マガジンのカバー画像

カワセミレポート

20
空堀川の上流域をカワセミのメス(マザー)が縄張りとしています。ここには、水があり、餌となる魚がおり、何よりも巣穴を確保できます。カワセミにとって、産卵して雛を安全に育てるためには…
運営しているクリエイター

#この街がすき

【カワセミレポート 240121】朝のカワセミ ペリットを吐く

【カワセミレポート 240121】朝のカワセミ ペリットを吐く

天気の穏やかだった昨日(19日)の午後は十日振り、そして翌朝(20日)と空堀川のカワセミ観察に出た。昨日は中流域、今朝は上流域の観察ポイントに向かう。それぞれの様子を紹介しよう。朝はカワセミのペリットを吐き出すシーンを撮った!

カワセミの餌はそもそも魚、スジエビ、ザリガニの類を丸呑みにする、それで、骨や殻などが消化できずに残る。その残骸を固め丸めたものペリットといい、カワセミはそれを時々口から吐

もっとみる
【カワセミレポート 240131】昼下りの空堀川

【カワセミレポート 240131】昼下りの空堀川

寒さが1年のうちでもっとも厳しい時期、が、今日(31日)は大変に暖かい!小春日和に誘われて昼の空堀川を歩く。上流域と1キロ程離れた中流域、どちらも見かけたカワセミは直ぐに橋の下に入ってしまった。一度橋の下に入ってしまうと暫くは出て来ない。

仕方なく1キロ程離れた中流域へ。ここでも止まり木に佇む別の個体のカワセミを見かけた。が、こちらも直ぐに橋の下に入ってしまった。

間もなく、小学校の下校時間に

もっとみる
【カワセミレポート 240126】止まり木はカワセミの生命線

【カワセミレポート 240126】止まり木はカワセミの生命線

木曜(25日)の午後、明るい陽射しに誘われてカワセミ観察に出る、空堀川の中流域。その河原には人がいて、これではカワセミが寄り付かない。諦めて、他を周って戻ってくると、河原の人は去り、ここを縄張りとするカワセミが戻っていた。

ここは巣づくりに適した「土」はないが、カワセミが餌場とするには格好の場所。遊歩道からは適当に距離があり、何よりも川面に大きく張り出した絶好の止まり樹が2本ある、この樹の枝から

もっとみる