見出し画像

好奇心の海にドボーン!(前編)


「カメムラさんちに泊まりにいってきま〜す!」
枕とタオルケットをつかんで飛び出す。

めざす二軒先の老夫婦宅は、
5歳の私には最高のホームステイ先だ。

からだが弱いおじさんのために
柔らかく炊いたごはんも、

おばちゃんの『河童の三太郎』を
聴きながら眠る夜も、
いつもと違う楽しさがあった。



「ここから幼稚園に通いたい」
 友達のゆかりちゃんちに居候を続けたこともあった。

大工の棟梁である豪快なお父さんと
三姉妹がいる彼女の家は、
サラリーマンの我が家にはない新鮮さがあり、
しばらくそこから幼稚園に通った。


日常と違う流れの渦に飛び込む。
それがたまらなく楽しくて、
両親を説得しては小さな旅をしていた。

小学生になっても、勉強など殆どせず、
森や原っぱで虫や石と夢中で遊び続けた。

さらに世界を広げてくれたのは読書だった。
庭にこしらえたダンボールの家に寝転び、
本の世界に100%浸る。

「あたしは自分のほか、だれにもなりたくないわ」 
次々と問題を起こしながらも
そう言い放つ『赤毛のアン』に、
ちっともおりこうさんじゃない私は
俄然勇気がわいた。

おとなになったらカナダで暮らそう!


カナダに住むのだから英語が必要だ。
中学生になり、初めて勉強を始めた。


先生の言葉も一つ残らず聞き、
予習も復習も欠かさない。
英語も他の教科も伸び始めた。


そうして私は中学校の英語教師になった。
五島列島の片隅で教壇に立つ自分に、
アボンリーで教師となったアンを重ねた。



教師になってよかったことは、
こども時代の経験がまるごと活きることだった。

勉強がわからないこどもの気持ちも、
どこでつまずくかもだいたいわかる。

おとなだって間違えるし、凹みもする。
りっぱな先生にはなれないが、
私はそのひとつのサンプルとして、
こどもに接しようと決めた。


休みになると海外を旅し、
経験したことを
写真とともに授業で語った。


 
そんな充実した教師生活をおくっていたものの、
35歳を過ぎたあたりから、
心の中がザワザワし始めた。

人生の折り返し地点に
近づいていると意識したとき、

このままでいいのか?


と疑問がわいたのだ。

そして同時に、

何か表現したい!


毎晩夜中に目が覚めては、
わきおこる強い思い。


それが何かがわからず悶々として
数年がたったある日、
職員室で回覧板が回ってきた。

(後編に続く)

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?