見出し画像

【今年も4分の3!】僕の記事のテーマを改めてお伝えします!

◾️今回の記事は「僕の記事のテーマを改めてお伝えする」についてです

こんにちは。
じゅんじです。

今年も残すとこ
4分の3となりました。

そんなわけで
今回は改めて
僕のnoteのテーマや
僕の思いなどを共有して、
僕の方向性も確認する回です。

読んでただくと嬉しいです。


僕の現在の記事のメインテーマ!

noteを始めた頃と
今の目的は変わらずに
"社会課題をなくしていきたい"
ということ。

5年前から
環境問題や人権問題に関わる
社会課題の活動(仕事)を始めました。

もっと多くの方に伝えて
解決していきたい、
と始めました。

現在では
"自然とつながる暮らし"

"生きづらさから数歩進むヒント"
などをテーマに、
皆さんへ記事を届けさせて
いただいています。


自然とつながる暮らし

"自然"と"暮らし"は
僕が好きなキーワードです。

自然にいることが好き。
暮らしの一瞬一瞬をたのしむことも好き。

だから環境問題への
アプローチのためにも
自然とつながる暮らしを
テーマに記事を書いています。

ゴミを減らすなどの
エコな暮らしよりも

自然を知って
自然の一部として僕たちが
暮らしていることに気づく。

このことが
僕が好きで続けられる
環境問題を解決する手段のひとつ
だと思っています。

僕の自然とつながる暮らし
の記事で提案していることは
「実践してください!」
というお願いではありません。

実践して豊さを感じられる!
と思ったら
実践していただけると
とても嬉しい、
という想いです。

無理をしたエコな暮らしは
環境には良いですが
サステナブルではありません。

やって楽しい!こそ、
サステナブルライフだという認識です。

減らして無理する暮らしより
自然と繋がり、
満たされること
理想な暮らしです


生きづらさから数歩進む

生きづらさから数歩進むヒント
記事は僕の好きなこと、
というよりも
僕が苦しくなるときがあったから。

僕が苦しいと感じていることは
僕以外にも大勢のかたが
僕と同じように、
または僕よりも大変な思いを
されています。

そんな生きづらさから
僕が数歩前に進めた経験や考えを
皆さんへのヒントとして
書いています。

ヒントって少し上からな感じがしますね

ヒントというよりも
僕の経験を道具として
使っていただくことが
生きづらさをテーマにした
僕の記事の役割だと思っています。


4つの配慮

このnoteでは
4つの配慮をテーマにした記事を
書いています。

・自分への配慮
・人への配慮
・社会への配慮
・自然の配慮

順番は関係なく4つの配慮が
平等に大切だと思っています

少し想像していただきたいです。

この4つの配慮を
それぞれ一つの円として
描いたとします。

その4つの円を四角に配置します。

自分への配慮の円が右上に。
人への配慮の円が右下に。
社会への配慮の円を左上に。
自然への配慮の円を左下に。

そして、だんだんと4つの円を
真ん中に近づけます。

4つの円が重なり合った部分が
僕がこのnoteを通して実現したい社会です。

4つが同時に必要な配慮です。

ひとつの円がなくなり
バランスが崩れてしまうと
全ての円に影響が出てしまうと
思っています。

自分だけよりも、
人の存在も大切にする。

自分たちだけの
コミュニティ内だけでなく、
外にある社会のことも
考える。

社会だけでなく、
動物の命や植物、
自然の仕組みも大切にする。

強くなくていい。

配慮されバランスが取れた
優しい社会にしたいな。

ということで
いつもと変わらずに
こんな感じで
記事を書いていきます!

これからもよろしくお願いいたします!

【マガジン①】
『自分を大切にする暮らし』

生きづらさを感じるのは自分のせいじゃない。
生きづらさを感じたらココにきてください!

【マガジン②】
『Green Life Journey~地球と暮らす喜び~ 』

自然との絆を大切にし、地球との共生を喜びに変える
旅するようなマインドで暮らしを大切にするマガジンです!
自然に囲まれた暮らしでも、ビルに囲まれた暮らしでも、
”心地よい"と感じるサステナブルライフをお届けします。

【マガジン③】
『ハチドリ屋』

環境や人権や動物などに配慮した商品を
ご紹介するマガジン「ハチドリ屋」。
日々の暮らしから、社会問題の解決のために”できること”を広げていく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?