないという人か、余程の熱い思いを持った人以外は、福祉業界から離れていくという流れが今後ますます加速しそうです。日本の福祉制度上、(特に非営利

          福祉現場の叫び:効率化しないと未来はない!#68

          3級FP技能士検定、合格しました! 次は2級を。 お金や社会保障制度の総合知識を身につける。そして使える知識にしていこう。

          3級FP技能士検定、合格しました! 次は2級を。 お金や社会保障制度の総合知識を身につける。そして使える知識にしていこう。

          共通の価値観によってもたらされるものと失うもの#67

          昨日は知人の子どもが通っているコミュニティのイベントに行ってきました。コミュニティと表現したのは、未就学児~高校卒業くらいまでの年代の子が通うことができる無認可施設ではあるものの、そこに通っている人たちの子育て観が似通っているとか、創設者へのリスペクトがあるといった共感ポイントがあることによる心理的安全性が保たれている場(=コミュニティ)と思ったからです。 そこでは、公教育ではなく多様な年代の子(大人も含む)たちが一緒になって日々を過ごし、都度都度必要な知識学習も交えながら

          共通の価値観によってもたらされるものと失うもの#67

          旧優生保護法問題・憲法の番人の答えは?#66

          2024年7月3日(水)、旧優生保護法による被害を受けた方々が起こした訴訟に一つの区切りが付きました。原告側の主張がすべて受け入れられ、全面勝訴となりました。今日はその件についての話をしていきます。 Voicyで衆議院議員の細野豪志さんも語っておられました。 1か月前に最高裁判所に言った話を書きました。ぜひ読まれたうえで今日の記事もお読みいただけると理解が進むかと思います。 1948年~1996年まであった優生保護法という法律。その目的には「不良な子孫の出生防止」とあり

          旧優生保護法問題・憲法の番人の答えは?#66

          タダ乗りからの脱却と買い支え文化#65

          タダ(無料)は正義だ。 デフレ時代に生まれた私はこうした価値観がはびこる日本で、家庭で、地域で育ってきました。特にバブル経済が崩壊に向かう渦中で、一般家庭レベルで言えばそこまでの影響はなかったものの、日本全体として急降下した時期。デフレ時代への入り口とともに生まれ、育ちました。 幼少期の記憶はさほどないのですが、少しずつ自分でお金が使えるようになった時にはすでに物の価値判断の基準が安いかどうかになっていた気がします。高いものは買えない。安いものなら複数買うことができるから

          タダ乗りからの脱却と買い支え文化#65