見出し画像

【カワセミレポート 240121】朝のカワセミ ペリットを吐く

天気の穏やかだった昨日(19日)の午後は十日振り、そして翌朝(20日)と空堀川のカワセミ観察に出た。昨日は中流域、今朝は上流域の観察ポイントに向かう。それぞれの様子を紹介しよう。朝はカワセミのペリットを吐き出すシーンを撮った!

カワセミの餌はそもそも魚、スジエビ、ザリガニの類を丸呑みにする、それで、骨や殻などが消化できずに残る。その残骸を固め丸めたものペリットといい、カワセミはそれを時々口から吐き出す。その瞬間は口を大きく開けるが、少し苦しそう。

朝の上流域の縄張り、オスの姿しか見られなかった。季節は今日(20日)から大寒となった。

口の中に吐き出す丸いペリットが見える

上流域のカワセミの縄張り近くの河原にやってきた野鳥、下の画像は上から時計回りに、セグロセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ、カルガモとカワセミ。朝の7時過ぎとあって残念ながら光量に乏しく画像が暗い。

上からセグロセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイなど

対照的に、陽射しの強かった午後のカワセミ画像を何点かお届けしよう。やはり、カワセミ画像は昼間に限る。

空堀川中流域のオス240119
空堀川中流域のカワセミのオス240119
空堀川中流域のオス240119

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,570件

#今週の振り返り

7,422件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?