見出し画像

【言葉】「自己肯定感」がこんなに広まった訳とは?

自己肯定感。
この言葉には、出会って以来、
ずっと奇妙な違和感がありました。
言葉として。
中身が良いことを意味してるのは、
わかっているのに、ずっと語彙として、
座りが悪いと感じてきました。
なぜだろうか?
もう二年近くなるというのに…。

言葉の組成、仕組みとして、
にわかに造った感じが強いのです。
「自己」と「肯定」をくっつける、
そこまでは日本語として王道です。
そこへ「感」という一文字で
完結させたため、中途半端な造語に
なってしまった印象が残ります。

日本語では、
漢字2文字が基本になる。
それを重ねていきます。
学校。教育。
経済。発展。
自己。顕示。

あ、そういえば、
「顕示欲」という単語は既にありますね。
その言葉の前に「自己」を足したら
「自己顕示欲」と5文字パターン。
「自己肯定感」と似てますね。

ただ「自己顕示欲」は、
2文字(自己)プラス3文字(顕示欲)。
「自己肯定感」は
2文字プラス2文字プラス1文字。
2+2+1です。最後に1文字を
付け足した印象があります。
なぜなら「肯定感」というのは、
語彙としては、広辞苑に載るほどは
まだ定着していないから。

「感」という文字は、
「自己肯定」という4文字に対し
付けられたと見るべきでしょうか。
となると、4文字プラス1文字?
そうかあ!

これが「自己肯定感」を
こんなに広まらせた勝因でしょう。
最初に言い出した方は、
実に勇気もいったでしょう。
日本語として、こなれてない感は
半端ないからです。
でも、その違和感が、
新しさを生み出しました。

2+2+1ではなく、
4+1、だったのですね。
だから、最後の「感」が
妙に落ち着き悪く、どこか
唐突な感じがあって、
1人がんばってる印象が
強く感じられるのでした。

広まるには、
馴染みある言葉であるより、
ちょっとにわか造りであることが
有利に働くんですねえ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?