見出し画像

【謹賀新年】大晦日も元日もただの1日24時間

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
新年早々、僕の記事を開いていただき本当にありがとうございます!!

さて、みなさま新年いかにお過ごしでしょうか?

・家族とゆっくり
・友達とワイワイ
・一人でモクモク

一人ひとりこの年末年始の過ごし方は違うことでしょう。
では僕自身はこの年末年始をどう捉えているのか、そしてどう過ごすのか、そういったことを述べていこうと思います。

新年初投稿ということで下書きなしの雑記的な感じにはなりますが、ぜひとも最後までお付き合いください!

では早速いきましょう!

<この記事は1分で読めます>

大晦日も元日もただの一日

さて、タイトルにもあるように、

「大晦日も元日もただの一日」

これが現在の僕の年末年始に対する考え方です。
ひねくれていたり、あまのじゃくな部分があるからそんな考えなのかもしれませんが・・・。

ですが、単純に人と違うことをしたいからという理由だけでそういう考えには至りません。
周りの人たちが楽しくワイワイしていたり、家族とゆっくりしていたりする中で、わざわざ元日の朝6時からこんな記事を普通は書きませんよね笑。

ではなぜ僕がこのような考えを持っているのか、その理由について掘り下げていきます。

周りに流されないこと

日本には四季があり、近年はハロウィンを始めとする外国の文化も取り入れています。それによって1年を通して多くのイベントがあります。
年末年始に始まり、節分、バレンタイン、ホワイトデー、・・・クリスマス、というように・・・。

前提として僕はこういったイベントや風習などを否定するつもりは全くありません。むしろ、主体的に参加するなら楽しいものだとさえ思っています。

ですが、問題はそのイベント等に対して参加させられていないか?ということです。要するに、周りに流されてやらされていないか?ということです。

・バレンタインデーだからチョコをあげなきゃ!
・ホワイトデーだからお返しを用意しておかなきゃ!
・クリスマスだからプレゼントを買っておかなきゃ!

そんな風に、周りや周囲の同調圧力、または企業のPRに乗せられていませんか?

それで乗っかったとしても実際は楽しいのかもしれません。
でも本当にそれでいいんでしょうか??

大切なのは自分がどうありたいか

それでいいんだ!という人も当然いるでしょうし、全く問題ないと思います。
というかそれが普通(大多数)であり、そういう生き方の方が日常が彩り豊かになるのかもしれません。

ですが、それでも僕はそんな周りに流されるようなことはあまり好きじゃありません。自分がやりたいと思ってやることの方がいいと思うのです。

そこで僕が大切にしていることは、自分がどうありたいか、ということです。
周りがやっているからなんとなくやろう、というような思考停止な行動はしたくないのです。

だから僕は、今日1/1も変わらず5時に起き、すぐにランニングとタバタ式HIITをこなし、身支度をしてから瞑想を15分間、そしてこのnoteに向き合っています。

いつまでも若々しく、かっこいい、知的な人間でありたいから、元日という日でもサボらず粛々と習慣になっていることをこなすのです。

正月気分にならなくていい、とは決して思っていません。
ただ、ダサい人間になってもいい、とも思っていません。
だから誰も起きていないこの朝の時間にはしっかり自分を高めることをする。
そしてみんなが活動し始める時には、きっちりやるべきことを終えておく。そうすれば、心置きなく正月気分を味わうことができます。

繰り返しになりますが、12/31の大晦日も1/1の元日もいわばただの一日、24時間です。もちろん、大切な節目ではありますよ?

ですが、だからと言って何もかもをやらないオフの日を作る必要はないのです。
自分のありたい姿のためにやるべきことはしっかりやる。
これが大切なんじゃないでしょうか??

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
新年早々、意識高いぶった記事でなんだか暑苦しかったですかね・・・笑

さあ、2022年もいよいよスタートしました!
今年はどんな一年にしますか??
僕はこれまでにないいろんな経験ができる予定になっています。

今からワクワクが止まりませんが、まずは目の前にあることを着実に粛々とこなしていきます!
ともに楽しい一年にしていきましょう!

では今年もどうぞよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?